最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:237615
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

広島菜本漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)の5・6校時に広島菜の本漬けをしました。荒漬けをした広島菜の葉を1枚1枚汚れがないように綺麗に洗い、塩や昆布、唐辛子を入れて本漬けをしました。JAユースの方や保護者の方に協力していただき、おいしい広島菜漬けができそうです。子どもたちも広島菜漬けの完成を楽しみにしている様子でした。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(木)に安佐南消防署へ校外学習に行きました。子どもたちは消防署の方の話を真剣に聞きながら、消防車や救急車に興味津々の様子でした。消防服の試着では、大人用の消防服を着させてもらい、服の重さに驚いていました。消防署の秘密をたくさん知ることのできた1日でした。

DOスポーツ(コカコーラ ウエスト レッドスパークス)

ドリブル ドリブル やってみよう やってみよう
 1月24日(火)に,コカコーラ・ウエスト・レッドスパークスの選手の皆さんに来ていただき,ホッケーを教えていただきました。子どもたちは,初めて持つスティックに悪戦苦闘しながらも,夢中でボールを追いかけました。寒さも忘れて楽しい時間になりました。

広島菜収穫・荒漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)の5・6校時に、広島菜の収穫と荒漬けをしました。種から育てて大きくなった広島菜を収穫して、子どもたちは漬ける桶まで一生懸命運びました。荒漬けの様子を興味津々に見ていました。来週の月曜日はいよいよ本漬けです。子どもたちも楽しみにしているようです。

豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わあ,鬼だ!」節分の勉強をしていると鬼が現れました。みんなで作った新聞紙の玉を鬼に投げました。玉にひるまない強い鬼でしたが,みんなの心にある「宿題を忘れる鬼」や「悪口を言ってしまう鬼」「大きな声を出してしまう鬼」などいろいろな鬼を持って帰ってくれました。怖かった鬼の顔をおそるおそる見ながら,いっしょに記念撮影しました。その後,みんなで育てた豆(落花生)を交代で煎りました。立ち歩く鬼や順番が待てない鬼は,もう,いませんでした。香ばしいにおいのする豆を,おいしくいただきました。

お好み焼き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30・31日に言語・数理運用科の発展として,お好み焼きを作る学習を行いました。おたふくソースより講師の方に来ていただき,材料を入れる順番や火加減の調整などを教えていただきました。へらでひっくり返す場面では,班のみんなが真剣に見守る姿が見られ,協力しておいしいお好み焼きをどの班も作ることができていました。
 学習した後に,お土産に頂いたキッドを使って,家で作ってみた児童もいるようです。
 

八木用水物語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のすぐ側を流れる八木用水。4年生最後の参観日は、これまで総合的な学習の時間で調べてきた八木用水のことを物語にして発表しました。今まででいちばんよい演技でした。練習の成果をたくさんの方に見てもらうことができうれしく思います。来てくださった方々、本当にありがとうございました。

一緒に練習しました

 「6年生を送る会」に向けて、歌「あなたにありがとう」を4年生と5年生が一緒に練習しました。4年生はソプラノパートの高音が響くように、5年生はアルトパートの音程が正しく歌えるように気をつけています。6年生にすてきな歌声を届けられるようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め,できた!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日〜13日は校内書き初め週間でした。
文字の大きさと中心に気を付けて,『新春の光』と書きました。
新たな気持ちで,1年のスタートをきることができました。

やさしさ発見プログラム(盲導犬)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)の5・6時間目に辻本さんと盲導犬のトニーをお招きして,盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いたり,目の不自由な方が使う家庭用品を見て触ったり,実際に歩くところを見たりしました。みんな,盲導犬に会えてとてもうれしかったようでした。

理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(火),比治山大学から林先生に来ていただき,理科「月と太陽」の学習を行いました。
 月の動きや満ち欠けを映像やモデル実験で示してくださり,子どもたちは興味深く話を聞いていました。月はなぜ光って見えるのか,月はどれくらいの周期で満ち欠けを繰り返しているのか,などたくさんの驚きと発見をしたようです。
 林先生から,理科の学習で最も大切なことは,予想をたてることだと教えていただきました。しっかりと自分の考え(予想)をもった上で,実験を行うことで学習をさらに深めていきたいと思います。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年の初めと言えば,書き初めです。どのクラスも真剣に取り組みました。1・2年生は,書き方ですが,2組では,毛筆にもチャレンジしました。真剣なまなざしで毛筆を楽しんでいました。集中して,とっても素敵な時間でした。何枚も練習する中で,ため息をつく人もいましたが,失敗しても次は頑張るぞと,最後は名前も丁寧に書いて仕上げました。「1番いい字!」と思ったものをはりました。

PTC「もちつき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTCで,もちつき大会をしました。まず,前日に,冷たい水で,もち米を研ぎました。当日,もちつきを教えてくださったのは,業務の先生方です。先生方の上手なもちつきの手本を見た後で,いよいよ,たんぽぽ学級の児童による,もちつきが始まりました。「ペタ・・ペタ・・」となかなか,きねが高く上がらない児童もいましたが,ほとんどの児童は「ペッタン,ペッタン!」と,うまく,もちをつくことができました。まるく丸めて,さあ出来上がり!きな粉にあんこ,海苔のついた醤油味,たんぽぽの大根すりのもちもありました。自分の好きなおもちを選んで,たくさん,食べました。お土産に,畑で育てた大根を持ち帰ってもらいました。

雪遊びが楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)は,一面が銀世界でした。これだけの雪が積もることはめずらしいため,みんなで雪遊びをしました。雪合戦や自分の背より大きな雪だるまを作って楽しみました。

もうすぐお正月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は,総合的な学習の時間に,5月から「バケツ稲つくり」に取り組んできました。
脱穀した後のわらを使って,今週,しめ縄を作りました。友達と声を掛けながら,協力して縄をねじって作りました。「思ったより力がいるね。」「昔の人はわらの1本も無駄にしなかったんだね。」と,子どもたちは,農家の人の知恵も感じることができました。
最後にきれいに飾り付けをし,すっかり気分はお正月。

後期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で体育館に集まり,夏休みにがんばった人の表彰と後期前半のまとめをしました。校長先生からみんなのがんばりを5つの当たり前の様子からお話しされました。特にやさしい言葉やあたたかい言葉の話をされ,友達を大切にできる人になろうと呼び掛けられました。

正月準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年を迎える準備をしました。学校の正面門扉に飾りました。校内は大掃除をしたり落ち葉を拾ったり,少しずつきれいになっています。

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)学年発表を行いました。
野外活動の思い出を像で紹介しながら,リコーダー演奏「星笛」と「マイ・バラード」の合唱をしました。
高学年としてまた,一つ成長することができました。

PTCがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日にPTCがありました。
今年度のPTCでは,親子でビニールだこを作りました。
型紙に合わせてビニールを切り,好きな絵をかいて,骨組みをつけて完成です。
出来上がったたこは,外で飛ばして遊びました。外はとても寒かったですが,子どもたちはたこを飛ばして元気に活動できました。

なかよしのかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑井保育園,佐東ひかり保育園,上緑井幼稚園の年長さんを招待し,なかよしの会を行いました。

体育館で顔合わせをして教室に移動し,漢字の学習の様子を見てもらいました。その後は1年生が園児さんたちに学校で使う道具や教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりして,なかよく交流しました。
最後にみんなでかもつ列車をして,お別れをしました。

園児さんは,小学校への期待が膨らみ,1年生はいつもよりお兄さん,お姉さんになることができた素敵な1日となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167