|  | 最新更新日:2025/04/18 | 
| 本日: 昨日:9 総数:79820 | 
| クラブ活動(そうめん流し)
 8月29日(月)クラブ活動でそうめん流しを行いました。4・5・6年生の子どもたちが家庭科室で大量のそうめんを湯がきました。 食べる準備は整いました。いよいよそうめん流しの始まりです。そうめんは美味しく,子どもたちも大喜びでした。みんな笑顔いっぱい,腹いっぱいになりました。 数日前から,準備をしてくださった業務員の先生ありがとうございました。おかげさまで,楽しい,美味しい昼食でした。    何でしょう? 竹2
 8月24日(水)業務員の先生が作業しておられたのは実は,8月29日(月)にクラブ活動でそうめん流しを行うときに使う竹でした。   学校朝会
 8月29日(月)夏休み明け初めての学校朝会を行いました。 学校長からオリンピックを見て「強い人」とはどんな人だろう?という話がありました。強い人とは,1,すきなことにチャレンジする人。2,あきらめないでやりぬく人。3,失敗から学べる人。4,人に対してやさしくできる人。 似島小学校の皆さんもこの四つのことを大切にして過ごして欲しいという内容でした。どの学年の児童も,静かに集中して話を聞く姿が見られ,前期後半への心の準備ができているなと感じられました。 まだまだ暑い日は続きそうですが,夏休みモードから学校モードへの気持ちの切り替えを上手にして,前期後半のまとめをしっかりとしていきたいと思います。    学校保健委員会   養護教諭から本校の子どもたちの成長の様子や健康状態等を説明したあと,校医の先生からお話をいただきました。 その後,今年度は,眼科の先生より,色覚について講話をいただきました。講話の中では色弱模擬フィルタを使って,模擬体験もさせてもらい,授業の中でどのような支援をしていけばよいのか教えてもらい,たくさんのことを学ぶことができました。 この学校保健委員会を通して,学校と家庭が連携して,子どもたちの健康について,良い習慣が身に付くまで根気よく指導していくことが大切だと再認識することができました。 図書室リニューアル
 8月24日(水)教職員で学校図書室の整備の方針を決めて、図書整備と環境整備に取り組みました。 書棚の整理整頓をしたり,本の背表紙を張り替えたり,新しくポップアップを作ったりして,子どもたちが本を借りやすくなるように図書室をリニューアルしました。    何でしょう? 竹
 8月24日(水)業務員の先生が学校の裏山から竹を切って来られました。その後,校庭の隅で竹をきれいに切ったり,割ったりしておられました。かぐや姫でもさがしておられるのでしょうか? さて,ここで問題です。この竹,何に使うのでしょうか? 答えは,8月29日(月)をお楽しみにしてください。    校庭の松   校庭の大きな松の木です。見上げてみると,たくさんの松ぼっくりがついていました。地面にもたくさん松ぼっくりが落ちていました。 松ぼっくりのかさの間にはマツの種が詰まっているそうです。雨の日や湿度の高いときは,種が湿らないようにかさが閉じているそうです。そして,乾燥してくると自然と開くそうです。今回,観察した校庭の松ぼっくりのかさは開いていました。猛暑日が続いて校庭の松の木も乾燥してるんでしょうね。 似島盆踊り   盆踊り参加を通して地域の方々との交流を深めることができました。運営に関わっておられる地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 下駄箱修繕 その4 業務員の先生が丁寧にゆっくりと作業されました。サビだらけだった下駄箱が、落ち着いた感じの美しいスカイブルーになりました。 業務員の先生に感謝の気持ちでいっぱいです。似島小学校の児童たちがこれまで以上に下駄箱を大切に使ってくれることを願っています。  下駄箱修繕 その3
 8月4日(木)下駄箱修繕その3です。今回は、業務員の先生だけでなく、職員作業として教職員で下駄箱の下塗りを行いました。 業務員の先生が、簡単に作業ができるように下準備をしてくださったおかげで、作業がスムーズに進みました。また、後片付けも手際よくあっという間に終わらせることができました。 暑い中での作業でしたが、出来上がって子供たちの喜んでくれる姿を思い浮かべ、皆で楽しく作業しました。    メンタルヘルス研修 教職員がストレスと上手に付き合っていくために、具体的で分かりやすい事例を通して、ストレスに関する礎知識やストレスを軽減する方法などについて教えていただきました。  平和学習
 8月4日(木)平和学習を行いました。似島慰霊祭終了後、全校児童が図書室に集まり、「伸ちゃんのさんりんしゃ」の朗読を聴き、感想を交流しあいました。 戦争や原爆の恐ろしさだけでなく、これからの世界が平和になることを願う子供たちがたくさんいました。似島慰霊祭・平和学習と深い学びになりました。    下駄箱修繕 その1
 7月25日(月)夏休みに入り、錆びて汚くなった子供たちの下駄箱の修繕が始まりました。 子供たちが登校して来たときに、一番に使う下駄箱です。気持ちのよいスタートが切れる事を願いながら、業務の先生がさびをこつこつと丁寧に落としてくださいました。暑い中での作業、ありがとうございました。   下駄箱修繕 その2  | 
 
広島市立似島小学校 住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 | |||||