![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:85 総数:439462 |
総領小学校への返信
以前にやはり澤先生から受けた「総領町のセツブンソウ」の授業の際、セツブンソウを守るために総領小学校の児童が活動していることを学びました。 そこで、今回は楠那小学校4年生の「総合の学習」での楠那環境見守り隊から、総領小学校に返信です。 どんな内容にするのか、班長で「お題」の争奪戦です。 さ〜てどんな発信(新聞)ができあがるのでしょうか。 完成したら総領小学校に送ります。 5年生 図工版画「一版多色刷り」
一人一人が精魂込めて仕上げた「一版多色刷り」 傑作が次々と完成しています。 下書きから、彫りから、刷りから・・・これまでの成果が出ています。 とりあえず今日は傑作3選紹介です。 向日葵と笑顔、桜とランドセル、そして平和のシンボルです・・・・ 賑やかなグラウンド 昼休憩
昼休憩も多くの子どもが楽しく遊んでいます。 6年生は担任とドッジボール 5年生は高速縄跳び 不思議なことに1年生と3年生が長縄跳びです 校舎南の花壇では4年生園芸ボランティアが活動していました。 児童会運営委員会からのお知らせ
児童会運営委員会からのお知らせが流れました。 事前には聞いていなかったので、ことさら嬉しいお知らせでした。 運営委員会からお知らせがあります。 明日の水曜日は小中れんけいあいさつ運動の日です。 先週は私たち運営委員と 元気なあいさつ隊の楠那っ子がたくさん参加してくれました。 寒い冬こそ、みなさんの元気なあいさつで! 心も体もポッカポカにしましょう。 明日も気持ちのいいあいさつを待っています。 来られる人は明日の小中れんけいあいさつ運動に参加してください。 これで、運営委員からのお知らせを終わります。 明日の朝は冷え込みそうですが、ほっかほかの朝になりそうです。 ※写真下は先週水曜日のあいさつ運動の様子(運営委員会と生徒会) 今日の給食 2月14日(火)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。 ※出汁がたっぷりしみた、多くの野菜と麩が美味でした。 今日こそ完食の予感です。 2月13日(月)の残食 麦ご飯0.15 含め煮0.9% わかさぎの南蛮漬け0.9% 白菜の昆布和え0.2% むかしあそび集会1
体育館を訪れた時には既に 「ジャンボカルタ大会」は終わっていました。 残念無念・・・・・・・・・・ 司会の1年楠那っ子たちが、見事に会を進めています。 堂々としています。やはり「晴れの舞台」が必要です。子どもには!! 今日の集会もマスクを付けて集いました。 むかしあそび集会2
1年生は11月に地域の方をお招きして昔遊びを教えていただきました。 今日は1年が教えます。教えている1年生の表情は逞しいですね。 この、1年の成長を感じます。 むかそあそび集会3
きりりとした表情です。 コマ回しと、けん玉を教えています。 けん玉は年長さんにも上手な子が多くいます!!! 楠那保育園年長さんお迎え 昔遊び会
大休憩には恒例の5年生による保育園へのお迎えです。 50人弱の5年生が10数人の年長さんの手を引きます。 いやいや、手を引くことのできない5年生が多いですね。 2・3校時は先輩1年生が「昔の遊び」を教えます。 2年生 自転車教室
自転車の乗り方、道路での運転の仕方、 道路横断の方法等々教えていただきました。 自転車教室が終われば、自転車免許筆記試験です。 自転車の乗り方筆記試験に合格すると 広島市教育委員会からの立派な免許証が受け取れます。 残念ながら1回で合格しないと、追試です。!!! しかし、申し訳ありませんが「実地試験」は学校では行えません。 楠那小学校では「道路」等の公道では3年生になってから乗るように指導しています。 3年生になるまでは保護者の方と公園等でしっかり練習してください。 また、自分の安全確保のため「ヘルメット着用」も守りましょう。 長なわ大会 2月23日(木)8:30〜
よろしければ学校に来てご参観ください。 今年も例年以上に各クラス盛り上がっています。 4年生の教室にその雰囲気が伝わるポスター発見!! 各クラスの目標回数は今週の金曜日に体育委員が聞きます。 その目標の数値がまた楽しみです。 この4年の某クラスではどんな数字が入るのでしょうか? 長なわ大会については引き続き情報を発信します。 2月14日 今日の欠席状況
全校児童294名 病気欠席11名(インフルエンザ8名)
欠席者数は少なくなっています。 2年2組欠席8名(インフルエンザ診断7名)です。 校医さんに判断も仰ぎましたが、明日以降順次完治し登校する児童が多いことから、今日は特別な措置はとらないこととしました。 自宅で休養している楠那っ子のみなさん、早く元気になって学校に来てください。 待っています。 写真上 今日もマスク着用で授業にを受ける2年2組 写真下 今日も欠席0の2年1組、体調に気をつけてくださいよ。
春の兆し
まだまだ三寒四温の時期ではありますが・・・・ 学校には春の兆しが伺えます。 昨年1年生が植え、掘りあげてまた植えた2年目の球根 水仙とヒヤシンスが花をつけてきました。 盆明けに種を蒔いた「桜草」大輪とはいきませんが苗が育っています。 4年生の教室では卒業式の呼びかけ練習が始まりました。 学校のあちこちで春の兆しがみえています。 今日の給食 2月13日(月)
わかさぎ・・・わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は、1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は、からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 2月10日(金)の残食(金曜日の完食予感は当たらず残念) せんちゃんそぼろご飯0.9% とり団子汁0% 今日の6年生
休憩時間に笑顔をゲットです。 今日の1年生
1年1組はグラウンドで体育の授業でした。 1年2組はと教室に入りましたら、 「この地球のどこかで♪♪」を歌う準備中 気持ちを込めて歌いました。 今日の2校時 5年2組 社会科
準備された学習シートに書き込みながら、スムーズに学習が進みます。 今日の2校時 5年1組音楽
伸びやかな歌声が聴けるタイミングでなかったのは残念ですが・・・ 音楽の時間も自分の思いをグループでしっかり伝え合います。 いつも緊張感と開放感が心地よい音楽室です。 2月13日 今日の欠席状況
全校児童294名 病気欠席12名(インフルエンザ診断6名)
インフルエンザが終息することを願っていますが、 本日2年2組欠席者7名(インフルエンザ診断5名)となっています。 明日の状況次第では学級閉鎖等を行うこととなるかも知れません。 引き続き校医さんの指示を受け、予防と広がり防止に努めます。 写真上、中はマスク着用で集中した授業をいる2年2組 写真下 本日欠席0の元気いっぱい2年1組
うさぎの爪切り
世話をする飼育委員の腕を傷つけてはいけないので、飼育委員会担当職員が爪切りをしました。 職員の膝の上にだっこをしてもらい、体を布でくるみ、恐怖心をやわらげてから、いざ爪切り開始です! パチンという音と爪への刺激に驚き、思わず飛び跳ねたぴょんた君ですが、慣れてくると、おとなしくいい子にしていました。 切り終わってスッキリしたぴょんた君。来週からもまた楠那っ子にかわいがってもらえることでしょう。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |