最新更新日:2024/06/06
本日:count up91
昨日:130
総数:393987
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 小鰯の唐揚げ キャベツのゆかり和え にごめ

 郷土食「広島県」・・・今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、主に芸北地方に伝わる郷土料理で、「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは、肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも、れんこん、ごぼうなどの根菜類には、おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

 12月26日(木)の残食 
 パン0% 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮0.3% 豆腐サラダ0%

「長なわ大会」決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の代表委員会で、体育委員会提案「長なわ大会」を今年も行うことが決定しました。
 2月23日(木)8:30〜8:45 予備日は28日です。
 各クラス対抗で3分間に跳べた回数で競います。
 各クラスで設定した目標回数を達成したクラスと、跳べた回数の多い3クラスに賞状が贈られます。
 今年も白熱した大会となることを期待します。

 ※写真は2年生、4年生の練習風景です。

楠那民生区巡回パトロール お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日13:30から「楠那民生区巡回パトロール」が行われました。
 楠那地区民生委員児童委員協議会の主催で「学童の安全を守るための街頭巡回」です。
 楠那地区民児協、広島南警察署生活安全課、翠町地区民児協、大州地区民児協、学区社協、学区青少協、学区子ども会、楠那小PATの方々に参加していただきました。
 多くの方々に児童の通学路を巡回していただき、安全面で留意することを出していただきました。話し合いで出た意見等につきましては、今後お知らせします。
 楠那っ子が気持ちよいあいさつを交わしている様子や児童の「見守りありがとうございます」等の言葉にお褒めの言葉をいただきました。
 引き続き、交通安全と不審者対応については地域・PTAと協議して、学校での指導を繰り返し行います。ご意見をしっかり聞かせてください。
 今日は関係者のみなさま、ありがとうございました。

代表委員会

 代表委員会には、3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が参加します。
今日の代表委員会の中でも、委員長からお願いやお知らせが出されました。体育委員からは、「長縄大会」の提案があり、これから各クラスで、目標回数突破のため、練習が始まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜代表委員会〜

 今日は、放課後に第4回目の代表委員会がありました。
 議題は、「ユニセフ募金について」でした。
5・6年生の運営委員会の児童がテキパキと司会進行をしていました。その仕事ぶりをみながら、4年生も2月からは自分たちも委員会に参加するという意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名紹介

画像1 画像1
 今日のあいさつ名人紹介はこの二人です。
 毎日毎日、自分から大きい名越で「先語後礼」のあいさつです。
 ※写真は24日に撮りました。さ〜て次なる名人は??
画像2 画像2

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ

 豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、百種類もの料理法がのっています。たとえば、田楽、白あえ、すきやき、冷奴、マーボー豆腐などがあります。今日は豆腐にハム、いり卵、野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

12月25日(水)の残食 
 減量ご飯0% 親子うどん0.6% レバーの揚げ煮0% 白菜の昆布和え0%

2校時 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時終了直前の二クラスの学級の様子です。
 1組、2組とも算数「割合」の学習です。
 子どもたちにとってなかなか難解な学習内容です。
 2組では電卓を使って、細かい数値を出しています。

2校時 2年2組 算数

画像1 画像1
 2年2組は算数の学習です。大きな数、10000までを学びます。
 カメラを向けると挙手が増えました。やる気満々の楠那っ子です。
画像2 画像2

2校時 2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は国語学習です。
 反対言葉を学んでいます。集中していましたよ!!
 ノートの字もていねいに書いています。

2校時 1年1組図工「巨大カルタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は2月14日の「昔遊び集会」にむけて巨大カルタづくりです。
 2月14日には5年生が楠那保育園の年長さんを迎えに行き、
 3・4校時には1年生がいっしょに「昔遊び集会」をします。 
 1年生が12月に地域の方から教えていただいた遊びを
 今度は園児さんに教えます。着々と準備を進めています。

 2月16日には年長さんが1年生の授業を参観します。楽しみです。

5年音楽 ブロック授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、高学年ブロックの授業研修を行いました。
 5年2組の音楽の授業を観て授業についてともに考えます。
 「伝え合う」授業が今年度授業研修のテーマです。
 音楽の授業でも、旋律や歌詞の感じ方をグループで伝え合い、
 「冬げしき♪♪」を歌います。
          「伝え合う」を意図的に取り入れた授業でした。
  今日も開放感と緊張感がいいバランスの45分でした。
 「冬げしき♪♪」の歌詞の中で・・・人は畑(ハタ)で麦をふむ・・・
 のフレーズ♪♪が印象的です。
 黄金山という名の由来、はだしのゲンの麦・・・・・・・
 麦にこだわりたい気分です。

図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1
 大休憩に図書委員が読み聞かせを行いました。
 残念ながら図書室を訪ねて時には終わっていましたが
 1年生と3年生が参加していました。
画像2 画像2

美しい景色(心をそろえる)

画像1 画像1
    ぞうきん

  ぞうきんをそろえると
        心もそろう
  心がそろうと 
     ぞうきんもそろう
  かけるときに 
      そろえておくと
  使うときに
      心がみだれない 

  ちょっと考えています「きれい」と「美しい」の違いは?
  ある本にありました。
   「きれいさはお金で買えるが、心の美しさは買えない。」 
  さらに・・・・
   「心の美しさは、自分の心との戦いによってのみ得られる」と
    様々に内省です。!!!
  ある本はこれからしばしば紹介します。

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 親子うどん レバーの揚げ煮 白菜の昆布和え

 親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。味わって食べてくださいね。
 
 ※大量につくる給食のうどんの味はまた格別の美味しさです。
  写真下段は何をしているのでしょうか?クイズです。
  明日お答えします。
  
 1月24日(火)の残食  
 おむすび0.1% 鮭の塩焼き0.5% 味噌すいとん0.1%

手洗いの「さしすせそ」

画像1 画像1
 保健室から素敵なポスターで発信です。
 手洗い「さ・し・す・せ・そ」
  さ・・・さあ、手をあらうよ!
  し・・・しっかり石けんあわだてて
  す・・・すみずみまでしっかりと
  せ・・・せいけつなハンカチでふいて
  そ・・・それができいたらバッチグー 〜〜!
 
  インフルエンザにも警戒です。手洗い・うがい・換気です。
  本日インフルエンザによる欠席児童は3名です。
画像2 画像2

2校時1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は二クラスともグラウンドでの体育です。
 いつものように教室は整然としています。
 1時間目の板書からていねいに学習した様子が伝わります。

 あれあれ、担任も子どもとともにランニング・・・・・・
 29日の町内駅伝大会に楠那小PTAチームで参加する先生です。
 当日が楽しみです。

2校時 3年2組 国語

画像1 画像1
 盲導犬の役割を学習しています。
 20日の盲導犬とのふれあいで学習に深まりがうまれるでしょう。
 分からない言葉を辞書で調べるスピードもついてきました。
画像2 画像2

2校時 2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習です。正直言いまして、今日知りました。
 2年生では「1万についてもとりあつかいます」
 9999の次の数は10000として学習するのです。賢くなってください。
 3年生で1万を超える数を学びます。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週のあいさつ定期便です。
 今日は地域の民生委員さん、主任児童委員さんも見守りです。
 いつにもまして明るい小学校、中学校の正門です。
 地域のみなさんありがとうございました。
 あいさつ隊の楠那っ子たちありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618