最新更新日:2024/06/06
本日:count up95
昨日:130
総数:393991
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ただ今、書き込みに熱中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。宮沢賢治の名作で、二人のしんしの気持ちを読み取っていくのですが、その国語の授業が熱い!!チャイムが鳴ると同時に、「ハイ!」「ハイ!!」と手が勢いよく挙がり、「付け加えます!」「他にもあります!!」と意見が次々とつながっていくのです。もちろん、全員発表なんてお手の物!!とにかく、考えて、書いて、発表して・・・・全員がフルに活動し続けているのです。
 この発表を支えているのがワークシート。視写あり、山猫のふきだしあり、書き込みあり・・・・といろいろな活動がぎっしりと詰め込まれていて・・・・。なかでも「書き込み」はリレー発言を支えるエネルギー源となっています。言葉一つ一つにこだわって、その言葉の裏側にかくされた登場人物の思いや考えを読み取っていくこの書き込み。回数を重ねるにしたがって、徐々に子どもたちの書き込みの量が増え、読み取りの内容が鋭くなってきました。今、子どもたちは、私が予想した以上の成長をみせています。

校内作品展「ふくろうの森」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展で取り組んでいた「ふくろうの森」が完成しました。校内作品展とは、毎年、秋に行われている楠那小学校定番の行事で、その作品展に今回5年生は「お話の絵」で挑戦することにしました。
 まずは、CDでお話を聞いて、空の色やもよう、木やふくろうの様子などをイメージし、ワークシートにまとめていきます。それが終わると構図を何枚か描き・・・・。そしていよいよ本番の画用紙にグラデーション。幻想的な夜の森を表現するのに、このグラデーションは最適な技法なのです。大きな画用紙を前に、基本とする色を決め、それに色や水を少しずつ足していき・・・・。基本、重ね塗りをしない一発勝負のタッチで色を組み合わせていくのですから、技術プラス集中力も要求される作業となります。
 グラデーションによるバックが完成すると、次は前面にくる木や草、月の制作。別の大きな画用紙に木を線描きし、色を塗って切り取り、それをグラデーションの画用紙にのせると・・・・。うんうん、いい!いい!!それだけでもう立派な作品です。しかし、まだまだ作業は続きます。グラデーションの画用紙にバックとなる背景を描き加えていきます。そして、最後の山場はふくろう作り。線描きをし、色を塗り、切り取って、重ねると・・・・できたぁ〜〜〜〜〜!!お話の絵「ふくろうの森」の完成です。
 早速、教室後ろの掲示板にはりだすと、「うん、いい!いい!!」どの作品もこれまでの努力の跡がしっかりと表れた個性いっぱいの作品の仕上がりました。

教育実習生実習終了

画像1 画像1
 10月17日から1年生に教育実習として学んでいた水元優希さんの実習が終了しました。
 来春からは広島県内の小学校に勤務する予定です。
 今年は2名の教育実習生を受け入れました。 
 2名の本校卒業生、先輩を姿から在校生達にも自校への所属感を感じてほしいものです。
 棟口沙也香さん、水元優希さんありがとうございました。
 
画像2 画像2

5年生 文化の祭典(音楽の部)出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生有志で、12月10日(土)
   広島市文化の祭典(音楽の部)に出場します。
 先週水曜日には教育委員会の先生に来ていただき指導を受けました。
 今日の5年生音楽でも当日歌う
  「U&I」と「船で行こう」の練習をしていました。♪♪
 近づきましたら詳細をお知らせします。10日(土)午前です。
 ぜひとも文化交流会館広島文化学園HBGホールへお越しください。

今日の授業風景 1年

 先日秋見つけで拾ってきたドングリや紅葉を使って工作です。
 キリも使いながら制作していきます。
 どんな作品となるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 2年生

画像1 画像1
 2年生は16日(水)に校外学習で子ども図書館に出かけます。
 公共交通機関(路面バス)に乗る学習もします。・・・・
 ということで、今日はバスの乗り方を話し合いました。
画像2 画像2

今日の授業風景 5年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生社会科は「食料生産に従事している人の工夫や努力」の学習です。今世界でもTPP(環太平洋広域経済連携協定)が注目されていますが・・・
 子どもたちもこれからの食料生産について考えます。

今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 おでん 酢の物 みかん

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。

11月11日(金)の残食 想定内の完食でした。
ハヤシライス0% スイートポテトドレッシングサラダ0%

青少協ふれあい活動推進ポスター5

 最後の紹介です。
これからも何かの折りに啓発ポスターとして活用させてください。

 入選 5年 松本陽菜乃さん  1年 竹村 然くん

 ※作品に添付してある学年に間違いがあることをお詫びします。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少協ふれあい活動推進ポスター4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佳作 6年 恵飛須友菜さん 里岡叶夢さん 中井佑衣さん

  さすが6年生インパクトのある作品です。

青少協ふれあい活動推進ポスター3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き傑作ポスター紹介です。

 佳作 2年 竹内 留奈さん 3年 野田ののかさん
    3年 小泉  奏さん

青少協ふれあい活動推進ポスター2

 一昨日紹介した青少協ふれあい活動推進ポスターの傑作を
 引き続き紹介していきます。

 公衆衛生推進協議会賞 
      5年 中島ひまりさん
 入選   1年 石川由萌 さん
      4年 福居桃果 さん 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場(公民館)1

 秋晴れのもと、第31回「楠那ふれあい広場」が開かれています。
 「笑顔でつなごう 地域の輪」
 今日、明日の開催です。様々な催し物、バザーがありますよ!!
 会場には青少協のふれあい活動推進ポスターも掲示されています。
 ぜひ、ご家族でお子様と一緒に足を運んでみてください。
 恒例のくす玉割りも見事に割れ、セレモニーを盛り上げました。

 ※写真中段・下段は「特選」の2点です。
   3年生 黒田苺鈴さん 6年 石田小桜さん
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場(公民館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の伝統文化披露「獅子舞」を舞います。
 小学生や中学生も舞い、笛を奏で・・・・
 若者が伝統文化を引き継いでいます。
          素晴らしいですね!!

楠那ふれあい広場(公民館)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那保育園園児の「歌・踊り」
 楠那児童館の「ミニ太鼓」
  かわいい演技が披露されました。

楠那ふれあい広場(楠那公民館)4

画像1 画像1
 楠那学区青少年健全育成連絡協議会(青少協)実施の焼きそば
 楠那中学校生徒が中心となって焼いていました。
 美味しい焼きそばを頂いて帰りました。
            「ごちそうさまでした。」
画像2 画像2

2年生 芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は午前中は「黄金山登山」そして、午後は「芋掘り」
 地域の畑をお借りして植えていた芋を掘り起こしました。
 大収穫です。さ〜てこの芋は何に変身でしょうか?

歩く

 今日もまた夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日の黄金山登山の写真を見ていて、思い出した詩があります。

       歩く  
               三谷恵子

     「歩」という字は
      なぜ
     「止まる」「少し」と書くのだろう

     歩く
     道を歩きながら
     考える

     止まってみよう
     少しだけ
     道の途中だけれど
       
     一息ついて
     ふり返る
     なぜか
     「歩く」を感じる

   ※漢字の成り立ちは面白いですね。なるほど!!です。
    ところで「黄金山」の名の由来は?諸説あるようですが・・
    瀬戸内海特有の夕日が山裾の麦の穂を染めて「黄金」色に
    見えたとの一説もあるようです。またまたナルホド!!
    昨年からこの景色を撮ろうと思っているのですが・・・・
    なかなか撮れません。引き続き挑戦です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜黄金山〜

4年生問題を3問用意しました。
社会科、理科、国語科から1問ずつ出題しました。
どの班も好成績でした。
よく勉強していることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黄金山登山〜

 今日は、黄金山登山でした。
山頂で食べるおにぎりを「自分で作ってきたよ。」という児童が予想以上に多くてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618