最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:107
総数:393447
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

南区PTA 歌の音楽祭

 既に参加者募集のご案内が届いていると思いますが、
 平成29年1月15日(日)12時〜南区民文化センターで、
 南区PTA 歌の音楽祭が開かれます。一緒に歌いませんか。
 今年は小学校の庄野先生、保田先生が強力サポートします。
 校長・教頭をはじめ数人の教職員も参加予定です。
 締め切りを過ぎても大丈夫だと思いますので・・・・・・・
 担当PTA役員さんや小学校にお問い合わせください。

 ※子どもは見学はできますが、参加はできません。
 ※写真は今日の音楽授業の様子、
   「音を楽しんでいる」3年生と1年生の子どもの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

早春の準備 桜草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に秋の深まりを感じる今日この頃ですが・・・・
 ここには早春をむかえる準備を初めた花があります。
 「桜草」です。・・今年の春にとった種を夏の終わりに蒔きました。
 桜草は砂より粒の小さい種を想像できないくらい数残します。 
 9月下旬にに芽を出し始め、今ここまで育っています。
 12月末にはポットに植え替え、初春には咲く予定です。
 そこまで見通して世話をすると、世話のし甲斐があるというものです。
 早春が楽しみです。
 
  ※写真下は今年の春の桜草

今日の給食 10日17(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 タコタコライス たまごスープ

ひろしま給食・・・ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県100万人で食べようと考えられた献立です。今年は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」です。三原で有名なたこや,広島市内産の小松菜を豚肉といっしょに炒めて作りました。ごはんにキャベツ,その上に具をのせて食べます。広島県のみんなで「タコタコライス」を食べて,広島を盛り上げましょう。

※ご飯の上にキャベツをのせて、その上にタコタコライスの具を載せていただきました。結構の旨辛でした。子どもたちにとってはいかがでしたかね。

10月14日(金)の残食
麦ご飯0% ひじきの佃煮0% サワラの磯辺揚げ0.3%
筑前煮1.3%

今日の授業1

 1校時「ひまわり学級」1組・2組合同で「自立活動」の授業です。
 「ひまわりカフェテラスをひらこう」を学びました。
 ・自分の目当てをもって、仕事に取り組む。
 ・友だちの活動する様子を観て、良いところを見つける。
                この2点が授業の目標です。
  参観していた先生達もお客さんとして授業に参加しました。

  ※さ〜て「ひまわりカフェテラス」は本当に開かれるの?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は、2年1組で教育実習生への授業公開です。
 10月14日(金)のホームページでも紹介したように
 「出会う→もつ→伝え合う→ふり返る」授業を展開します。
 「名前を見てちょうだい」という楽しいお話を学びます。

 写真1 気持ちが想像できるところに線を引き書き込みをします。
 写真2 3人グループで伝え合います。
 写真3 グループで話し合い考えたことを書き加えます。

 ※低学年からの確実な授業の積み重ねを大切にしています。
  今日から教育実習を始める「水元優希」さん
  先週から教育実習を始めている「棟口沙也香」さん
  学生ボランティアの「中島陽南」さんも授業観察し学んでいます。

授業研究1

 楠那小学校では
 「出会う」「もつ」「伝え合う(広げる)(深める)」
          そして、「ふり返る」の学習の流れを大切にした
 「くすな学びのスタイル」を意識した授業をめざしています。
 そのために低学年・中学年・高学年のブロックで研修を進めています。
 13日(木)には低学年ブロック1年1組で授業研究をしました。
 18日(火)には1年2組で全教員参加の「全体研修」を行います。
 子どもにとって、教員にとって魅力ある授業づくりを求めて・・・・
 日々実践しているところです。

 今日は国語「いろいろなふね」の学習です。
 書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取りまとめる学習のスタート

 まずは「客船あすか」から入ります。
 楠那小校舎の約3倍ほどの長さがあることを知り学習意欲を促します。
 子どもたちの驚いた表情にまずは「手応え」を感じます。
 発表している子どもを観ながら聴いている姿にも「手応え」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 客船「あすか」の大きさに驚いたところで、今日学ぶ場面を音読
 低学年では特に声を出しての音読に力を入れます
 4月からの学びと、家庭での繰り返し練習がいきてきます
 自分の考えを「のりものカード」に書いて
 グループで考えを出し合います

授業研究3

 学習のまとめは、班毎に「のりものカード」を完成します。
 今日学んだことをもとに、考えを出し合い
 「きゃくせんの つくり やくわり できること」を
 絵カードで整理していきます。「伝え合う」「振り返る」場面です。
 子どもたちの表情が一層輝く時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国新聞 ヤングスポット 増田 晴

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 10月13日(木)の中国新聞7面「ヤングスポット」に
 4年2組増田晴君の文章が載りました「運転思いやりの心で」

 みなさん、交通マナーを守っていますか。運転している人には思いやり、ゆずり合いの心が大切だと思います。
 それは、車に乗っているとき、交差点では、ゆずってもらった方もゆずってあげた方もいい気持ちになるからです。事故もへります。
 ぼくがそう思ったきっかけは、スイミングの帰りに、せまい道から国道に出る信号のない交差点で、入れてくれたり、入れてくれなかったりするからです。
 2号線の車がぼくたちの車のことを考えて、スピードをゆるめてくれたらうれしいけど、なかなか入れて入れてくれないと、お母さんは「なんで入れてくれないの」と、こぼします。
 だから、ドライバー同士がゆずり合い、思いやりの心を持った方がいいと思います。みなさんもゆずり合って、思いやりの心を大切にしていきましょう。ふだんの生活にも言えるかもしれません。

 ※「急ぐ一秒、失う一生」今一度安全運転に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜バレエ〜

 写真は、芸術鑑賞会で妖精役をした児童が、衣装から制服に着替えてすぐの場面です。まだお化粧をしたままです。
 〜作文「バレエ」抜粋〜
・女性のイメージのあるバレエですが、男性がたくさん出演していたことに驚きました。男の人の筋肉がすごかったです。どこまで鍛えたら、あれほどの筋肉が付くのか不思議に思いました。
・僕は、バレエを通して、瞬発力・ジャンプ力・柔軟性・コミュニケーション力の大切さを学びました。東京から来られた世界で働く人たちの仕事ぶりが見れらて良かったです。
・妖精役の友達を見て、「私もすれば良かったな。」と思いました。しかし、可愛く踊っている友達を見て、私も嬉しくなりました。バレエを習いたくなりました。
・つま先立ちで長い間踊ったり、高くジャンプをしたり、台詞なしで喜怒哀楽を表現したり、バレエって素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時 新聞作り
 郷土資料館での学びを新聞にまとめました。
 まずは、割り付けを考えました。
 次に、記事のまとめ方を工夫しました。
 最後に、感想を書きました。
 完成したら、発表会を予定しています。

4年生〜郷土資料館 5〜

 〜「ごんぎつね」編〜
 2階では、企画展「ごんぎつね」が語る昔のくらしを見学しました。
 国語科で学習している「ごんぎつね」の中に描かれている昔の道具や人々のくらしについて学習しました。
 子どもの感想です。
・赤い井戸は、本当に赤くて驚きました。
・火縄銃は、長くて重そうでした。最後にごんは、これで撃たれて亡くなったんだなと思いました。

 月曜日からの「ごんぎつね」の学習が待ち遠しいです。
   ※4年1組は来週から「ごんぎつね」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 4〜

〜石臼編〜
みんなでひいたきな粉は、月曜日にきな粉団子を作って、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 3〜

 〜石臼編〜
 大豆をひいて、きな粉にしました。
 石臼の穴の中へ一握りの大豆を入れて、反時計回りに10回ずつ回して交代しました。400グラムの大豆をみんなできな粉にしました。
 石臼は、とても重たくて、力が必要でした。座ってひくので、腰も痛くなりました。昔の人たちの苦労が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 2〜

 〜川船編〜
 太田川の川船について学習しました。
 平地が少なく、陸上交通が発達しにくかった太田川流域では、重くかさばる荷物などを運ぶために、太田川を利用した川船による水上輸送が発達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 1〜

 今日は、社会科の学習のまとめとして郷土資料館へ見学に行きました。

〜昔のくらし編〜
 常設展示室で、昭和30年代のくらしを学習しました。「ひのし」や「がんどう」など、写真ではイメージしにくかった昔の道具の実物を見ることで、その使用方法を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ひじき佃煮 さわらの磯辺揚げ 筑前煮
 
ひじき佃煮・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを、30分から1時間ほど水につけてもどすと6から7倍になります。佃煮は長持ちするように、もどしたひじきをしょうゆ、みりん、さとうでしっかり味つけしています。ごはんにのせて食べると食がすすみますね。また、今日は地場産物の日です。筑前煮に広島県でとれた大根を使っています。
※写真上、中はさわらの磯辺揚げの調理手順です。

10月13日(木)の残食
セサミパン0% チリコンカン0% 三色ソテー0.3% チーズ0%

3年生 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生は鉄棒にチャレンジです。
 3・4年生では鉄棒運動で何を学ぶのか、調べてみました。(松島)
 膝掛け振り上がり 補助逆上がり かかえ込み周り 後方片膝掛け回転
 前回り下り 転向前下り 両膝掛け倒立下り 等々の技に挑戦します。
  ※苦手意識を持ちがちな器械運動(鉄棒)です。
    一人一人が自分の目標定めて挑戦です。休憩時間も練習だ!!

  ※今日は「魔法のベルト」も活用して逆上がり等に挑戦しました。
   仲間の頑張りに励まし応援する子、ちょっと手を貸す子・・・・
          いい、時間と音と空間でした。

おもちゃまつり1

 今日の2・3校時、1・2年生は「総合の学習」です。
 2年生が手作りの遊びを工夫して、1年生を招待します。
 毎年恒例の学習です。2年生の健気な姿を感じる時間です。

 写真中 見頃にアルミ缶に命中です。
 写真下 輪投げはなかなか難しい・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の嬉々とした表情が素敵です。
 2年生のしっかりとした表情と姿が頼もしいです。
 1年生、2年生ともに4月から大きく成長しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618