最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜教育実習生〜

 後期から教育実習生の棟口先生が、先生になるための勉強をしに来られています。
昨日の1時間目は、初めて教壇に立って授業をされました。算数科「計算の約束を調べよう」の学習をしました。
 子ども達は、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 ポートボール
 今日は、2種類のシュートゲームをしました。
 試合ができるようになるための動きを、ゲームを通して身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那タイム 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「楠那タイム」は英語の学習です。
 数字とものをつないで英語で発音です。
 週3回の楠那タイムで、1単位(45分)の授業となります。
 今日も集中して学習しています。

楠那タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月・水・金の8時25分〜40分は「楠那タイム」です。
 週3回の学習の積み重ねが基礎学力の定着につながります。
 2年生は、新出漢字の練習、「赤」「足」の練習です。

水曜日 あいさつ隊の 出動だ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水曜日、・・・・ということで・・・・
 あいさつ隊の出動です。
 今日は3年生と5年生の5名が参加
 中学校1年生、先生方、中学校PTAの方とともに
 元気なあいさつを響かせました。

※明日以降
   「修学旅行」のふり返り写真を幾らかアップします。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最高の思い出となる「修学旅行」が終わりました。
 旅先からの情報をお知らせする段取りをしていたのですが・・・
 教育委員会のネットワークが不具合で、昨日できませんでした。
 今更とは思いながら、松島が撮った写真でいくらかふり返ります。
 初日は雨が心配でしたが、雨に遭うこともなく、
 57名全員が参加しての順調なスタートです。
 萩地域に強風・波浪注意報が発表されており、楽しみにしていた
 「地引き網」ができなかったことは非常に残念でしたが、
   秋芳洞、秋吉台、松下村塾と巡り、自然を歴史を学びました。

 宿先でも消灯の22時以降は廊下に出る子もなく極めて静かでした。
  ※各部屋ではそれぞれの楽しみ方があったのでしょうが・・・

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目、萩の旅館を出発し「いのちのたび博物館」へ到着
 気持ちは既に「スペースワールド」の子もいたでしょうが
 グループ毎に学習し、時間定刻に集合・・・・・・・
 いよいよ「スペースワールド」です。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、子どもたち一番の楽しみ「スペースワールド」
 月曜日ということでガラガラを期待しましたが・・・・
 600人近い学校が入園しており、
      待ち時間があるアトラクションもありました。
 あっという間の4時間でしたが、グループ毎に楽しく過ごしました。

 「マナー」「自主性」「思いやり」がキーワードの修学旅行でした、
 幾らか先生達の注意を受けましたが、この1泊2日の修学旅行で
 また一回り成長した6年生、卒業式の日までますます学んでください。
 言動、行動の端々にやさしい思いやりを感じた修学旅行でした。 

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日学校給食試食会を行いました。
 40人近くの保護者の方に参加していただきました。
 翠町小学校の山本美里栄養士さんにきていただき、
 給食の意義や献立、給食指導等々について話していただきました。
 給食大好きな1年楠那っ子たちの給食風景も参観していただきました。

 今日の給食メニューは年に一度のまつたけご飯・・・・ 
 秋の季節を感じていただけたことと思います。
 これまで準備してくださったPTA役員のみんさん
              ありがとうございました。

今日の給食 10月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつたけご飯 牛乳 鯖の塩焼き 白菜の昆布和え
 すまし汁 柿 
 
まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる、まつたけごはんです。まつたけだけでなく、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。まつたけは、赤松林に生えるきのこです。香りがよく、とれる量が少ないので、とても高い値段で売られています。

 ※今日は給食試食会です。保護者のみなさんも美味しくいただけましたでしょうか。

10月24日(月)の残食  何と木・金・月と3日連続完食です。!!!
   広島ビーフカレー0% 野菜ソテー0%

修学旅行1 宿での夕食前の様子

修学旅行団より宿での食事前の写真が届きました。豪華な食事の前に皆早く食べたそうで「いただきます。」を待っています。
画像1 画像1

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

オイスターソース・・・広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜ソテーに使っています。

10月21日(金)の残食 またまた完食
 豆腐と豚肉の四川風炒め0% キャベツの中華あえ0% 大学いも0%
  (10月20日(木)に続いて2日続けて残食0でした)

6年生修学旅行出発

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(日)7時22分 6年生は、全員そろって定刻に修学旅行に出発しました。良い旅になりますように祈っています。

4年生〜社会科〜

 今日は、1−1担任の澤先生が授業をしてくださいました。
めあて「どうしてたくさんの人がセツブンソウを見に訪れるのだろうか」

児童の感想
・セツブンソウの写真や手作り図鑑からセツブンソウについて学習して、セツブンソウに興味をもちました。
・2センチメートルの植物に着目して学習を進めることを不思議に思った。
 
※次に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

1−1担任澤先生の授業 児童の感想の続き

・準絶滅危惧種、自生地という新しい言葉を覚えました。そこから、広島の素晴らしさも学ぶことができました。
・地図の上で指旅行をしました。週末に、セツブンソウの町総領町へ行ってみたくなりました。
・種を植えて花が咲くまで4年もかかることに驚きました。今4年生です。今植えると中学生になってから咲く、それまで花が見れないのは、本当に咲くのか不安になりそうです。4年もかけでじっくりと咲くセツブンソウを生で見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校 文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ― 強い信念を持って高みをめざせ ―
 楠那中学校の文化発表会「ステージ発表」の合唱を参観しました。
 恒例の中学校行事に今年も6年生を招いていただきました。

 小学生の伸びやかな歌声とはまた趣の違う
                 重厚な歌声に聴き入りました。
 参観した6年生!!!
       1年後のこのステージで堂々と歌い上げてください。

4年生〜国語科〜

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずらをするごんの気持ちを考えました。2〜3日続いた雨も上がり、久しぶりにいたずらができる喜びを上手に表現していました。それに対して、いたずらをされた兵十の気持ちも考えました。
 『「あのごんぎつねめ。」兵十のこの思いが最後の場面の死につながる』と発言した児童に拍手がおきました。友達の考えと自分の考えを比べながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学芋
 
4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

10月20日(木)の残食 またまた完食
  パン0% クリーム煮0% りっちゃんのサラダ0%
 ※昨日の給食後「今日のりっちゃんサラダ美味しかったです」
  とのうれしい言葉が給食室に大変多くかえってきたそうです。
  国語の学習とのつながりで一層美味しく感じたのでしょう。

4年生〜社会科3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)続き
4年生の1月の社会科「特色ある地域の人々のくらし」では、セツブンソウの町庄原市総領町について学習します。社会科の関係で、ある本が出版されることになり、澤先生が総領町のセツブンソウについて担当されるそうです。そこでその授業をさせて欲しいと言うことで、今日から5時間ほど、澤先生が社会科の授業をしに来てくださいます。
子ども達は、とても楽しみにしています。

4年生〜社会科2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の社会科 続き
今日のめあては「なぜ2人の先生が来たのでしょう」でした。
まず、3年生で学習した広島市の地図の復習から始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618