最新更新日:2024/06/01
本日:count up75
昨日:107
総数:393435
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 基礎基本定着状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は広島県で毎年行われる、基礎基本定着状況調査です。
 「国語」「算数」「理科」の3教科のテストを受けます。
 学習への意欲等を問う「学習状況調査」とともに午前中かけて行います。
 緊張感にあふれた空気の中で、BESTをつくす子どもたちです。

雨の日の午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生は午前中、基礎基本定着状況調査
 4年生は平和公園での平和学習で留守です。

 4年生が学校を出発する直前は激しい雨でしたが、今は小降り。
 教室はがらんとしています。
 しっかり学習を深めてください。

 2年生は国語「お手紙」の学習。「お手紙」いい話なんです。
 3年生は算数「単位」の学習。5年生の基礎基本定着状況調査でも毎年出題される問題です。
    

3年生社会科学習 3校時

 3年生は何度目かの屋上での社会科学習です。
 水曜日の町探検にそなえ、学校のまわりの様子を再確認です。
 今日はマツダ宇品工場の南側に巨大ビルディングを発見。
 子どもが「車を運ぶ船だ」「あれが船」・・・・・
 
 水曜日の町探検で沢山の新しいことを知るでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ごはん 牛乳 きつねうどん 大豆の磯煮 冷凍ミカン

油揚げ・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
  ※油揚げが美味しく味付けされていますね。
  
 6月3日(金)の残食 
 麦ご飯0.6% ホキのゆかり揚げ0% 昆布豆0.6% けんちん汁1.6%

今日の給食 6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 ホキのゆかり揚げ 昆布豆 けんちん汁

昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を丈夫にしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましよう。

6月2日(木)の残食 
小型パン0.15  にらたまそば0% 蒸しシュウマイ0.2%
キュウリの中華あえ0%

6年生 算数「分数のかけ算」

算数では「分数のかけ算」の学習が始まりました。既習の学習内容を利用して、初めて、かける数が分数の計算方法を考えました。グループで考え方を深め合い、全体で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同音楽

画像1 画像1
 2年生は4校時に合同音楽を行っていました。

 ドレミに合わせて身体表現しながら、音階を体感していきます。
画像2 画像2

3年社会科 東西南北

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科は地域の学習から始まります。
 これまで、自分の家の位置を白地図に書き込んだり、住所を覚えたり、友だちの家を地図で確認したり・・・・・と学習してきました。
 「東西南北」3年生の子には、これがなかなか分かりづらく、自分の向いている方向次第で気ままに東西南北が入れ替わります。
 そこで、今日はしばし、席を北側に向けて(南区SCを見て)授業しました。
 何となく分かったようでしたが。席の向きを変えると??????です。

 来週水曜日8日には「町探検」を地域の方と共に行います。
 よろしくお願いします。

 ところでクイズです。なぜほとんどの教室は西側に黒板があるのでしょうか?
 3年生1名の児童は知っていました。

観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組の観察授業です。
 観察授業とは管理職をはじめ、できる限り先生方も一つの教室に集まり、そのクラスの授業を観て、授業改善を図るための取り組みです。
 今日は3年2組の国語の授業を観ました。
 3年生になり国語辞典の学習が始まりました。辞書を引くには慣れが肝心。ぜひともご家庭で引かせてやってください。
 これから全ての先生方の授業を観察して、子どもたち同様、教員もお互い学び合います。

今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸しシュウマイ
 キュウリの中華あえ

きゅうり・・・きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏においしくなる野菜です。今日は中華あえにしています。

6月1日(水)の残食
麦ご飯0.1% チンジャオロース0.2% ワンタンスープ0.1%

NOWを綯う アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1・第3木曜日は「アルミ缶回収」
 今日も多くの子どもがアルミ缶を持ち寄りました。
 今年も地域の福祉施設に、喜んでいただけるものを届けることができるように沢山集めましょう。
 今日までのところ2年2組がトップです。がんばれ他のクラス。

 PTA文化活動部の役員さん、ありがとうございます。

NOWを綯う 楠那の朝 6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も晴天、五月晴れ、いや水無月晴れ、

 写真1 1年生の仲間たち上級生からも独立し今や5人で登校です。
     毎朝、黄金山に向かって元気よくあいさつです。

 写真2 昨日書いたここまで(右側)が海岸線だった用水路と
     昔は海だった校舎

 写真3 爽やかに登校する楠那小卒業生、楠那中1年生

集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急な場合の地区別集団下校を想定して「集団下校指導」を行いました。
 PTA生活安全部役員さんにも多数ご参加いただき下校指導が行えました。
 様々な緊急事案が想定できますが、今日の指導をいかして様々な緊急事案にも対応していきます。
 ご協力いただいた役員のみんさんありがとうございました。

今日の給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食放送は特別です。土曜日の運動会の様子を映像で流しました。
 今日は1・2年生の「われなくすなっ子海賊団・・」の映像です。
 当日は給食調理員の先生が3階外階段から撮ってくださいました。
 熱心に見入っていました。思わず手を挙げて踊る子もOKです。

今日の給食 6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 チンジャオロース ワンタンスープ

今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを使っています。ねぎは汁物や麺類などによくつかわれています。ねぎの香りや辛みが料理を美味しくします。また、ねぎは昔から薬としての効果があると言われ、消化を助けたり、胃腸の病気やかぜの症状をやわらげたりするといわれています。関東では白い根深ねぎをよく食べますが、関西や広島では緑の葉ねぎを食べます。
  
5月31日(火)の残食 
   各ご家庭で準備していただいたお弁当。いかがでしたか?

NOWを綯う 今日から6月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月、もう今年度も二ヶ月が過ぎました。
 北側玄関の掲示も模様替え、6月のスタートです。
 花壇の「紫陽花」も可憐に咲いています。
 アジサイは私が大好きな花の一つなのですが、
 花言葉の一つは「移り気」・・・色変化の花ならばでしょうが・・・
 好きな花の花言葉としては何か残念です。

 ひまわり学級が野菜の苗を植えました。
 「ミニトマト」「なすび」「ピーマン」「きゅうり」・・・
                夏休みまでに収穫できますように!!

NOWを綯う 楠那保育園避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩前に、楠那保育園全園児さんと先生方が、避難訓練として避難場所の一つに指定してある楠那小学校に避難してきました。
 津波被害の避難場所は小学校と同じ校舎3階以上となります。

 きちんと並べられたリュックがいいですね!! 学ばなくては!!!

NOWを綯う 楠那保育園避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てきぱきと訓練した後に、年長さんだけはちょこっとグラウンド遊びました。
 大休憩とも重なり、兄弟で遊ぶ姿や、昨年の卒園児と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 3月まで楽しいことをいっぱい経験して、入学してきてくださいね。

NOWを綯う あいさつ定期便2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年に入って、昨年以上に中学生の笑顔やあいさつが清々しくなっていると感じます。
 こちらがあいさつをする前に。自ら進んで笑顔であいさつする生徒も数多くいます。いいですね。
 小学生も中学生も大人も
   「BIG SMILE」「EYE CONTACT」「BIG VOICE」です。

NOWを綯う 朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の楠那中学校でのあいさつ定期便です。
 今日は中学校PTA、仁保交番のお巡りさん、中学校の生徒会、生活委員・・・・
 と沢山の同士と元気なあいさつを交わしました。
 先日小学校に職場体験に来た生徒さん(生徒会長)さんも参加して一層元気な声であいさつをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618