最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:100
総数:394117
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

楠那タイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は楠那タイムでは毎回週3回の英語活動です。
 今日の5年1組は単語の発音練習です。
 カードをみながら次々と英語で発音です。
 子どもたちの表情から・・・
 一人一人がこれまでの学習の積み重ねが伺えます。
 毎回15分、1週で45分、1月で3時間余りの英語活動。
 継続は力です。

楠那タイム2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週、月・水・金 8:25〜8:40は「楠那タイム」
 それぞれの学年が計画的に基礎学力定着の学習を積み重ねます。
 3年1組は算数、計算問題を集中して解いています。
 緊張した教室の空気でした。
 1日の15分は1週間で45分、1月で3時間近くになります。

10月14日 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もあっという間に金曜日、週末となりました。
 子どもたちも金曜日は格別元気に登校です。

 写真上 子どもたちの笑顔でエネルギー充電です。
 写真中 4月から続く1年生集団での気持ちのこもったあいさつ
 写真下 教育実習中の棟口先生には照れながらあいさつ

4年生〜音楽の研究会〜その2

今日の授業は、楽曲を鑑賞して「かけ合いと重なり」について知り、そのおもしろさを味わうでものした。具体的にはヘンデル作曲の曲を聴いて、旋律や音色の違いから繰り返しの部分やA−B−A形式になっいる部分などの特徴を掴むことによって、曲のおもしろさを知る学習でした。児童は曲に合わせて体を動かしたり、手を使ったりして味わって、感じたこと、知ったことを発表していました。その後、参加した教員で授業の進め方についてふり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜教科研究会〜

 今日は、広島市内の音楽を研究しておられる小学校の先生方が来られるので、朝から、校長先生が何度も教室に激励に来てくださいました。「〜くんの歌うときの表情がいいよ。」「〜さんは、笑顔がいいね。」「みんな元気いっぱい、一生懸命なところが素晴らしい。」等、たくさんの励ましの言葉をくださいました。
 40人くらいの先生方が来られましたが、少し緊張しながらも、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教科研究会〜

 今日は、4年1組は、5校時があります。通常通り、昼休憩をしました。10分間ほど長目の昼休みとなりました。その後、教室や音楽室の前の廊下などをきれいに掃除をしました。そして、「楠那タイム」をしました。4・5月に学習した漢字のまとめ50問テストの復習をしました。漢字は、繰り返し繰り返し学習していきたいです。
 さあ、今から、音楽の授業へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作

画像1 画像1
 今楠那小では校内作品展示にむけて、各学年が制作活動をしています。
 6年生は塑像(粘土でつくった像)を作成しています。
 体を動きを一瞬に止めて、動きのある塑像を完成していきます。
 11月5日(土)くすな子ども祭りではぜひ全教室ご覧ください。
画像2 画像2

今日の給食 10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー チーズ

チリコンカン…チリコンカンは,豆と肉にチリパウダーをきかせて煮込んだアメリカの料理です。トマトソースとピリッとしたチリパウダーの風味を楽しむ料理です。今日は,白いんげん豆と豚肉,じゃがいも,たまねぎを使いました。味はいかがですか。
 ※白いんげん豆は国産です。

 10月12日(水)の残食
  山賊むすび0.2% はたはたの唐揚げ0.9% みそ汁0.6%

10月13日 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日教室を巡っていますと、
 微笑ましい場面や、担任が厳しく優しく指導している場面・・・・・
 小学校の担任は1日子どもたちと向き合い
        様々なドラマがあるのだといつも感じます。
 
 写真上 3年2組 算数の時間に体育でしょうか?
     繰り上がりのあるかけ算の位取りを身をもって覚えます。
 写真2 5年生 国語で「敬語」を学習しました・・・・   
     そこで、しばらく木曜日は休憩時間以外は友だちとも
     敬語や丁寧語で話すことにしています。
     5年生2クラスでで揃えて実行です。さ〜て・・・
 写真3 4年2組 国語「ごんぎつね」の山場をむかえています。
     こどもらはどんな想いを積み重ねてきたのでしょうか。
 

広島市小学校陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(土)に行われます「広島市小学生陸上記録会」に
 本校を代表して11名の児童が参加予定です。
  5年生 岡本龍太君 知念慎哉君 縫部愛菜さん 元岡詩乃さん
  6年生 小中祐太君 馬場皓大君 大川真由さん 高橋明愛さん
      伊藤愛海さん 久保祐仁君 吉田栄道君   です。

  放課後練習を行い、本番に臨みます。
  卒業生の楠那中3年の北村健人君が教えに来てくれました。
  何と北村君は小学校時代この大会の走り幅跳びで優勝者だそうです。
  今も陸上で活躍しています。
 
  楠那小代表のみなさん、晴れの舞台で自分の力を発揮してください。 

アクセス数5万件突破

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日夕刻、楠那小学校ホームページアクセス数が
              50000件を突破しました。
 何年何月何日からのカウント数か定かではありませんが・・・
 いずれにしても、区切りの数
 多くの方にみていただきありがとうございました。
 引き続き、お知り合いの方とお誘い合わせの上アクセスしてください。
画像1 画像1

4年生〜音楽〜

 明日は、教科研究会があります。他校の沢山の先生方が参観されます。
 4年1組がこの授業を受けましたので
          下校時刻が、15時20分になります。
 しっかり楠那小をアピールしてくれるでしょう。
 ご理解とご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新出漢字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、漢字を200字学習します。
今日は、「極」を学習しました。理科で+極・−極の学習をしたときには、まだ、習っていない漢字だったので、ひらがなで書きました。今日からは、+極・−極も漢字で書くことができます。
 「標」も学習しました。学級目標も全部漢字で書けるようになりました。
 漢字をたくさん覚えて、文章の中でつかえるようになりたいです。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時 5年1組「算数」分数と小数、整数の関係の学習です。
 今日は小数や整数を分数で表します。(分かりますか?)
 分かりやすく書かれた板書に今日の学習の蓄積があらわれています。
 学習のまとめはペアで練習問題を出し合い、笑顔で授業終了です。

  ※5年生では「分数×整数」も学び、
          6年生では「分数×分数」も学びます。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 3校時算数「図形」の学習です。
 2年生では図形を構成する要素として
  ・直線、直角、頂点、辺、面を学習します。
 今日は「辺」と「頂点」を繰り返し唱えながら覚えます。
  ※3年生では「角」「中心」「半径」「直径」を学習し・・・   
   5年生では多角形や角柱や円柱を学び「円周率」も学びます。

秋の歯科検診

 今日は午後から、秋の歯科検診です。
 3人の歯科の医師に来ていただき検診しました。
 春の検診後、治療・治癒の割合は高くなっていますが、
 今回の検診結果を近日中にお知らせします。
 虫歯のある子は早めの受診で、治癒してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 山賊むすび はたはたの唐揚げ みそ汁

はたはた・・・むかしは、かみなりが鳴る音を「はたはた」と言っていました。秋田県でかみなりがよく鳴る11月ごろにたくさんとれるので,漢字で魚へんに雷と書いて「鱩」とよみます。うろこと小骨が少ないので,まるごと食べられることが多いです。煮魚や焼き魚,干物やみそ漬けなどに料理されるほか,「しょっつる」とよぶ調味料にも加工されます。今日は,から揚げにしています。
            今日の「はたはた」は鳥取産、兵庫産です。

10月11日(火)の残食
  麦ごはん0.2% 八寸0.2% ごまあえ0.2% みかん0%

地場産物を使った広島らしいメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さきほど紹介した「言語数理運用科」
           メニューができあがりました。
 地場産物と栄養バランスを考えてのメニューです。
 ユニークなメニューがたくさんありましたが、3品紹介です。

 写真上 健康定食
  黒鯛(チヌ)ねぎ、水菜、オクラ、みかん
           を食材とした栄養バランスの良いメニューです。
 写真中 広島限定のあじはさみ
  あじ、昆布、春菊、じゃがいもをはさんだ独創的メニューです。
 写真下 広島定食〜チヌの鮨とカキカレー〜
  チヌ、牡蠣、小松菜、小鰯、いちじく等々地場産物がたっぷりです。

 ※もうすぐ正午、そろそろ楽しみな検食の時間です 

NOWを綯う 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 2年1組は国語「図書」の時間です。
 選んだ本を席について一人で読みます。
 日頃から図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただいており、集中して読書している子どもの姿が見られます。
 しかし、しかし6年生が行った全国学力・学習状況調査アンケートの
「読書は好きですか」の問いに
  楠那小 「当てはまる どちらかと言えば」が57.1%
  全国平均「当てはまる どちらかと言えば」が74.6%
                      となっています。
  日頃の子どもたちの姿からして首を傾げる数値でした。
  どうしてでしょうか?・・・・・分析していきます。

 ※この他にもこのアンケートから楠那小の特長があらわれていました。
  家で学校の宿題をしていますか?
   楠那小 はいと言い切った「1」の児童 100%
   全国  はいと言い切った「1」の児童  88%

  学校は楽しいですか?
   楠那小 はいと言い切った「1」の児童 82%
   全国  はいと言い切った「1」の児童 55%
                        等々です。

  写真下はその6年生の教室、帰ってきたら心地よいでしょう。

NOWを綯う 1校時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真1・2
 6年2組は23日、24日に行く修学旅行にむけて、テーマパークでの遊び方、過ごし方をグループで話し合いました。絶叫系の苦手な子どもたちもいます、さ〜てどんなスケジュールを立てるのでしょうか。「自分で考え」「仲間と決めて」「仲間と楽しむ」こんな修学旅行にしていきましょう。

 写真3
 6年1組は「言語数理運用科」です。地場産物を使った広島らしいメニューを各自で考え、大型テレビを活用して発表しています。
 さ〜て、どんなメニューができたのでしょうか?
 魅力或るメニューがありましたら、紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618