最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:130
総数:393981
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 さばの煮付け 切り干し大根のゴマ炒め 広島っ子汁

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。副菜は,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根をごま炒めにしています。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も生の時より多くなります。

  7月15日の残食
  ごはん0.3% 鮭の唐揚げ0.3% あらめの炒め煮0.3% みそ汁0.1%

学校の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生4校時は、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」
 1組、2組が合同で図書ボランティアさんの読み聞かせを聴いています。
 昨日のホームページで1年からも紹介したように、定期的に継続しています。
 聴いている子ども達の表情はどの学年も「うっとり」しています。
 図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

学校の様子 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の4校時は国語科「俳句に親しむ」の学習です。
 松尾芭蕉や正岡子規、小林一茶、芥川龍之介、高浜虚子等々・・・・・ 
 3年生では俳句の奥深さは十分には理解できないでしょうが、言葉の響き
 言葉のリズム、景色等々・・・・様々な感じ方をしていくのでしょう。
 覚えた俳句を友だちに聞いてもらって、確認をしています。

学校の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時2年生は
 1組は算数科「時間と時こく」 2組は「水のかさ(LとDL)」です。
 時間と時刻も、水のかさもなかなか難しい学習内容です。
 またどちらも生活体験の中で身につく学習です。
 しっかり、しっかり様々な体験をさせましょう。

今日の給食 7月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 牛乳 鮭の唐揚げ あらめの炒め煮 みそ汁

さけ・・・さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。

  7月14日の残食 昨日も完食、今週は3回目の完食です。驚きです。
  パン0% チキンビーンズ0% ハムと野菜のソテー0%

図書ボランティアさんによるお話会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みまで、あともう少し!
1年生は、毎週水曜日に、図書ボランティアさんより絵本の読み聞かせをしていただいています。
今回はその特別版!
沢山の本を紹介していただき、お話の世界に入り込みました。
テーマは「夏」。
「まほうの夏」「なつのいちにち」「はじめてのキャンプ」など夏の魅力がギュッと詰まった本を計7冊読んでいただきました。
クイズや写真も用意していただき、1時間があっという間でした。
子ども達は、夏休みがもっと待ち遠しくなったことでしょう。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

おはし名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活の時間に、正しい箸の持ち方や使い方について学習しました。
栄養教諭の井上博子先生に来ていただき、担任と一緒に授業をしていただきました。
今回は、実際に箸を持ち、箸一本で数字の1を書く練習をしました。手首を動かさずに書くのは、意外と大変。
最後は、スポンジを箸で掴み、形を変えられるか挑戦!
みんな、四苦八苦でしていましたが、楽しく箸の持ち方を覚えました。
今日の給食の時間は、残念ながらスプーンでしたが、
明日から毎日練習して「おはし名人」を目指します!

詩の紹介

画像1 画像1
 
  練習問題
        阪田寛夫

   「ぼく」は主語です
   「つよい」は述語です
   ぼくは つよい
   ぼくは すばらしい
   そうじゃないからつらい

   「ぼく」は主語です
   「好き」は述語です
   「だれそれ」は補語です
   ぼくは だれそれが 好き
   ぼくは だれそれを 好き
   どの言い方でもかまいません
   でもそのひとの名は
   言えない
          『テントウムシ』より

  5年生が毎年受ける広島県基礎基本点着状況調査では毎年主語・述語
 の問題が出ます。ちなみに今年の問題は・・・
 「パラリンピックは 障害のある人の 
         生き方にも えいきょうを あたえています」
 この「あたえています」に対する主語はどれですか?・・です。

  さ〜てみなさんどの言葉でしょうか。この主述の問題は毎年正答率が極めて低いのです。今年の本校正答率は32%でした。練習問題が必要でしょうか? 


画像2 画像2

今日の給食 7月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン みかんジャム 牛乳 チキンビーンズ ハムと野菜のソテー

チキンビーンズ・・・チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。大豆は,血液を作る鉄分,体の中で血や肉になるたんぱく質,おなかの掃除をしてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,今日は地場産物の日です。ハムと野菜のソテーに入っているキャベツは広島県産です。

7月13日の残食
玄米ごはん0.1% 含め煮0.1% 小松菜のからしあえ0.1% 食育ミックス0%

6年2組 国語

画像1 画像1
 2校時6年2組は国語の学習です。
 学習のめあては「問題を解決するために話し合おう」です。
 各班で話し合う様子を他の児童が観察し、気づきを出し合います。
 今日のテーマは「どうすれば発表がふえるのか」でした。
 さ〜てどんな考えが出たのでしょうか。
 周りで聴いている子どもの表情がいいですね。
画像2 画像2

6年1組 水墨画

画像1 画像1
 6年1組の教室に入って、エアコンの効きとともに、掲示物に涼しさを感じました。
 なかなかのできばえ・・・・
 社会科学習の一環として「今に伝わる室町文化、雪舟に挑戦〜水墨画〜」です。
 
画像2 画像2

1年 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時・3校時と1年生は食育授業を受けました。
 皆実小の井上栄養教諭と翠町小の山本栄養士に来ていただきました。
 「めざせ おはしめいじん」です。
 スムーズに箸が持てる子もいれば、悪戦苦闘の子もいます。
 ぜひご家庭でもお子さんの箸の持ち方をご指導ください。
 箸の持ち方と、鉛筆の持ち方は通じます。

善行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年と5年の女の子がゴミの入ったビニル袋を下げて登校してきました。
 どうしたのかと聞くと、「通学路にゴミがたくさんあったので拾ってきました。」
 とのこと。中には缶や、吸い殻、ビニルゴミ、紙のゴミ等々沢山のゴミが入っていました。
 「ありがとう」と声をかけながら、手をしっかり洗っておこうね。と話しました。
 
 もう1枚の写真は1年男子のグループです。
 入学以来、一緒に登校し、元気なあいさつを続けてきました。
 清々しい一時です。

お話会がありました。

今年度最初のお話会がありました。

大雨が降りしきる窓の外とは対照的に、お話会の会場は、季節感あふれる夏ならではのお話につつまれました。

図書ボランティアさんの素敵な企画で、子どもたちは、お話あり、クイズありの楽しい45分間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄米ごはん 牛乳 含め煮 小松菜のからしあえ 食育ミックス

 玄米ごはん・・・今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。玄米に含まれるヌカと胚芽には,ビタミンや食物繊維がとても豊富です。なので,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

  7月12日(火)の残食 全て完食 11日(月)と連続です。
  麦ご飯0% 夏野菜カレーライス0% フレンチサラダ0%

  7月11日(月)の残食 全て完食
  麦ご飯0% 八宝菜0% 大豆にぎすけ煮0% 冷凍みかん0%

欠席者0

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大雨・洪水警報が発表されているという日でしたが・・・
 何と欠席者は0人。
 今日現在で在籍している295名の児童全員が登校しています。
 大休憩に保健委員さんが校内放送で楠那っ子に伝えました。
 学校としては大変嬉しいことです。
 引き続き「行きたい学校、帰りたい家庭」をめざしましょう。

 ※4月から体調を崩し入院し入院先の院内学級に籍をおいてる中司結梨さん
  早く楠那小に戻ってきてください。待っています。

 写真は大休憩の校長室と保健室です。
  そこで、5・7・5
    雨の日は みんなで書こう 五・七・五  3年 小泉しほ
    雨の日は 校長室で 五・七・五     3年 小泉かなで

今日の脱靴室、傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はさすがに全員が傘をさして登校です。
 全体で巻いていない傘が5本。お見事です。
 その中には巻けないほどに傷んだ傘があります。丁寧に使いましょう。

 今日の脱靴室は長靴が彩りよく並んでいます。やはり1年生は長靴率が高く、長靴が整然と並んでおり、美しい掲示物のようです。

登下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTAが定期的に行っておられる「登下校指導」の日でした。
 大雨・洪水警報が出ている中、子どもたちのために見守り、指導していただきありがとうございました。
 これからも継続しての「登下校指導」をよろしくお願いします。

 雨の中でしたが、楠那中学校へのあいさつ定期便も行いました。
 継続してきたこの定期便も、来週でひとまずお休み、夏休みを迎えます。

今日も♪夕焼け小焼け♪の時刻です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も♪夕焼け小焼け♪の時刻となりました。
 今朝紹介し忘れましたが、今朝の傘立て巻いてなかったのは4本!!
 ひょっとすると、いつか全部巻いてある日がくるのではないでしょうか。

 業務の藤本先生に廃材を利用して「とんぼ(グランドを整備するもの)」を作っていただきました。2本作っていただきました。
 ありがとうございました。引き続き学校環境整備に努めます。

 ※ところで放送作家の永六輔さんが亡くなられました。かなり以前著書の「大往生」と「続大往生」を読みました。その中の言葉・・・・
 巷の声を集めた言葉の中に・・・・あるおばあちゃんの言葉
「長生きの秘訣は、しとやかさと、しなやかさと、したたかさ」だとありました。
 印象に残っています。ご冥福をお祈りいたします。

 

世界でたったひとつのハンコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、自分のハンコを作りました。作品のかたすみにポン!と押せば、それだけで価値が高まりそうな、3cm四方のありがたいハンコです。ハンコの種類は2種類。文字が白く出る「陰刻」と文字が赤く浮き上がって出る「陽刻」です。
 まずは自分の名前の文字からデザインをたくさん考え、そしてその中から今回ハンコに表す文字を決定!それをゴム版に左右逆の形で書いていきます。それが完成すると、彫刻刀を手にして、おそるおそるゴムをけずりとっていきます。「陰刻」の場合は文字をけずればOKということで意外に速く完成するのですが、もう一つの「陽刻」にはひと苦労。なにしろ文字の線と周りの四角いわくの線を残してそれ以外のゴムをけずりとらなくてはならないわけですから、彫刻刀に十分慣れていない子ども達にとっては、3cm四方の小さなゴム版はなかなかの強敵でした。それだけに集中度はアップし、じっくりじっくり・・・・。けずってはためし押しをし、そしてまたけずり足りない部分に彫刻刀の刃を入れ・・・。そして、できたぁ!!
 世界にたった一つの自分のハンコが完成したのでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618