最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

大雨警報 楠那小避難場所として開設

 今日も雨、先ほど広島市に大雨警報が発令されました。
 南区役所より連絡があり、間もなく楠那小学校が避難場所として開設されます。
 このところ続く雨で、黄金山もめいっぱいの水を含んでいます。
 お家の周りが心配な方は早めに避難場所に避難してください。
 読まれた方は多くの方にこのことを知らせてあげてください。

 今日の傘立ては、巻いていない傘が12本、めざせ一桁です。
 先日紹介した、5年生が作った標識を活用します。

 写真上は昨日の写真・・・用水路に泥水が流れ込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の言葉

 今日も夕焼け小焼の時刻です。昨晩は学校に泊まり込み・・・・
 長い1日が終わりに近づきました。

 愛媛県砥部町に坂村真民記念館があります。4月の末に訪れました。
 どんな思いが私を記念館に案内してくれたのかは、おいおい、これからお話ししますが、坂村真民さんの生涯を改めて知り
「その人の生き方を通した言葉でしか、他者に伝わらない」
 このことを思い知りました。
 とは言っても「知った言葉はだれかに伝えたい。伝えることで自分の生き方に少しでも変化がでるのではないか」との思いで紹介し続けます。

 今日はこの言葉(詩)です。

  川はいつも
  流れていなくてはならぬ。

  頭はいつも
  冷めていなくてはならぬ。

  目はいつも
  澄んでいなくてはならぬ。

  心はいつも
  燃えていなくてはならぬ。

※年を重ねても心は燃えているのですが、どういう訳かここ近年、頭まで燃えてしまうことの多くなった自分への戒めの言葉です。(松島)

  

画像1 画像1

今日を綯う 3年生初プール

画像1 画像1
 これまで雨でできなかった、3年生のプール指導1回目ができました。
 昨日の荒れた天気が嘘のような暑い日差しの元、ニコニコ笑顔の子どもたち・・・・
 指導の先生や補助の先生方も体力勝負です。
 
画像2 画像2

今日を綯う ひまわり学級1組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時はひまわり学級1組の観察授業でした。
 学習時のきまりを守り、入院している友だちを励ますためのビデオレターをつくる学習でした。
 2名の子どもたちは1・2時間目のプール指導が大変充実し、楽しく活動した影響が大きく、かなりのお疲れモードでした。
 Yさんを元気にするビデオレターをつくるという活動は魅力ある良い学習活動だと思うのですが・・・なかなか授業の難しさ・・・明後日の参観日に向けてもう一度チャレンジです。できあがりが楽しみです。
 「水を大切に」のポスター」が見事でした。

今日を綯う 観察授業1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は1年1組徳本学級の観察授業でした。国語科「きいてつたえよう」の学習でした。「分かりやすいメモの書き方について理解し、大切なことを落とさずに聞いたり伝えたりすることができる」4月に入学した1年生が、このめあての学習です。たいしたもんです。
 伝言ゲーム、連絡ゲームを次々とクリアしていきます。ペアや3人班での話し合いもスムーズで、4月からの学習の積み重ねがいきていました。「聞く」でなく「聴く(たくさんの目と耳と心できく)」態度を身につけてきている1年生に感心しました。

今日の給食 6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン 牛乳 スパイシーレバー 温野菜 
いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン
 
アンデスメロン・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは害虫がつきにくいので「安心です」買うときは、おいしいので「安心です」という思いをこめて、安心ですを短くしてアンデスという名前がついたそうです。

6月22日(水)の残食 昨日も全て完食。3日連続です。良いのでしょうか
麦ご飯0% 豆腐と豚肉の四川風炒め0% 中華サラダ0%

NOWを綯う 低学年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生から3年生のあいさつ運動でした。
 運営委員会のメンバーも参加、そして嬉しいことに、中学校生徒会からも3名が参加してくれました、いつもより早い小学校への登校で急いで来てくれたのでしょう、汗をかきながらの中学生の気持ちのこもったあいさつに元気をもらいました。
 参加した小学生、中学生ありがとうございました。

6年生 総合「世界の国調べ」

6年生の総合的な学習では「世界の国調べ」という学習を進めています。1人1国を決め、図書室やコンピュータールームで調べ学習を行っています。夏休みまでに、大きなプレゼン用紙にまとめ、発表会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日も雨の楠那の町に夕焼け小焼けのメロディーが流れる時刻となりました。
 さて、・・・・・・・

 かつて、坂村真民さんを紹介しました。「タンポポ魂」を紹介したのは記憶にありますが、どこまで紹介し、どの言葉、どんな詩を紹介したのか今は定かでないのです・・・
 ということで、今日からまた折を見て、継続して「坂村真民」さんについて紹介します。重複している内容についてはお許しください。

 今日はこの言葉(詩)です。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。

  大地から芽から出て
  葉をつくり、

  葉を繁らせ、成長して、
  つぼみをつくり
  花を咲かせ、
  実をつくっていく。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
  花は一筋に咲くのだ。

 今、学校の花壇にはサルビアと日々草、ヒマワリ、コスモス、ベゴニア等の花・苗が育っています。それぞれの花が一筋に咲いていきます。
 また、2年生が育てている鉢や、学校の畑、学校がお借りしている地域の畑では、サツマイモ、ピーマン、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、等々が小さな実をつけています。学校田んぼには稲が育っています。
 花も一筋に咲く、子どもらも時間をかけて一筋に咲きます。

 写真は夏の準備を終えた花壇、時間をかけて見頃を迎えます。
    一筋学ぶこどもたちと一筋に学ぶ子どもと先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 楠那子ども俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続き、楠那子ども俳句コーナーが混み合っています。
 急遽、昨日、今日と校長室も開放しました。
  今週いっぱい雨模様・・・・校長室も混み合いそうです。
 最近の作品を紹介します。

  ただいまと 帰った今は もう母校    中1 平原実咲
  久しぶり わが母校に 中学生      中1 後藤咲聡
  春が過ぎ 小学校に 再来だ       中1 能瀬すみれ
   ※昨日卒業アルバムを取りに来ての卒業生の作品3点です。

  オクラの芽 いつ実がなるのか わからない 4年 井上拓郎
   ※校長室前にオクラの苗を置いていました。そこで一句です。

  暑いなあ 熱中症に 気をつけたい    4年 石井悠太
   ※数日前の作品です。紹介遅れてすみません。

  つゆがきた 雨がざあざあ ふってくる  2年 割田絢音
  梅雨の時期 じとじとむしむし 汗かいちゃう 6年 石田小桜
  三年は プールがムリだ ざんねんだ   3年 菅原むく
  今日もね 雨だったんだ ざーんねん   3年 小田遥加
   ※今週いっぱい雨模様です。梅雨が明ければ夏、春夏秋冬の日本です。
  
  楠那小 いつもスマイル とてもいい   3年 吉田みなみ
  あいさつは いつも元気 はりきるぞ   3年 丸山千嘉
   ※あいさつ定期便の有志メンバーの子どもたちヨロシク!!!

今日の給食 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ
豆腐と豚肉の四川風炒め・・四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとてもきびしい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒などをたくさん使ったしびれるような辛さが特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,体を温め,汗をたくさん出す効果があります。今日は,そら豆で作った豆板醤という,ピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。

  6月21日(火)の残食 一昨日に続き二日連続完食です。   
  麦ご飯0% 肉じゃが0% おかかあえ0% 小魚アーモンド0%

NOWを綯う 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介しましたように、3年1組の国語の授業「ゆうすげ村の小さな旅館」の単元は松島が行うことにしています。今日2校時が授業でした。先日「授業観察された」授業よりかは「もどかしさ」は小さかったものの、授業をする度に授業の難しさと可能性を感じます。
 板書を見ながらグループで意見交換している場面です。

NOWを綯う 傘立て

 先ほど傘立ての整頓をしました。ほぼきちんと揃っているため、6〜7分で全ての傘立ての「こだわりの整頓」ができます。
 何と、今日巻かれていない傘は全校で5本だけ、お見事・・・
 写真の標識の意識が広がっているんですね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ定期便3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校でのあいさつが終わると、中学校に移動して、あいさつ定期便です。
 今日は児童会役員や、多くの有志(子どもたち)そして地域の方々と、賑やかなほどのあいさつです。
 小学生が学校に戻った8時15分頃からは、中学生の大人のあいさつが小学校に聞こえてきました。
 あいにくの雨の朝ですが、気分は爽やかな朝です。

NOWを綯う 及び 御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に4年生がアップしましたように、今日は「あいさつ定期便」
 一昨日の生徒会と児童会の顔合わせ会の成果も出て、今日は中学校生徒会3名が小学校のあいさつ運動に参加しました。ありがとうございました。
 今日は、地域の主任児童委員さん、民生委員さんの見守り活動の日でもあり、大賑わいの小学校北門でした。関係者のみなさんに深く感謝します。

 追記・・・御礼です。祝アクセス数最高!!!
      昨日のアクセス数が195件でした。
      だぶんこれまで最高は160けん?
      沢山の方に観ていただけまして、教職員一同感謝申し上げます。

4年生〜あいさつ運動〜

 今日は、高学年の「あいさつ運動」の日でした。クラスで決めた「あいさつリーダー」が、7時50分から門にたって、朝から気持ちのいいあいさつをしてくれました。
 中学校の生徒会も参加してくれました。
 雨の中、気持ちのいい朝をむかえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもピースサミット2016 意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前紹介しましたように、6月11日(土)南区民文化センター「こどもピースサミット2016」意見発表会の部で6年生中井佑衣さんが、市内の6年生20名に選ばれ、発表しました。残念ながらピースサミット大賞とはなりませんでしたが、大賞につぐ「優秀賞」に選ばれました。
 映像を紹介できないのが残念ですが、情感を込めて、思いを込めて、聴き手が聴き入るスピーチでした。
 また、中井さんをサポートし続けた原そらさんも、当日この会の意見交流の時間に、しっかりと自分の感想・考えを述べました。
 二人とも楠那小学校代表として堂々たる振る舞い、所作、最高でした。

 以下、当日の発表原稿を紹介します。
  ※当日中井さんは全てを頭に入れ、景色を思い浮かべてのスピーチでした。

  
  未来へつなぐ広島の青い空

                 楠那小学校6年1組 中井 佑衣
 青く広々とした広島の空が、一しゅんにしてきのこ雲におおわれた時のこと、忘れてはいけません。
 原爆のことをもっと知りたいと思い、ひいおばあちゃんが、原爆症の認定のため書いていたものが残っていたので、おばあちゃんに読みながら説明してもらいました。そこには被爆した場所、原爆症に苦しめられていること、その時にした行動など、たくさんの内容が書かれていました。
 ひいおばあちゃんは十八才のころ市内電車の中で被爆しました。ガラスか砂か分からないようなものが体にかかり、肩から腕に傷を負いました。
 電車から逃げ出し、線路ぞいに歩き、太田川へおりて、丁度引き潮だった浅瀬をわたり、対岸の楠木町の自宅に帰ろうと歩き続けました。やっとたどりつきましたが、自宅は全かいでした。
 私にこんなことがあったらたえられるのかと考えました。家族と離れ離れになり、頼れる人も、私をはげましてくれる人もいなくて、つらくて、苦しい、もうたえられないと思います。
 でも、ひいおばあちゃんや広島の人々は大切な人を勇気を持ちながらさがし続けました。次々と出てくる苦しそうな死体を見ると心もはりさけそうなほど痛かったと思います。 
 世界で初めて核兵器が使われたこのヒロシマ。
 けれど人々の心は強かったのです。広島の人々は平和や復興という目標を目指す前向きな気持ちがありました。その気持ちがこの誇らしい私たちの「今」「広島」をつくったのです。
 でも考えます。これからの広島、平和について考えなくてはならない出来事はこの一つなのかと。
 広島に生きている私たちは原爆のことを知っているだけで良いのでしょうか。
 悩みます。
 平和学習で渡辺朋子さんに「世界一大きな授業2016」をしていただきました。
 マララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチの映像を見ました。言葉も読みました。
「全ての子どもに教育を、一本のペンが世界を変える。」
 たとえじゅうで傷つけられたとしても、その強さは消えることはありませんでした。
 私は不思議でした。映像を見た時、心がドキドキしました。マララさんはきびしい言葉や傷つける言葉は一言も言っていないのに、なぜこんなに心がドキドキするのかと、本当に不思議でした。
 でもよく読むとその答が分かりました。マララさんは傷つける言葉はいっさい使わず人々の心の傷を治しているのです。人々の迷いをふっきり、平和への道を照らしているのです。
 おばあちゃんとの話やマララさんから、「正しいことを知り、ていねいな言葉で伝える。」このことを学びました。
 ひいおばあちゃんは私が三才の時に亡くなりました。
 ひいおばあちゃん、広島の空の上から見ていてください。核兵器がなくなり、平和の灯火がその役割を終える日まで、私は学び続け、つなぎます。

NOWを綯う 続卒業生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子に続き男子もやって来ました。楠那中以外に進学した生徒も取りに来ています。思い出いっぱいのこのアルバム、家族としっかり観てください。

NOWを綯う 卒業生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校1年生が卒業アルバムを受け取りに、小学校にやって来ました。
 アルバムを見ながらの歓声にも、また少々気になる定期テスト結果報告の姿にも、小学生の頃の姿が蘇ってきています。引き続き充実した中学校生活を送ってください。
 男子はまだ、部活なのか女子が先にやって来ました。

6年生 算数科「分数のわり算」

「1m分の重さ」「1kg分の長さ」など、いわゆる単位量を求める問題の立式の仕方を考えました。子どもたちには、1番苦手な学習内容でしたが、いろいろな考え方を聞き合いながら、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618