最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:120
総数:394023
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の1年生 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さんは、クレパスでいろぬり、葉っぱの緑をていねいに描いています。

 2組さんは、ひらがな「こ」に練習です。

 今日は雨、外では遊べません。教室でけがをしないように遊びましょう。

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 にら・・にらは,日本では昔,薬として使われていたようです。消化を助け腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあるので,スタミナがつく食材として利用されています。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

 たっぷりの「にら」ですね。

 4月19日(火)の残食
  筍ご飯0%  サワラのかわり天ぷら0.6% 広島っ子汁0.3%

学校の様子 4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室、後ろの席で発表している友だちに顔を向けてきいています。
      これが「聴く」ですね。

 5年生・・・天気と記号の学習です。活発に発表しています。

 4階から南側の景色
  昭和37年(54年前)から始まった日宇那、楠那、丹那沖の埋め立て
  50年近く前は海だったんですね。    

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時1年2組の教室は空っぽ。さて何処へと思いきや?
 図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。

 空き教室の机や椅子、ランドセルが整然と揃っていていいですね。
 また、読み聞かせをきく子どもらの目がいいですね。
 ボランティアさん、ありがとうございました。

NOWを綯う 遊具点検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きグラウンドでは全ての遊具の安全点検をしていただいています。
 運動会前にはグラウンドの凸凹の整備をお願いしています。
 子どもらが安全・安心に学校生活をおくるために多くの人のサポートがあります。
 なかなか普段見ることのできない仕事を知らせていくことも、大人の役割ですね。

 ここまでの点検では基礎の部分もOKです。

NOWを綯う 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩にグラウンドでは

 写真1 
  業務員さんたちが「遊具の安全点検」をしてくださっています。
  見えるところだけでなく、地中の支えも点検です。

 写真2・3
  スポーツテストの練習を体育委員会が呼びかけ、立ち幅跳びと50m走を児童と担当の先生が計測したり、何度もとぶ練習をさせたりしています。
  何事も慣れることが重要です。 

NOWを綯う あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も毎週の楠那中学校正門での朝のあいさつ定期便です。
 今日は、2年生初参加児童と児童会役員も参加して、総勢7名!!
 とっても元気よくあいさつです。
 自分から先にあいさつする中学生や、昨年のつながりで小学生にスキンシップする中学生と、爽やかなスタートとなりました。

 今年も地道に続けます。

NOWを綯う 今日の風景より

 今日も「夕焼け小焼け」の時刻になりました。
 楠那小には5時になると、町内のスピーカーから流れ来るこのメロディーが届きます。
 みなさんの家庭にはどんなメロディーが届くのでしょう。

 さて、今日も家庭訪問から先生方が帰ってきました。それぞれの家庭でどんな話があったのでしょうか・・・

 今日の学校での風景を思い出しながら、名言の紹介です。
 以前紹介した詩人、坂村真民さんの言葉です。
 
   坂村新民 名言集より

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
 
  大地から芽から出て
  葉をつくり、
  葉を繁らせて、成長して、 
  つぼみをつくり
  花を咲かせて、
  実をつくっていく。

  花は一瞬にして
  咲くのではない。
  花は一筋に咲くのだ。

   「念ずれば花開く」の作者だからの言葉です。
   一筋に咲く。人もじっくりと、一筋に咲きたいものです。

  写真1 ひまわり学級が夏野菜を植えるために畑を耕しました。
  写真2 3年生が花壇で春の花の観察です。
  写真3 同じく3年生、昨年から自分たちで育てたプリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 学校の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツテスト始まる

 昨日からスポーツテストを始めました。
  50m走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び 20mシャトルラン
  握力 上体起こし 長座体前屈 反復横跳び
                 以上の8種目を全学年で行います。

 今日の3校時には4年生が「シャトルラン」を行っていました。
 自己新記録が出たと喜んでいる子どもの表情が輝いていました。

4月19日 学校の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時 5年生 社会科
 
 5年生は社会科「日本の国土の広がりと領土」の学習です。
 与那国島や沖ノ鳥島、択捉島、南鳥島と四方のはしの島を地図で探します。

 これから5年生は
  「わたしたちの生活と食料生産」
  「わたしたちの生活と工業生産」
  「情報化した社会とわたしたちの生活」
  「わたしたちの生活と環境」   と学習を進めていきます。
     しっかり調べて、しっかり話し合い、学びを深めてください。

今日の給食 4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筍ご飯 牛乳 サワラのかわり天ぷら こんぶ豆 広島っ子汁

 教科関連献立「春の献立」・・2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,ひろしまっこ汁には,春だいこんを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を使っています。

 揚げ物の調理は特に火傷をしないように気をつけて調理します。
 今日も気をつけてカラット揚げました。
 サワラのかわり天ぷら美味しいですよ。
 一汁二菜の献立はことさら最高です。

 4月18日(月)の残食
  玄米ご飯0.6% 牛乳 焼き肉 0.3% かき玉汁0% 味付け小魚0%

4月19日 学校の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生3校時

 2組 国語の本読みを班毎に練習していきます。
    なりきって読んでください。

 1組 漢字の練習 2年生では160もの漢字を習います。
     「曜」も「頭」も「顔」「弱」も「強」等々です。
    しっかり書いて、しっかり読んで「日本の文化」を学びましょう。

4月19日 学校の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生3校時
 
 1組 漢字の練習 目をつむり集中して手で大きく書いて覚えます。

 2組 前期の学級委員長決め
    男女4名が立候補しました。意欲があるのは最高のクラスの財産。
    立候補した子どもに配慮して、机に伏して挙手して決めました。
    前期の学級委員長さんがんばってくださいよ。

4月19日 学校の様子3

画像1 画像1
 5年1組と4年2組はワイドの画面で撮ってみました。 
画像2 画像2

4月19日 学校の様子1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の1年生、朝の会に続き、1時間目の授業に入っています。
 1組は「道徳」の学習NHKのテレビを視聴しての学習です。

 2組の黒板の掲示が分かりやすいですね。
 プリントを後ろに渡すときには「はいどうぞ」「ありがとう」の言葉を添えて渡します。低学年ではこうした細やかな指導が欠かせません。

NOWを綯う 6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、全国で一斉に行われている(熊本地震により実施できていない学校も多くあります)全国学力・学習状況調査を行っています。教室をまわってきましたが、真剣な表情でテストに臨んでいます。
「学力」とは「学力テスト」とは・・・については昨年度の2月19日、22日、23日のホームページに考えを書いています。よろしければホームページ左下の「過去の記事」2015年度から入り、お読みいただけたらと思います。
 「国語A」「算数A」「国語B」「算数B」「児童への質問」と調査が続き、12時過ぎまで調査を行います。
 他の学年は、6年生が集中してテストが受けられるように、午前中は静かに過ごすことで協力です。
  最後まで集中して、あきらめずに力を出し切り、無回答をなくすのが目標です。

NOWを綯う 6年総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が3・4校時に総合の学習で「平和・国際理解」の学習をしました。
 ANT HIROSHIMA 代表の渡部朋子さんにきていただき授業をうけました。
 「世界一大きな授業2016」の一部を受けることができました。
  ※世界一大きな授業2016についてはネットで検索してみてください。

 ノーベル平和賞を最年少で受賞した「マララ・ユスフザイ」さんの国連演説の最後の言葉は
 1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペン、それで世界を変えられます。教育こそがただ一つの解決策です。エデュケーション・ファースト(教育を第一に)
 です。子どもだけでなく、ともに授業を受けた3人の教師(大人)も自らをふりかえる契機となる時間でした。
 6年生の保護者の方はぜひ、お子さんから話をお聴きください。 

今日の給食 4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米ご飯 牛乳 焼き肉 かき玉汁 味付け小魚  

焼き肉・・みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。
  
4月15日(金)の残食
麦ご飯0.2%揚げ豆腐の中華あんかけ0.1% 中華風コーンスープ0.3%


NOWを綯う 一週間の終わり

画像1 画像1
 先生方も本日の家庭訪問から帰ってきました。
 今日も「夕焼け小焼け」の時刻となりました。
 どの子も新しい学年となり、緊張感のある一週間だったことと思います。
 ことさら、一年生はお疲れモードではないでしょうか?
 土・日とゆっくりして、月曜日には元気に登校してきてください。

 写真下は「芝生管理の雑草抜きボランティアの子どもたち」
 ありがとう。これからもお願いしますよ!!!
画像2 画像2

NOWを綯う 家庭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもらは下校し、物静かな校舎となりました。寂しいですよ。
 今日から家庭訪問です。各担任がご家庭を訪問しますので、ともに子どものことについて知恵を出し合いましょう。気になること、悩みがありましたら、どんな事でもお聞かせください。お応えします。か・・・持ち帰り、お応えします。
 また、嬉しい話がありましたらお聞かせください。ともに喜びあいましょう。

 写真は3校時 4年生の合同体育の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618