![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430421 |
ていねいに書かれたノート![]() ![]() 式から文章題を作る学習でした。 丁寧に書いているノートが多数目に映りました。 そこで ノートをていねいに書くと 心もそろう ノートがていねいだと 見た人の心もそろう また書くときに ますます心がそろう ※机の上も見事に揃っていました。 5年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ニュース放送ができるまで」を学習です。 教科書に資料集、そして映像資料を駆使して調べます。 情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさとともに、情報を受け取る側の正しい判断の必要性についても、自分で考えなくてはならない「情報教育」です。 自学自習 6年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の欠席状況 2月6日
全児童294名 病気欠席15名(内インフルエンザ診断8名)
1年2組病気欠席2名(インフルエンザ2名) 4年1組病気欠席3名(インフルエンザ3名) 3年2組、4年2組、6年1組にそれぞれ1名のインフルエンザ診断 週末も気をつけて過ごさせていただいたのでしょう。小康状態です。 幸いにも今日も比較的湿度が高くなっています。 そうは言っても油断大敵!!手洗い・うがい、換気に努めます。 ※写真は完全復活の1年2組です。 ![]() ![]() 新学期の準備(春を待つ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一際目立つのが「キャベツ」と「菜の花」です。 ともに、理科の学習で大きな役割があります。ついつい準備を忘れてしまい、春にあわてることも多いのですが、今年は準備万端・・ キャベツに集まる青虫(ちょうの幼虫)を育て昆虫の学習を進めます。 菜の花は5年生が「花のつくり」でめしべやおしべを学びます。 今年は一面菜の花の花壇が見られそうです。楽しみですね。 6校時 4年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澤先生が取材した「総領町のセツブン草」の授業です。 地元のセツブン草保存会の方や、総領小学校児童の映像インタビューを観ながら、特色ある地域の学習を深めます。3・4年生が使用している社会科副読本「わたしたちの広島」では、来年度版より、澤先生の取材によりこのカ所は改訂します。 ビデオインタビューを届けてくれた総領町の子どもたちに何かお礼の返信を考えます。 2組で澤先生の授業が進む中、1組では寺本先生の算数の授業が進みました。 家庭科 〜調理実習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャーマンポテトを作りました。 担任が家庭科室に行ったときにはすでに調理は終了。ずいぶん手際が良かったそうです。 そして、各班の料理を試食。 ジャガイモがシャキっとして絶妙な歯ごたえの班。 反対に柔らかいジャガイモで優しい食感の班。 塩こしょうがしっかり効いていたり、タマネギをじっくり炒めてほんのり甘いものであったり、同じ材料・作り方のはずなのに、みんなちがってどれも美味しかったです。 また、食べる人のことを考えた盛り付けも嬉しかったです。手作りの良さを実感させてもらいました。 その後の児童の日記を紹介します。 家庭科で料理を作った後、家でもいろいろな料理を作りました。 (ジャーマンポテト)庄野先生が、「油ではなくバターを使ったらおいしいよ。」と教えてくれたので、土曜日に作ってみました。おいしく作れたのでよかったです。また作りたいです。 (納豆オムライス)ジャーマンポテトを作ってみて楽しかったので、他の料理を調べてみました。焦げることなく、おいしくできました。 (三浦祐輝) 学校で学習したことを、生活の中で実践。素晴らしいですね。 卒業に向けて 自画像版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念となる「自画像の版画」づくりが始まりました。 今日は版木に下書きです。なかなかの出来映えに期待が高まります。 最後まで丁寧に彫り上げ、個性豊かな作品に仕上げてください。 運営委員会からのお知らせ![]() ![]() 給食放送および校内の掲示板では25,451円と報告しましたが、集計後の提出があり、最終的には 27,146円 となりました。先程、日本ユニセフ協会へ送金させていただきました。 募金活動を通して、「世界中の子どもたちを応援したい。」「自分にできることは他にないだろうか。」と学校全体で考えることができました。 みなさん、ご協力ありがとうございました。 昼休憩 長なわ練習 2年生合同![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が合同で長なわ練習です。二人の担任が回します。 2クラスの子どもたちが跳んでいきます。いい景色です。 みないい顔して跳んでます。 がんばれ2年生!!!!! 4年1組給食時間
校内放送が流れているときは、一切無言で食事をします。
弾けて遊んだり、楽しくおしゃべりしたりする時との見事な切り替え 流石です・・・・・・・ 食缶に残っている「鰯のかば焼き」はどうなるの? 早く食べた人の中で争奪戦が始まる模様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間 児童会からの放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。 2月2日(木)の残食 ココアパン0% ポークビーンズ0.5% 野菜ソテー0.5% 今日の1校時 5年1組![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな円の形の直径と円周を測り、その関係を見つけます。 円周の長さは、直径の3倍より大きく4倍より小さい・・なるほど!! そして、そして、それで「3.14」! 賢くなっていきます・・・子どもたちは・・・・ 今日の1校時 5年2組![]() ![]() ![]() ![]() 「正多角形」の定義や、正多角形は円の内側にぴったり入る(内接)、円の外側にぴったり接する(円に外接)すること等を学びます。 今日の1校時 3年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班で読み方の工夫をしています。 どんな発表になるのか? 楽しみですね!! 今日の1校時 2年2組![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て、月曜日の朝には正門で「ボンジュール」と言ってみます。 今日の1校時 1年1組![]() ![]() グー(石)チョキ(はさみ)パー(紙)以外のじゃんけんを考えます。 インドネシアでは「人」と「象」と「あり」だそうです。 シンガポールでは「石」と「水」と「龍」だそうです。 1年生の教科書をみて初めて知りました。なるほど!!です。 1年生はどんなじゃんけんを考えるのでしょうか? この3つの相互関係は難しい関係です。 ![]() ![]() 2月3日 本日の欠席状況
全校児童294名 病気欠席15名(内インフルエンザ診断11名)
1年1組欠席2名(インフルエンザ2名) 1年2組欠席1名(インフルエンザ1名) 4年1組欠席5名(インフルエンザ5名) 3年2組、4年2組、5年2組に1名ずつのインフルエンザ欠席 以上の状況です。広がりは収まり、いったんは小康状態です。 しかし、週明けがまた心配です。 全児童に週末の過ごし方のプリントを持たせます。お読みください。 引き続き。学校では手洗い・うがい、換気に努めます。 各ご家庭では、栄養・休養・睡眠を・・・・ 写真上は欠席者1名まで復活した1年2組 写真下はマスクをつけての4年生合同百人一首大会 ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金集計![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく気付いて見ている楠那っ子もいました。 集計結果は今日の給食時間に児童会運営委員が放送します。 楠那小の善意が役立つことを願います。 ところで・・・・・・・・ 昨日の児童会運営委員の給食時間の放送も良い内容でした。 紹介します・・・・・ 「今日は、ユニセフ募金2日目でした。今日もたくさんの人が募金をしてくれました。また、たくさんの人が金メダルのあいさつをしてくれてうれしかったです。これからも金メダルのあいさつを続けて楠那小学校の良い伝統にしていきましょう。みなさんが募金をしてくれた結果は、明日お知らせします。ご協力ありがとうございました。」 「もう一度繰り返します・・・・・・・」 写真中は6年生の総合的な学習のまとめの新聞です。 写真下は昨年12月7日のあいさつ定期便風景です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |