最新更新日:2024/06/06
本日:count up89
昨日:130
総数:393985
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で元気に遊ぶ子どもたちです。
 しっかり遊んで「体力」「人間力」をつけましょう。
 カメラを向けると、笑顔一杯・・・・
 明るく元気な楠那っ子です。

1年生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は算数の授業です。
 くりさがりの引き算を繰り返し練習します。
 正解した友だちに拍手歓声です。
 2組は体育の授業。いつも整頓された教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。11月も最後の週が始まりました。
 私事とはなりますが、一昨日とてもいい時間を過ごしました。
 ということで・・・ちょっと紹介です。
 以前勤務していました石内小学校時代にタイムカプセルを埋めました。
 8年前、石内小学校の大先輩「新藤兼人」監督が96才で映画を作られました。題名は「石内尋常高等小学校花は散れども」、監督の小学校時代の恩師をモデルとした映画です。
 出演は豊川悦司、大竹しのぶ、柄本明、川上麻衣子、六平直政、等々
    (私もエキストラとして3秒くらい映っています?)
 この映画の完成を記念し、映画関係の写真や資料、そして当時の6年生の作文をタイムカプセルに入れて埋めました。
 8年後、卒業生が成人する年に開けよう・・・・ 8年たちました。
 一昨日の26日タイムカプセルを開ける会を行いました。
 卒業生も沢山参加しました。昔のことをワイワイ懐かしむ青年達にエネルギーをもらいました。
 
 こうして、過去のことを懐かしむいい時間を過ごしたからこそ、
 今日の週初め、もう一度内省して、楠那っ子と向かい合います。

 永六輔さんの言葉にこんな言葉があります。

  生きているということは 誰かに借りをつくること
  生きていくということは その借りを返してゆくこと
  誰かに借りたら 誰かに返そう
  誰かにそうしてもらったように 誰かにそうしてあげよう

 
  そして、以前も紹介したこの詩を、今一度、心で唱えます。

    今
       坂村 真民
  大切なのは
  かつてでもなく
  これからでもない
  一呼吸
  一呼吸の
  今である 

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 
 今日は午後から来年度入学予定の子どもたちが
        健康診断を受けに楠那小にやってきました。
 来年度楠那小への入学児童は42名ほどになりそうです。
 
 早く帰宅した楠那っ子はイイコして過ごしたでしょうか?
 
 ということで、今日はこの詩を選びました。

     こころにつぼみが
           杉本深由起
  
  だれかにやさしくされたら
  だれかに
  やさしくしたくなる

  こころにつぼみが
  ふくらんで
  パッと
  花がひらく

  たんぽぽみたいね
  「ありがとう」 
  って咲いた花は

  綿毛になり
  また
  だれかのこころに
  とんでいく

  わたしとだれかの
  こころ ころころ
  春にして

 ※これから冬を迎える季節ですが、春、4月に入学するこどもたちと保護者の方をみて、この詩にしました。
 写真下段は「桜草」の苗です。順調に育っています。
           早春にはきれいな花をひらくでしょう。

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 広島カレー 野菜炒め ヨーグルト

ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためにはかかせない栄養素です。写真はルーと出来あがった広島カレーです。

11月24日(木)の残食
きなこパン…0.2%  豚肉と野菜のスープ煮…0.2% 三色ソテー…0%

家庭科の授業風景

 今日の家庭科は、教室でテストを行っていました。
 これまでの実習のまとめです。自分の作業を思い出しながら、真剣に問題に取り組んでいました。最高学年らしく、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 今日もまた「夕焼け小焼け♪♪」の時刻となりました。
 ということで、詩の紹介です。

    大丈夫
          関洋子
 若さは不思議です
 ときどき心に嵐を呼びます
 まるで穏やかな日を自分から
 蹴散らしでもするように

 昨日笑って
 今日泣いて
 明日怒って
 自分と自分がぶつかり合って
 嫌になったり好きになったり

 若さは元気です
 だから何度でもくりかえします
 いやというほどに
 そして大人になるのです

 いま
 自分に問うてみます
 どんな大人になりたいかを
 そのあとゆっくり
 まわりを見渡すと
 ひとりやふたり
 目標になる大人がいるはずです

 その人に近づけるように
 努力すること
 めったやたら力んでもだめです
 静かな技術の習得が大切です

 愛がなければ人間ではない
 人間になるための
 技術の習得です

 これで大丈夫
 あなたの明日が好意を持って
 握手します

 ※「静かな技術の習得です」特にここに惹かれます。
  歳を重ねてもなかなか「大丈夫」とは感じませんが、
  「静かな技術」確かに若い頃よりは身についてきました。
  何度か繰り返し読みたい詩です。

  写真は若い楠那っ子に「大丈夫」を伝えています。
  そして「大丈夫」をもらっています。
画像1 画像1

代表委員会

 5校時は代表委員会です。
 今日の議題は「あいさつ運動」と
         「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」です。
 11月30日から3日間児童会主催であいさつ運動を行います。
 全体的によくあいさつをする楠那っ子ですが中には消極的な子も・・
 子ども同士で取り組むことで、一層元気なあいさつが広がるでしょう。

 恒例の「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」は12月20日に行います。
 今日は6年生の実行委員が参加して学級代表委員に説明しました。

 子どもの自主的な取り組みでますます活気ある楠那小になりますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育は「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期4年・5年・6年の体育は「ハードル走」です。
 グラウンドに目印を埋めてハードルを並べやすくしています。
 リズミカルに走り越えることができるでしょうか?
 6年生リズミカルに走り越えています。

学校の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は図工科「身の回りの箱で」工作です。
 3時間目ははなれないように強くしていました。
 それぞれ動物やロボットの力作が完成です。

学校の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京では初雪が降ったようですが、今日のグラウンドは暖かです。
 2年生が「プリムラ」を育てます。今日はグランドで観察です。
 春には可憐な花をつけるでしょう。
 
 2年生はかけ算九九の学習に入っています。
 6の段まで進んでいるようです。唱えて身につけましょう。

今日の給食 11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン 牛乳 きなこパン 豚肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので、粉にすることで消化もよくなります。きな粉は、昔から食べられている食品の一つです。こぼさず上手に食べましょう。

11月22日(火)の残食 
減量ご飯0% すきやきうどん1.0% 黒鯛の竜田揚げ0.3% 
即席漬け0.6% みかん0%

子ども安全の日 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町毎のグループに分かれて、集団で下校します。
 緊急時に行うグルー別下校です。
 訓練以外に行う事がないことを願います。
 地域の方、保護者のみなさん見守りありがとうございました。

保健委員会身長計測

 大休憩には保健委員会児童が「特別身長計測」を行いました。
 沢山の子どもたちが自分の成長ぶりを確認に保健室前に集まりました。
 さ〜てどれくらい伸びていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日 集団下校

 子ども安全の日の今日は集団下校指導です。

 給食時間の放送で、児童会の児童がこのような放送をしました。
「今日、5時間目が終わった後に、今年2回目の集団下校訓練があります。地区毎に並ぶ練習、一緒に並んで帰る練習をします。上手に並んで帰りましょう。そして、見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方に、自分から進んであいさつをしましょう。あいさつは防犯にもつながります。しっかりあいさつをしましょう。」
 今日はPTAの方や地域のボランティアの方も重点的に見守ってくださいます。
 見守り、声掛け、あいさつは地域の防犯抑止力となります。
 よろしくお願いします。

 15:00から順次一斉下校します。
画像1 画像1

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日は全市的に「子ども安全の日」です。
 11年前の平成17年11月22日
          木下あいりちゃん事件が起きました。
 この事件を風化させてはならないと、
           毎年今日は「命を考える日」です。
 全校朝会で今日の日の意味を伝え、
        「イカノオスシ」を再確認しました。
 給食時間にはあいりちゃんが育てたひまわりをモデルにした
        「しあわせのひまわりのたね」
 を児童会の5年生が読みました。

5年生 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後、5年生が地域の田中さん、後藤さん、西門さん、
 そして桑野楠那公民館長さんにサポートしていただき、収穫し
た稲の脱穀を行いました。
 今年は例年以上の収穫だったようです。防鳥網もしっかりしていた
だきましたので雀に食べられる量も少なかったのでしょう。
 最後にしめ縄をつくりました。校長室に飾っています。

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 すきやきうどん 黒鯛の竜田揚げ 
 即席漬け みかん

今日は、地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛は広島湾で多くとれる魚で、「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で、さしみや塩焼き、竜田揚げなど、いろいろな料理に使うことができます。また、黒鯛は、生まれたときはオスですが、成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。
11月21日(月)の残食
 ご飯0%  ひじきの佃煮0%  親子煮1.1% 
  ごま酢かけ0.6%  みかん0%
 
 ※昨日地域の方と話していましたら「50年前までは小学校があるところも海で、いろんな魚がおったよな・・・」ウナギやらタコやら穴子やら、チヌも良く釣れたそうです。
 今も、学校とスポーツセンターの間の用水路にはチヌの子が入ってきます。

自動車の部品は何個ある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業、水産業、日本の食料生産が終わった社会科。そして、次なる学習は、「工業」へと変わっていきます。数ある工業製品の中で、日本の中心的工業である「自動車をつくる工業」にスポットを当て、その製造のしくみや人々のはたらきについて学習していきます。
 その学習のスタートとして、まずは自動車の観察をしました。私の自動車のドアやボンネットを全開にし、どこに、どんな部品があるのかを調べていったのです。ふだん十分に見慣れているはずの自動車ですが、子どもたちの目はキラキラキラキラ。車内をのぞき込んだり、車体の下をもぐりこんだりし、「これは何?あれは何!?」と次々と部品を見つけ、ワークシートに書き込んでいきました。
 20分の自動車の部品の観察を終え、教室に帰って、「1台の自動車に3万個から5万個の部品が使われている!!」と聞いて、またまたびっくり!!「自動車をつくる工業」の学習や自動車工場見学に向けて、大きな期待がふくらんできました。

文化の祭典(音楽の部)参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日お知らせしましたように、12月10日に5年生有志が文化の祭典(音楽の部)に出場します。
 今日2校時にお客さんと学校を巡っていましたら5年生が音楽の授業を受けていました。10日に歌う「U&I」を最後に聞かせてくれました。
 一緒に巡っていた方が、きれいな歌声ですねと褒めてくださいました。
 写真の表情から「歌声」が伝わってきませんか・・・・・・
 伝わってくるでしょう!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618