最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:100
総数:394118
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

修学旅行3 秋吉台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋芳洞を登り、バスで秋吉台に移動
 心配していた雨も降らず、僅かな時間ですが散策です
 秋吉台は何度行っても雄大さを感じる自然です

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロイヤルホテル秋芳館で昼食です。
 しっかり火を通したサイコロステーキをいただきました。
 ホテルで最初の買い物タイムです、
 最初から思い切って買っていく子どもにはヒヤヒヤです。

修学旅行5 サファリランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然に近い状態で動物の生態を学ぶ「サファリランド」
 目の前に動物たちが迫ってくると車内にも歓声がおきました。

 下段の写真は小動物を観察する窓ですが・・・・・
 それをのぞいている人間を観察するのが楽しいです。

修学旅行6 松陰神社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間を絶対的に信用し、「至誠」をもって生涯を貫き通した
 吉田松陰、29年間の生き様に関心が持てたでしょうか?
 吉田松陰歴史館の蝋人形もなかなか臨場感がありました。

修学旅行7 萩焼絵付け1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩地域に強風・波浪注意報が発表される状況であったため、
 地引き網体験は残念ながら中止!!!!
 中止の場合に準備していた「萩焼絵付け体験」に変更です。
 登り窯を見学し、職人さんの技を観ます。
 そしていよいよ絵付けです。

修学旅行8  萩焼絵付け2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ萩焼の絵付けです。
 急遽の絵付けでしたので、下絵は考えていません・・・・
 さ〜てどんな萩焼が完成したのでしょうか?
 今年中には焼き上げて学校に完成品が届きます。

修学旅行9 宿に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定の時刻に今夜の宿「千春楽」に到着です。
 豪華なロビーに驚きと喜びです。
 美味しい夕食をいただきました。

修学旅行10 宿の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂に入り、夕食をとり、旅館で買い物です。

 修学旅行のしおりへの記入も忘れません。

修学旅行11 宿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時消灯後は部屋から出る子もなく、明日に備えました。
 朝食を食べて、2日目のスタートです。
  
  ※下段の写真の意味は分かりません?!!
  子どもたちに尋ねてみてください。

修学旅行12 スペースワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班毎に行動し、楽しく時間が過ぎました。
 ミールクーポンも見事に使い切ったようです?

修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ広島に帰ります。
 あっという間の1泊2日だったことでしょう。
 「マナー」「主体性」「思いやり」3つのキーワード
 大人になっても修学旅行の思い出と共に心に残してください。

今日の給食 10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

りんご・・・りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ、つがる,むつ、王林、ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

10月26日(水)の残食 
ご飯0% 含め煮0.2% ハリハリ漬け0.6% 納豆0%

今日の授業風景

 お知らせしておりますように、1年担任の澤先生が「良い訳あり」で
 4年生の社会科
    「わたしたちの県の様子(節分草のまち庄原市総領町)」を
 5時間計画で指導しています。
 澤先生は先日総領町まで取材に行きました。
 今日は「セツブンソウ保存会」の方のインタビューから学びました。
 明日の授業では総領町小学校児童のインタビューから学びます。
 準備された資料を食い入るように観て、気づきを書く・・・・・
 こんな子どもの姿に授業の醍醐味を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすな子どもまつりポスター傑作集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き「くすな子どもまつりポスター傑作」第3集です。
 ティーチャーズバンドの練習も始まりました。
 PTAのみなさん準備ありがとうございます。
 ともに盛り上がりましょう。

楠那学区ふれあいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(日)11時〜
 お知らせしていましたように、10月30日(日)11時から
 楠那学区ふれあいコンサートが楠那中学校で開かれます

 文化の秋、音楽を聴いてリッチな一時を過ごしませんか!!

 楠那っ子はじめ多くの方の参加をお待ちしています!!!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は臨時の音楽朝会です。
 11月5日の「くすな子どもまつり」で歌う今月の歌「U&I」
 全体練習です。当日伸びやかな歌声を届けるために練習です。
 これまでの音楽の時間や各学級での練習で準備はOK・・・
 今日の練習でまた、表現力が増しました。
  
  世界中の友だちがひとつになってこの思い空に届けたい♪♪・・・

 楠那っ子294名の一つになった歌声をお楽しみに・・・ 

今日の給食 10月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬 納豆

納豆・・・納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

10月25日(火)の残食
まつたけごはん 0.5% さばの塩焼き 1.9% 
白菜の昆布あえ0.1% すまし汁 0%

4年生〜理科 実験〜

 ものの温まり方の学習
金属の板や棒を熱して、金属がどのような順に温まるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 深まる秋と生き物の学習
秋の桜の様子を調べました。
夏の頃に観察した場所で桜を観察し、何が変わったのかを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 教育実習生の棟口先生の授業を大学の先生も見守られていました。
教壇に立って授業をする難しさや楽しさを味わうことができたそうです。なによりも、子ども達の一生懸命学習に取り組む姿に感動したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618