最新更新日:2024/06/06
本日:count up120
昨日:130
総数:394016
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 5月20日(金)

 麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ バナナ

ひじき・・・ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月頃刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日は,ハム,はるさめ,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。

5月19日(木)の残食 
麦ご飯 ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 広島っこ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 3・4年生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、運動会練習の紹介過多とはなっていますが・・・・
 当日のアップだけでは写真紹介にも限界があるということでご了解ください。
 1校時は3・4年生の団体演技「はねこ踊り」
 今日は私服での練習のため格別カラフルです。
 お囃子の、笛・太鼓・鐘も当日生演奏です。
 踊りには参加できない児童も鐘のお囃子で大きな出番です。

NOWを綯う 楠那中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほど3年生社会科の資料用写真を撮ろうと屋上に上がり
 東西南北と撮っていましたら、東にある楠那中学校に中1生徒を発見!
 授業開始前でしたので「お〜い」と声をかけると、声が返ってきました
 真面目に頑張っているようで、小学校も喜んでいます。

 奇しくも中学校のホームページを見てみると中学校校舎からの、小学校の運動会練習の写真が載っていました。
 隣接校ならではです。

NOWを綯う 校長室より

 こんな時間ですが、運動会前に紹介したい詩があり、アップします。
 運動会の開会式ではさすがに紹介しづらい詩ですので・・・・・
 でも、運動会の度に頭に浮かんでくる詩です。

  
  びりの きもち
               阪田 寛夫

  びりのきもちが わかるかな
  みんなのせなかや 足のうら
  自分の鼻が みえだすと
  びりのつらさが ビリビリビリ

  だからきらいだ うんどうかい
  まけるのいやだよ くやしいよ
  おもたい足を 追いぬいて
  びりのきもちが ビリビリビリ

   阪田さんも一等賞とは縁遠い方だったのでしょう。
   私も運動会では一度も一等賞はありません。びりの記憶もありませんが・・
   でも、似た景色は記憶にあります。気持ちも分かります。

  下の写真の子どもたちの中にも同じ気持ちの子もいることでしょう。
  当たり前ですが、人間だれでも得手・不得手があるから人間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NOWとはなりませんでしたが今日の学校の様子です。
 1校時・2校時(途中まで)最後運動会全体練習を行いました。
雨天でできないと思っていましたが、僅かに霧雨には遭いながら、予定通りできました。

 「協力は 勝利の道だ がんばろう」今年のスローガンを293名の児童はどう理解し、当日の演技・競技にいかすのか?、
 明日は各学年・各クラスで最後の意欲づけを行い、盛り上げて当日に臨みます。
 プログラム2番の「応援合戦」では保護者・地域の皆さんにも参加していただき、盛り上げていただきます。よろしくお願いします。
 閉会式の元気いっぱいの「校歌」もご期待ください。

今日の給食 5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターパン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも 野菜スープ 冷凍アップル

姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から33年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立にとり入れました。

理科「消化」の実験

理科の「人と他の動物の体」では、本日、「消化」の実験をしました。ごはんをつぶし唾液を混ぜて、人の体温(37度前後)の湯で温めてヨウ素液をたらしました。すると、唾液を混ぜたものからはデンプン反応がでませんでした。このことから、ごはんに含まれたデンプンが唾液のために違う物質に変わったことが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「呼吸」の実験

6年生の理科では、「人と他の動物の体」という学習を進めています。先週は、吸う息と吐く息の違いを、気体検知管で確かめました。吸う息より吐く息の方が酸素が少なくなり、二酸化炭素が多いことを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜はねこ踊り〜

 今日は、ビデオ撮影会をしました。撮ったビデオを見てみると、自分では、完璧なつもりでいても、手があまりあがっていなかったり、笑顔がなかったり、まだまだ練習しておかなければいけないことに気付くことができました。
 運動会まで、あと3日です。より美しく踊れるように努力したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜被爆体験をきく会〜

 3時間目に、ゲストティーチャーの篠田恵さんが来てくださいました。
 中学2年生(13歳)の時、三篠の自宅で被爆されたそうです。
 8月6日におきたことを「地獄へ迷い込んだようだった。」と克明に話をされました。
 今日、篠田さんがくれたメッセージを胸に、これからも平和について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 4年生被爆体験を聞く会

直接被爆者の方から被爆体験を聞くため、現在東千田町にお住まいの篠田 恵さんをお招きしてお話を伺いました。篠田さんは、昭和7年生まれで、女学校2年の時に爆心地から2.8キロの自宅で母と弟さんと被爆されました。翌日に帰ってこない19歳の姉を捜して市内中心部に入り、被爆の惨状を目の当たりにしたそうです。姉は見つからず、共に被爆した弟さんも2か月後にはなくされたそうです。そのときの様子を淡々とお話しいただきました。篠田さんは、生かされている自分が今語らないといけないと思うようになり、お話をしてくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたアスパラガスを使っています。アスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。
 ※何とも形の愛らしいじゅがいもがあるもんですね!!

 5月24日(火)の残食
 麦ご飯0% 赤魚の竜田揚げ0% ひじきの炒め煮0.3% 豆腐汁0.3% 
 ヨーグルト0%

NOWを綯う 運動会全体練習

 1校時は第2回の運動会全体練習です。
 外はあいにくの雨模様ですが、計画通り体育館で練習です。
 これまでしっかり練習してきた白組、紅組の応援団を中心に、多様なパターンの応援を次々と練習していきます。
 体育館に子どもらの応援の声が響き渡りました。
 
 子どもにとって運動会は演ずる学習でもあり、観る、聴く学習です。
 メリハリのある応援の態度を指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

NOWを綯う 運動会全体練習 白組応援

 団長中心に、精一杯に声を出し演じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 運動会全体練習 紅組応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白組同様、団長を中心に盛り上がっています。

NOWを綯う 見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、今朝の楠那学区の様子です
 見守ってくださっている皆さんありがとうございます。
 安全面や、子どもたちについてお気づきがありましたら、小学校にお知らせください。

NOWを綯う あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     毎週水曜日は楠那中学校正門でのあいさつ定期便
 今朝は、1校時が運動会の全体練習のため子どもらも慌ただしく、
 4名の参加で行いました。ありがとうございました。

 今日はPATの見守りあいさつ運動や地域民生委員さんの見守り活動もあり
 多くの方々に見守られての登校となりました。
 ありがとうございました。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
 5・6年生は6校時は運動会の係打ち合わせです
 救護係、応援係(児童係)、準備係、放送係、記録係、審判係、放送係
 それぞれの係、自分で動けるように準備を進めます
 運動場では応援団の元気いっぱいの声が響いています
 楠那中からは清掃タイムのオルゴールメロディーが届いています
     いい「時間」「空間」「仲間」3つの「間」を感じます

 どんどん整っています
画像2 画像2

今日の給食 5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豆腐汁 ヨーグルト

 赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは,出来あがった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
 ※豆腐汁は水菜のしゃきしゃき食感、そしてかまぼこが入っており美味でした。

  5月23日(月)の残食
  ごはん1.3%  肉じゃが0.6% ごま酢和え0.1% 納豆2.7%

 納豆の残食がやはり多かったです。嗜好性の強い食品ですから、1年生の中にはこれまでに食べたことのない子どもも多かったのではないでしょうか?
 これから毎月1回納豆が出るそうです。さ〜て食べられるようになるでしょうか?

NOWを綯う 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時は第1回全体練習、明日明後日と雨の予報です。
 全体練習はもう1回予定していますが、どうでしょうできるでしょうか?

 いやいや、今日の練習を観ていると、「整いました!」もう本番OKです。
 暑い中、集中した練習風景でした。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618