![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:225 総数:424292 |
春の運動会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 見事にたくさんの玉が入り、いつまでも籠の中から玉が出てくる組もありました。 大人も子どもも一心に空に向かって玉を放ったひとときでした。 春の運動会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな5月の空気の中、たくさんの地域のみなさん、山本小学校の子どもたち、ともに気もちよく体を動かすことができました。 グラウンドいっぱい、熱気とやる気に溢れた、温かい運動会になりました。 春の運動会に向けて(1年生)![]() ![]() 1年生となかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めて、山本小学校の全員が体育館に集い、クイズをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。上級生は、話の聞き方,座る姿勢など1年生に手本を示すことができ立派でした。1年生は、運営委員から出題された「校舎の数はいくつあるでしょう。」「体育科の授業で使うプールはどこにあるでしょう。」などのクイズに元気よく答え,楽しむことができました。最後に、6年生から「6年生とあそべるパス」をプレゼントしてもらい大喜びです。校長先生のお話にもあったように,これからもみんなで「楽しい山本小学校」をつくっていきましょう。運営委員のみなさん、素敵な会をありがとうございました。 調理実習![]() ![]() 調理実習2回目は「青菜をゆでよう」でした。子ども達は、慎重に青菜をお湯の中に入れたり包丁を使って切ったりしていました。食べた後、「家より苦かった」という感想を持った子、「自分達の力だけでつくった料理だからこそとてもおいしかった」という感想を持った子、感想はいろいろでしたが、自分たちでつくったことに満足した様子でした。 これからも、いろいろな料理に挑戦していきます。 ひまぽぽスペシャル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は大きく育ったたまねぎがたくさんとれました。 3・4時間目には、「ひまぽぽスペシャル」という、ひまわり学級・たんぽぽ学級合同の勉強がありました。今日は、「チームのマーク」や「チームの旗」を作りました。低学年は自分の考えを言い、高学年はみんなの意見をまとめ、アイディアのたくさん詰まったチームの旗ができあがりました。 花の苗贈呈式
平成28年4月26日(火)、公益社団法人広島北法人会祇園支部より、花の苗の贈呈を受けました。「花を育てることにより心が優しくきれいな児童にすくすくと成長してほしい」との願いが込められています。1年生が代表して受け取りましたが、山本小学校児童で大切に育て、花とともに美しい心を育てていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生となかよし会〜1・2なかよし会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の成長の姿がとてもよく見えた1日でした。 1・2(ワン・ツー)なかよしかい
4月26日(火)2・3時間目に、「1・2(ワン・ツー)なかよしかい」がありました。2年生に学校探検に連れて行ってもらったり、一緒にゲームをしたりしました。1年生は、初めて入った校舎や特別教室の様子を興味深そうに見ていました。2年生とも仲良くなった様子で、楽しく話したり、学校で遊ぶ約束をしたりしているペアもいました。2年生が1年生の時に育てたアサガオの種を、プレゼントしてくれました。家庭で大切に育ててほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高く泳ぐや 鯉のぼり![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが作った鯉のぼりが、気もちよさそうに大空を泳いでいます。よく見ると、鯉のぼりのうろこは子どもたち一人ひとりの掌。まさに力を合わせた大作です。 ぼくの掌はどこかな。鯉のぼりは元気に泳ぐかな。首が痛くなるほど一生懸命見上げる子どもたちでした。 手間をかけて![]() ![]() この日はごぼうを使った献立がありました。冷たい水でたくさんのごぼうの泥を落とすところから、心を尽くした調理は始まっています。これでも、ごぼうの量は多い日の半分ぐらいだそうです。寒い冬の日でも、たくさんの子どもたちの「おいしかった!」「ごちそうさまでした」という声を心待ちにしながら、黙々と調理に励んでいます。 手間をかけることは、おいしくすることです。本校の給食は、こうしていつもおいしく出来上がります。 今日も感謝していただきます。 PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用のところご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。皆様のご協力で、議事も滞りなく進行しました。本年度も、保護者の皆様と教職員とが力を合わせ、充実した活動を進めていきたいと思います。 長い間、PTA会長としてご尽力くださった重本さん、旧役員のみなさんのおかげで、山本小学校のPTA活動は、どこよりも温かく、魅力的になったと思います。感謝申し上げます。 新役員の皆様方には、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 全国学力・学習状況調査を行いました
19日(火)全国学力・学習状況調査が一斉に行われました。本校でも予定どおり実施しました。
国語科・算数科の基礎的な内容を問う設問から、活用力を問う設問まで、たくさんの問題に取り組む姿は、さすが6年生。かなり長い時間の集中を必要とするのですが、難しい問題でも最後まで諦めることなく、力を尽くしていました。 調査問題や結果をもとに、継続した学力育成のための取り組みを続けて行きたいと思います。 ![]() ![]() 2年生の教室から![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学級で、新しい友だち、新しい担任と新鮮な気もちで学習に取り組んでいます。ひと言も聞き漏らすまい、という姿が、どの教室でも見られます。 2年生の教室では、学習ファイルの使い方の説明を聞き、名前を書いていました。学習用具を大切にしようとする気もちも感じられました。 おむかえ会(ひまわり・たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() 「猛獣狩りに行こうよ」というゲームをしました。仲良く手をつなぎ、楽しんで活動することができました。 リーダーになった高学年の子どもたちはとてもはりきっています。 はじめての社会科学習![]() ![]() 「川が多いな。」 「海の上にある、たくさんの線みたいなものは何だろう。」 子ども達は、広島市の航空写真を見て、いろいろな疑問を見つけていました。 疑問をもち、自分で調べていくことで、たくさんの知識が身に付いていくように学習を進めていきます。 絵の具を使って![]() ![]() 中心に塗った色に、もう一色混ぜて塗っていきます。 最後には、すてきなくもの巣ができ上がり、子ども達は大喜びでした。 理科学習の始まり![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天候にも恵まれ、外で植物の観察をしました。子ども達は、色や形、大きさなどを集中して観察し、記録用紙にまとめていました。 自然への興味を高めていってほしいと思います。 6年生 〜学年開き〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の学年目標は「輝き」です。全員が、あたりまえのことをあたりまえにすることで、生活や学習を整えていこうということを確認しました。また、5年生の野外活動の時に行った“猛獣狩り”をして、交流しました。 最高学年として、みんなが全力を尽くし、みんなで協力しようという気持ちを高めることができた集会となったと思います。 いよいよ給食開始![]() ![]() ![]() ![]() そして、どの学級の子どもたちもおいしそうに給食を食べていました。改めて子どもたちにとって給食は貴重な時間であることを感じることができました。 給食を残さず食べて、元気な身体をつくっていってほしいと思います。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |