最新更新日:2024/06/06
本日:count up119
昨日:130
総数:394015
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生〜ラインサッカー大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習「ラインサッカー」のまとめとして、1組対2組のラインサッカー大会を開催しました。
「パス、パス!」「○○さん、ナイス!」「○○君、ゴールの近くに行って!」と声がたくさん飛び交っていました。
どのチームも協力してプレイして、達成感を味わうことができました。

3年生〜消防署見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日に広島市南消防署宇品出張所に見学に行きました。
学年で3グループに分かれ、消防車・救急車・庁舎の中をローテーションで回って説明していただきました。
消防車や救急車の中も見せてもらいました。
連絡を受けてから、1分以内に出動する秘密が分かりました。
また、火事がない時には訓練や点検や事務をしておられることも学びました。
児童からのたくさんの質問にも答えていただきました。
宇品出張所の皆さん、ありがとうございました。

置かれた場所で咲きなさい

画像1 画像1
  Bloom where God has planted you
  神が植えたところで咲きなさい
「咲くということは、仕方がないと諦めるのではなく、笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすることなのです。」と続いた詩は、「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。」・・・・・咲けない日があります。その時は、根を下へ下へ降ろしましょう。
 
『置かれた場所で咲きなさい』
 昨年12月30日にお亡くなりになられた渡辺和子さんの本です。
 この言葉は以前から聞き及んでいましたが、亡くなられたことを新聞で知り、今年最初の購入本となりました。
 何せ信仰心のない私ですから、この本を私が紹介するのはいくらか遠慮があるのですが・・・、心に残る言葉の数々・・・・我慢できずに、紹介します。
 これまで幾つかの学校で勤務してきましたが、常に心しているのは所属した学校への「所属感」を持つことです。教職員の所属感なしに子どもらの所属感を高めることはできません。置かれた場所で咲きなさい。安心感が充足されます。
 これからもいくつかこの本から言葉を紹介します。
画像2 画像2

4年生〜理科〜

 理科の学習では「水のすがた」の中の「水を冷やしたときの変化」の実験をしました。水を冷やし続けると、水は、氷にすがたが変わることが分かりました。
水は、氷にすがたが変わると、体積が増えることも分かりました。

 明日は、水をあたためたときの変化について実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜小中連携〜

 今日は、運営委員会のメンバーと中学校へ行ってきました。(写真下)
小中連携児童会・生徒会の新体制発足後初の顔合わせ会です。(写真上・中)
28年度は、中学校の体育祭のポスターを小学校へ貼ったり、小学校の子ども祭りのポスターを中学校へ掲示してもらったりしました。
 29年度も連携を密に情報交換をしたり、挨拶運動へ参加しあったり、手を取り合って活動していきたいものです。
 早速、明日は、中学校の挨拶運動へ参加したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風たまごスープ

 干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。   

 2月6日(月)の残食 
  麦米ご飯0.6% 鯖の塩焼き0.9% ワケギのぬた0.9% 
  よしの煮0.6%

今日の欠席状況 2月7日

 全児童294名 病気欠席10名(インフルエンザ診断5名)
 2年2組1名、4年1組2名、6年1組2名がインフルエンザで欠席です。
 小康状態を維持しています。今週末にはまた寒波がきそうです。
 引き続き、うがい・手洗い、換気に努めます。

 今日の学校朝会も全員マスクをして集まりました。
 マスク持参のご理解ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

楠那見守り隊 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会は「楠那見守り隊の方への感謝の会」でした。
 現在67名の方にボランティアとして活動していただいています。
 日頃の見守り活動への感謝の気持ちを伝えましした。
「自らの想いをその相手に伝えることが生きる力の共有です。」
 感謝の気持ちは言葉や態度で伝えることが元気の共有です。

 1年生の感謝の呼びかけが何とも可愛い発信でした。
 きっと今日来てくださった方に「元気」とともに伝わったことでしょう。

 地域のみなさん、PTAのみなさん引き続きよろしくお願いします。

駅伝大会

 今日の体育は1組と2組の合同体育でした。
 朝の会で「今日は駅伝大会をします。」と伝えると、「え〜・・・。」と不安そうな反応をした子どもたち。
 しかし、班ごとに分かれて走順を決める頃にはテンションも上昇し、大盛り上がりの駅伝大会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 豆まき集会感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末に2年1組楠那っ子の「豆まき集会」感想が届きました。
 どの子も気持ちのこもった長い文を書いていました。
 よほど、心に残る集会だったのでしょう。
 全員の全文を紹介したところですが・・・・・・
 7名の児童の文の中から抜粋して紹介します。

 1年生の前で声を大きく出すのをがんばった。1年生に「ゲーム楽しい」って言ったら「うん」って言ってくれたし、また豆まき集会をやりたいと言ってくれてうれしかったです。
自分が1年生にやさしくするできることが成長しました。1年生をわらわせる力がつきました。
                         徳原 知樹

 一ばんがんばったことはインタビューのことばを考えたことです。わけは1年生がこたえてくれるかなと考えたからです。・・・1年生がよろこんでくれてほんとうにうれしいです。この豆まき集会はぜったいにわすれません。
                         松岡 祥峰


 わたしは豆まきのお話のたん当でした。前に出て話す時にれんしゅうしてきたのを思い出して言いました。1年生のみんなに言うのはむずかしいけどがんばって言いました。言い終わるとほっとしました。だって、1年生がしずかにお話を聞くからすごいと思いました。・・1年生のみんなならきっと2年生になれると思います。・・・・
                         大橋 芽依

 わたしは1年生が「楽しかったね」と言ってくれて「今までくろうしたかいがあったよ。」と思いました。豆まき集会は大せいこうでした。わたしは「ちゃんとできるかな。自分のたんとうのしごともまちがえずに言えるかな。しんぱいだな。」とたくさんのことを思ってリハーサルもしたけど、友だちのれんしゅうしているすがたを見て「よし、けいこちゃんもがんばろう。」と思いました。1年生から「楽しい豆まき集会をしてよかった。」と言われてとてもうれしかったです。
                         倉本 恵子

 1年生にできるだけやさしくしました、みんなもやさしくしていたので、ぼくもがんばって1年生にやさしくしました。、1年生が「楽しかったです。」や「ありがとう。」といってくれてうれしかったです、。1年生が2年生になった時、つぎの1年生たちにぼくたちみたいにかんぺきにやってほしいです。豆まき集会を通して、人にやさしくできるようになりました。
                         川田  蓮

 1年生の一人の女の子がこっせつになっていて、「出られるのかな。」と何回も何回も考えていました。「今までより一番やさしくできたかな。」と思います。1日にえがおを3回ぐらい見られてよかったです。豆まき集会を通して自分が成長したところは「人にやさしくしながら自分のこともする。」です。豆まき集会までにも一人一人のしごとをきちんとできました。
                         中野水奈未

 豆まきのお話をれんしゅうの時はおぼえるのが大へんだったけど、おぼえてしまえばかんたんでした、本番の時もまちがえなかったのでれんしゅうのせいかがはっきできたと思ったし、1年生がしずかに聞いてくれていました。さいごに1年生みんなが「楽しかったよ。」といってくれたのでとってもやりがいがあったとかんじました。
                         池田 幸穂

4年生〜授業〜

写真上
 1組 「総合的な学習の時間」 二分の一成人式のプログラムが完成しました。

写真中・下
 2組 「図画工作」 初めて木版画に挑戦します。下書きを版木に写しているところです。カーボン紙を下に敷いて鉛筆で上から強くなぞっています。
 彫刻刀で彫る日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

5校時に、合同体育をしました。
写真は、器械運動の体の使い方を盛りこんだ「ねこちゃん体操」です。
慣れていない1組も挑戦し、上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育2〜

5時間目の合同体育は、跳び箱の2回目、台上前転に挑戦しました。
マットの上で、前転の練習をした後(写真上)、2台並べた跳び箱の上で前転をしました。(写真中)
次に、手前の跳び箱の段を下げていきました。(写真下)
時間切れで、完成まではいきませんでした。

安全のため、補助したり、教え合ったりすることができました。
次回が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同学習〜

 3校時は、合同図書をしました。2組の図書係さんが、手際よくみんなの貸し借りをテキパキとすすめてくれました。おかげで、スムーズに図書の返却・貸出が終わりました。(写真1)

 4時間目は、合同総合をしました。二分の一成人式に向けて練習をしました。歌の練習も本番同様、伴奏者のピアノに合わせて歌いました。
(写真2・3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜委員会デビュー〜

2月2日(木)から29年度前期の委員会が始まりました。
2月いっぱいは、6年生が仕事を教えてくれます。その間、しっかり仕事を覚えようと一生けん命な姿がたのもしい限りです。

写真上 放送委員会修行中
写真中 初放送
写真下 給食放送デビューをみんなで楽しみにしている教室。
    いつもにまして集中して放送を聞いていました。

初デビューを終えて教室に帰ると、教室で聞いていたみんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月 6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦米ご飯 牛乳 鯖の塩焼き ワケギのぬた よしの煮

 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを、ぬたにしています。広島県は、わけぎの生産量が日本一です。わけぎは、見た目はねぎとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが、わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので、わけぎと呼ばれています。

 2月3日(金)の残食 
 麦ご飯0% 鰯の蒲焼き0.6% 温野菜0.3% かき玉汁0% 

ていねいに書かれたノート

画像1 画像1
 3年生の教室を訪ねましたら算数「かけ算の筆算を考える」学習です。
 式から文章題を作る学習でした。
 丁寧に書いているノートが多数目に映りました。
 そこで
 
   ノートをていねいに書くと
        心もそろう
   ノートがていねいだと 
        見た人の心もそろう
   また書くときに 
        ますます心がそろう  

   ※机の上も見事に揃っていました。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科は「我が国の情報産業」の学習です。
 今日は「ニュース放送ができるまで」を学習です。
 教科書に資料集、そして映像資料を駆使して調べます。
 情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさとともに、情報を受け取る側の正しい判断の必要性についても、自分で考えなくてはならない「情報教育」です。

自学自習 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年1組は自学自習です。黒板には今日の学習メニューがきっちり示してあります。2組の担任をはじめ、他の教員も指導にあたりますが、さすが6年生、自分で考えて自分で学習を進めています。

本日の欠席状況 2月6日

 全児童294名 病気欠席15名(内インフルエンザ診断8名)
 1年2組病気欠席2名(インフルエンザ2名)
 4年1組病気欠席3名(インフルエンザ3名)
 3年2組、4年2組、6年1組にそれぞれ1名のインフルエンザ診断
 週末も気をつけて過ごさせていただいたのでしょう。小康状態です。
 幸いにも今日も比較的湿度が高くなっています。
 そうは言っても油断大敵!!手洗い・うがい、換気に努めます。

 ※写真は完全復活の1年2組です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618