![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:85 総数:439471 |
4年生 2校時
記憶力が最も伸びると言われる、中学年・・・・・ 古文に親しみながら豊かな言葉を身につけてください。 そうそう・・・今朝嬉しいことがありました。 4年の楠那っ子が 「ホームページの詩を覚えました」と伝えてくれました。 「大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である」 この坂村真民の言葉でした。 深呼吸をして嬉しい気持ちを受け止めました。
3年生 算数
分数と小数の学習です。2年生から簡単な分数を学んでいますが・・・ 思えば・・次々と高次な内容を学んでいく中学年です。 2年1組 インフルエンザ4名
教室も寂しい景色です。 土曜日、日曜日は外出を避け、休養・睡眠・栄養です。
今日の2校時 1年2組
どんどん賢くなりますね。 今日の2校時 1年1組
教室後ろには国語の学習「昔話を楽しもう」の学習のまとめ 自分のお気に入りの昔話絵本を紹介しています。 さ〜てみなさんのお気に入りは何でしょう? 今日の給食 12月20日(金)
「すきやき」・・・すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く、なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を、しっかり味わって食べましょう。 ※写真下は今日のメニューの食材、何が入っていたのでしょうか? 月曜日にお答えします。 12月19日(木)の残食 おしい麦ご飯 麦ご飯0.3% サワラの天ぷら0% 昆布豆0% ひろしまっこ汁0% 6年生 調理実習「ジャーマンポテト」
久々の調理実習で「ジャーマンポテト」を作り試食しました。調理をしながら、手が空いている人は片付けもするという効率的な動き方に6年生らしさを感じました。
今日のあいさつ名人
「自分から」「相手の目を見て」「大きな声で」・・・ そして、「語先後礼」と、完璧なあいさつです。 「あいさつで 心と心が ほっかほか」です。・・・・ あいさつは心の有り様を表現するマナーですから、無理強いはしたくありませんが、こちらからあいさつしても、声が返ってこない楠那っ子もいます。残念・・・ 進んであいさつする心境にないのかも知れませんが、声を発することで、心が晴れることもあります。結局の所あいさつも自分のためです。 心爽やかな景色です。
4年生連詩最終号「雲」と「波」
今日は4年生の連詩「雲」「波」の紹介です。 この2つの連詩を読んで、12月22日に紹介した、坂村真民の言葉を思い出します。 サラリと 流してゆかん 川の如く サラリと 忘れてゆかん 風の如く サラリと 生きてゆかん 雲の如く 「風」と「雲」とでは風雲児、めざせオンリーワンの風雲児 フウ〜ンと思いながら・・ 「川」と「波」とでは さ〜てどうなる? 川と波にユーラユラ身を任せますか? 明日の自分ににワクワクしながら・・
明日20日は3年生参観日 5・6校時
視覚障害への理解を深め、盲導犬と触れあいます。 お話をしていただく今井敏代さんと盲導犬トリトンから年賀状が届いています。 ・・・トリトンは、海の王子様のように、海を動かす力はないけれど、目の見えないユーザーの心を幸せ色に変えることが得意なんだよ!・・・と書かれています。 3年楠那っ子の心も幸せ色になるでしょう。 3年生以外の保護者の参観もOKです。 5校時13:55〜4階視聴覚室で行います。 4年生〜総合的な学習の時間〜
二分の一成人式に向けて、調べ学習をしています。
3つのグループに分かれ、テーマに沿って大変意欲的に取り組んでいます。 生まれたとき・今・未来。
4年生〜国語科〜
今日は、風流に「百人一首気分で短歌作り」にチャレンジしました。
低学年の頃から楠那俳句に取り組み、「五・七・五」のリズムには慣れている4年生ですので、一時間の学習の中で、短歌を作り、挿絵まで添えることができました。 写真1は、その短歌の発表会です。 写真2は、自分が好きだと思った短歌を選んで投票しているところです。 写真3は、みんなの短歌に感想を書き合っているところです。 また、参観日に紹介しますので、楽しみにしておいてください。
4年生〜連詩〜
2組の連詩も完成しました。
子どもたちが、自分とは違うイメージの広がりを楽しんでいました。 教室に掲示していますので、参観日にご覧ください。
3校時のグラウンド
ミニラグビーゲームで、背面につけたタグを取られたらストップしなくてはなりません。 今日は4年生の授業の様子を3年生が見学しています。 4年生はよりヒートアップして動き回ります。いい景色です。 タグラグビーボールは昨年ベルマーク収益で整備していただきました。 3年楠那っ子たち、先輩からしっかり学んでください。 今日の給食 12月19日(木)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは、主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの天ぷらは、体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように、和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスがとれます。しっかり食べましょう。 12月18日(水)の残食 ご飯0.1% 高野豆腐の五目煮0% 野菜炒め0.3% 納豆0.3% 今日の2校時 1年生
ペアでクイズを出しています。伝え合う学びを積み重ねます。 教室後ろには「昔話の絵本」がびっしりと並んでいます。 国語の学習「昔話を楽しもう」の流れです。 それぞれの絵本には子どもたちの紹介文が書かれています。 是非ご家庭でも昔話を語ってあげてください。 今日の2校時 3年
明日はいよいよ参観日に盲導犬とご対面です。 明日を楽しみにしている3年生です。 発表しようとする子どもらの活気ある姿が嬉しいですね。 4年生〜参観日〜
1月23日(月)6校時は、4年生の参観日です。
1組は、第2理科室(1階西側つきあたりの居室)にて「百人一首大会」をします。 2組は、教室にて国語科「詩」の学習をします。 たくさんのご参観、お待ちしています。 写真1・2:理科「冬のさくらの観察」 写真3:大休けい「鉄棒運動に熱心に取り組む4年生」
あいさつ名人紹介
今日のあいさつ名人紹介は3年生です。
毎日いつも、立ち止まり、相手の目を見て、大きな声で そして・・・「語先後礼(言葉が先で、礼が後)」です。 ずっと、ずっと続けてくださいね・・・・・ 我こそあいさつ名人だと思う子どもたち、名乗りをあげてください。
アルミ缶回収 第1第3木曜日
大きな袋を抱えた子どもたちが登校してきます。 今年度は地域の福祉施設に何を寄贈できるのでしょうか? PTA役員のみなさん、今年もよろしくお願いします。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |