最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

豆まき集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時に行った「豆まき集会」紹介2です。
 インフルエンザ予防のために全員マスクをつけての豆まき集会です。
 「グズグズ鬼」や「ゲーム鬼」等々一人一人の中にある「鬼」を追い出しました。
 2年生からプレゼントの「鬼のお面」大切にするでしょう。 
 今学校で一番気になる鬼は「インフルエンザ」
 どうにか広がりを防ぎ、重篤化する児童がでないように・・・・
 各ご家庭でも栄養・休養をよろしくお願いします。

今日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そういえば今日か2月、たてグルでの掃除担当場所がかわります。
 担当の先生から、各掃除場所の掃除の仕方を聞いて、スタートです。
 これから1ヶ月、28日間しかない2月ですが、
                はりきってきれいにしましょう。

給食時間の放送 6年生

 お知らせします。今日はユニセフ募金1日目でした。たくさんの人が募金に協力してくれました。明日も8時5分〜15分の間に先生の靴箱の前で募金活動を行います。ぜひご協力をお願いします。
 また、登校時のあいさつもたくさんの人が元気よくしてくれました。
 これからも楠那小を元気なあいさつで盛り上げましょう。
  もう一度繰り返します・・・・・・・・・・・・

 なかなか気持ちのこもった放送でした。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 親子丼 おかか和え 

今日は、クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1上の部分は薄い緑色をして、ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。
2下の部分にいくほど、白い色になります。
3鍋料理や漬物などによく使われます。  
    わかりましたか?
    答えは白菜です。今日は、おかかあえの中に入っています。

 ※今日のほうれん草は広島市産と長崎県(島原雲仙)産なんですね。
  迫力ある卵投入です。沢山作る親子丼ぶりはまた格別に旨いです。  
1月31日(火)の残食 完食です。(欠席者が多いのに・・・) 
   ご飯0% ジャガイモのそぼろ煮0% がじつ和え0%

豆まき集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は1、2生合同で「豆まき集会」です。
 お面とマスクをつけた1、2年生が鬼を追い払います。
 2年生が図画工作でつくった鬼のお面を1年生にプレゼント
 赤や黄色や緑や青や、様々に怖くて優しいお面です。

四年生〜合同総合〜

 1月30日(月)4・5校時に体育館にて、初めて合同で二分の一成人式へ向けて練習をしました。
 立ち位置を決めたり、全体を通して流れを確認したりしました。
※1月30日に持ち帰りました学年通信「みんな輝け」の中で、右側に「お知らせ お願い」を掲載していました日付が、「二分の一成人式」23日となっていました。正しくは、28日です。お間違えのないよう、ご来校ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時のグラウンドからは元気のいい1年生の声が聞こえてきます。
 合同体育で「ドッジボール」をしています。
 1組2組合同ですから、混み合っています。
 混み合っているから日頃以上に盛り上がっています。

 写真下は1校時終了間際の1年2組、ポーズして撮りました。

2月1日 本日の欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
  全校児童294名中病気欠席20名(内インフルエンザ診断13名)
  1年2組欠席3名(3名インフルエンザ)
  4年1組欠席8名(7名インフルエンザ、明日から登校する児童数名)
  特に欠席児童が多いクラスはこの二クラスですが
  1年1組欠席2名 3年1組欠席2名 3年2組欠席3名となっています。
  3年生に広がるのではないかと懸念します。
  引き続きうがい・手洗い、換気に休養・栄養です。

  ※写真は1年1組と1年2組の2時間目の様子です。
   1年1組も今日からマスクをつけての授業です。 

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
 今日は水曜日、楠那中正門朝のあいさつ定期便です。
 今日は8名の楠那っ子と小中の先生方、小中のPTAの方とで、元気なあいさつを響かせました。
 しかしながら、中学校は今2クラスがインフルエンザによる学級閉鎖
 登校してくる生徒さんの数が少なく、寂しいですね・・・・
 小学校も中学校もこれ以上インフルエンザが広がらないように・・・
画像2 画像2

ユニセフ募金2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の素晴らしい放送で、ユニセフ募金の役割を沢山の楠那っ子が理解できたと思います。
 それぞれの学年に応じて「グローバルな視点」を身につけていってほしいですね。

4年生〜ユニセフ募金〜

 今日から「ユニセフ募金」が始まりました。
元気な挨拶とともに、4年生が登校してきました。
「よろしくお願いします。」と笑顔で募金をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、明後日と児童会でユニセフ募金を行います。
 今日の給食時間に6年生の総合的学習の時間に「ユニセフ」を担当して調べ学習を進めた児童が、ユニセフ募金について説明する放送をしました。
 総合的な学習の学びの足跡が出ている放送でしたので、説明原稿を見させてもらいました。説得力のある呼びかけでした。
 また一つ6年生として後輩に伝統を残します。

 みなさんはユニセフという団体を知っていますか。言葉を知っている人は多いと思います。しかし、どのような活動をしているのかくわしく知っている人は少ないと思うので、紹介します。
 ユニセフは今150以上の国と地域で活動しています。子どもたちの命と健康が守られ成長するために必要な物を十分に手に入れることができるよう、子どもたちの権利が守られることをめざしています。
 私たち6年生は、総合的な学習の時間に、ある少女のDVDを見ました。フィリピンに住む12才のマニカさんという少女は、ゴミ山でゴミをひろい、その中から売れる物を探すという生活をしています。私たちは今の自分の暮らしとかけ離れた生活があることにしょうげきを受けました。しかし、暮らし方はちがうけれどマニカさんをはじめ、世界の子どもたちは私たちと同じように夢や希望を持っていることも知りました。「そんな子どもたちの夢を叶えるお手伝いがしたい」と思い、私たちにできることはないかと考えました。
 調べ学習を通して世界を知ること。
 知ったことを身近な人に知らせること。
 自分の生活に感謝すること。
 いろいろ考えました。しかし、どれもすぐに世界が変わることにはつながりません。 
 今私たちにできる一番の近道は募金をするこではないでしょうか。
 百円の募金で6人の子どもの命が救われます。
 ユニセフに募金をし、夢に向かってがんばっている世界の子どもたちを応援しましょう。
 どうか、ご協力、よろしくお願いします。

 ※写真はまとめた新聞と放送の様子です。

昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザの罹患が気になりますが、今日も昼休憩は元気な楠那っ子がグラウンドでしっかり、しっかり遊んでいました。
 
 どういう訳か「ダルマさんが転んだ」で遊び始めた子どもたち
 長縄大会に向けて猛練習をしているクラス・・・
 ポーズを決めてくれる1年生と+α4年生・・・・・
 元気を維持してくださいよ!!

3年生 盲導犬とのふれあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が1月20日に行いました「視覚障害者理解と盲導犬とのふれあい」の感想文を書きました。どの子にとっても貴重な体験であったことが伝わる作文でした。
 今日は3人の感想を紹介します。

 今日もうどう犬の「トリトン君」と今井さんが楠那小学校に来てくださいました。
 今井さんのお話を一生けん命に聞きました。目が不自由になったらこんなに大変なんだな〜とか、悲しいこともあるんだな〜とか思いました。
 でも、今井さんの話を聞いて、今井さんはもうどう犬がいてくれたから、今歩けたりすわったりすることができるし、お母さんとお父さんがいてくれて、ささえてくれたのもあるし、今井さん(自分)ががんばって手じゅつしたので、今生きられているんだなぁ〜と思いました。
 私は今井さんのように何事もあきらめないことが大切だと思いました。
                    渡部愛生

 今日ぼくは今井さんの話を聞いてもうどう犬のことがもっとよく分かりました。今井さんのもうどう犬はトリトンで4才の男の子でした。トリトン君は1才9ヶ月の時に今井さんの所に来ました。トリトン君のおかげで、今井さんは少しずつ元気になっていったと聞きました。もうどう犬や、ちょうどう犬(聴導犬)など様々な働く犬がいることが分かりました。もうどう犬の目じるしはハーネスだということも分かりました。トイレをする時は服とハーネスをとって、ベルトを出してふくろをベルトにつけて大と小だったら「ワン」「ツー」と言ってやらせてあげることも分かりました。・・・・・・ぼくは今井さんがこれからも元気で目が見えなくても、もうどう犬がいるので安心してほしいなと思いました。
                    手島綾人
 
金曜日の参観日に私は初めてもうどう犬を見ました。もうどう犬を見た時は大きいし、とってもかしこい犬だなと思いました。
 もうどう犬みたいに目の不自由な人や耳や、いろいろな事でこまっている人に声をかけたりして助けたいと思ったので、もうどう犬を見習ってたくさんの人を元気にさせたり、ゆうきをあげたりして、私もみんなの役に立てるといいなと思いました。
                    新田愛衣

今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつ和え
 
 がじつあえ・・・がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 ※がじつ和えのほうれん草と、そぼろ煮にとろみを付けるために「でん粉(デンプン)」が入ります。

 1月30日(月)の残食 
 玄米ご飯0.5% おでん0.3% 甘酢和え0.2% みかん0%

今日の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、2月28日の「二分の一成人式」で歌う歌の練習です。
 曲目は今はお知らせしませんが・・・なかなか感動の歌です。

 5年2組は算数の授業、1校時始まって間もなくの訪問でしたが
 集中して授業の臨んでいました。感心です!!

 6年1組は欠席0。卒業式の呼びかけの言葉を考えています。
 卒業式まで、まだ45日(授業日は33日)もあります。
 しっかりしっかり卒業生としての足跡を残してください。

2年生 豆まき大会 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は明日、1年生を招待しての「豆まき大会」を行います。
 1年2組の欠席状況が気になりますが、計画通り行う予定です。
 2年生の教室を訪れましたら、見事な「鬼のお面」ができていました。
 明日の集会は「お面」と「マスク」をつけての集会となりそうです。
 インフルエンザがこれ以上校内で広がらないように願います。

1月31日 本日の欠席状況

 全校児童294名中病気欠席者17名(内インフルエンザ診断14名)
 1年2組 欠席6名(内4名がインフルエンザ診断) 
 4年1組 欠席7名(7名はインフルエンザ診断)
 となっています。
      広がりはみせていませんが、引き続き注意です!!
 今日の所、2年生と6年生は欠席者0です。
 学校でも換気やうがい・手洗いの励行を指導します。
 各ご家庭でも、栄養と休養を保持していただき罹患を予防しましょう。

 ※写真は本日欠席0の1年1組とマスクをして授業の1年2組です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ご飯 牛乳 おでん 甘酢和え みかん

 おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりします。もともとは、具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは、昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。
   
1月27日(金)の残食 
 麦ご飯0% 鰯の唐揚げ0% キャベツのゆかり和え0.1%
 にごめ2.1%

1月30日 インフルエンザ

 本日の欠席状況をお知らせします。
 全校294名中、欠席者21名となっています。
 特に1年2組は6名の欠席(内5名はインフルエンザ診断)
 また4年1組は8名の欠席(内5名がインフルエンザ診断)
 ひまわり2組も3名の欠席(3名ともインフルエンザ診断)
 となっています。三クラスについては明日の欠席状況次第で、明日午後からの授業カットや、2月1日からの学級閉鎖も考えています。
 関係学年児童には健康に留意するようにプリントを持たせます。お読みください。

 ※写真は1年2組です。お休みのみなさんはやく治してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618