最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:43
総数:139355

ゴーゴー!ドリームカー!

図画工作科の時間で工作「ゴーゴー!ドリームカー!」をしています。
ゴムの力で進む車に,思い思いの飾りをつけます。とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月のクラブ活動

12月のクラブ活動は,3年生のクラブ見学も兼ねていました。

3年生を前に気合いの入った演奏をしたたいこクラブ,クリスマスリース作りをした図工クラブなど,何にでも一生懸命取り組もうとする子どもたちの姿は輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬の星

画像1 画像1
冬の星座の絵をかきました。
クラス全員のを貼り合わせて,大きく見応えのある作品に仕上がりました!
夜,実際に星空の観察してみるとおもしろいかもしれませんね!

書き初め〜始めて書いた「伝統を守る」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も長半紙に書き初めをします。6年生のお題は漢字とひらがなで5文字なので,大変です。半紙を折るところから四苦八苦。5部屋を作りたいのに広げてみたら4部屋しかない!しかし,何事もこつこつと練習をして3枚目には全員完璧に折ることができるようになりました。
 「5部屋に文字を書く。」をめあてに,筆に墨をつけて書き始めました。
 初めて書いた「伝統を守る」は,とてもいい感じでした。

音楽科〜ソプラノリコーダー復習Step Up〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーのステップアップテストに意欲的に取り組んでいます。文化祭では「カノン」のリコーダー合奏を披露しましたが,さらなるレベルアップをめざして頑張っています。
 評価の観点項目は,1.タンギング 2.運指 3.リズム 4.ブレス 5.音色  6.曲の雰囲気で,判定されます。子ども達も回数を重ねるうちに,自信を持ち欲を持ち努力することにやりがいを感じているようです。音楽担当の先生に「さすが6年生!響がきれい。」とほめていただいています。

給食〜クリスマス献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 行事献立でクリスマス献立が出ました。子どもたちは朝から楽しみにしてました。私が小学生のころは考えられなかったおいしい給食,それもクリスマスケーキを食べられる子どもたちは幸せです。
 ピラフ,コーンスープ,鶏のから揚げ,そしてロールケーキでした。「いただきます。」

英語科〜ALT デイジー先生と〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回のデイジー先生との英語でした。今日は,自分が行きたい場所を尋ね,尋ねられた人が道順を伝えるコミュニケーション活動でした。そのために,「ゴー ストレイト」「ターン ライト」「ターン レフト」を言葉で,ジェスチャーで練習をしました。しかし,意外にも「右」「左」が英語になるとなかなか思うように動けないことが分かりました。目を閉じてジェスチャーをすると,さらに全員が同じ向きに動くことができないことが分かりました。自分が進む方向を空間認知するのは,案外難しいことに気づきました。あとは練習あるのみですね。

クラブ活動〜図工クラブ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後のクラブ活動でした。そして,来年からクラブ活動が始まる3年生がクラブの様子を見学に来ました。今日は,来週のクリスマスにあわせて,リースやツリーを作りました。子どもたちは思い思いのデコレーションをして,世界に一つだけのリースやツリーを完成させ喜んでいました。
 見学に来た3年生も,目を輝かせて見ていました。

風邪の予防に!鼻呼吸

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)児童集会で,堀川先生のお話を聞きました。

お話の中では,鼻呼吸のいいところがたくさん紹介されました。例えば・・・
1.体に入る空気の温度,湿度が適切になる。
2.体に入る空気の中の汚れや菌が除かれ,きれいになる。
3.口が閉じることで,つばが増え,虫歯が減る。

鼻呼吸ができるようにするための体操「あいうべ体操」も紹介されました。
写真では分かりにくいですが,「べ」のところではみんなが舌をつきだしています。

お話されたことを参考に,これからも鼻呼吸を意識し,風邪を予防していきます。

星座

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で冬の星の学習をしています。
オリオン座のベテルギウス,こいぬ座のプロキオン,おおいぬ座のシリウスを結んでできる星は冬の大三角。4年生はばっちり覚えています!!夏の空とは様子も違って,とてもおもしろいです!

ケーキ!!!

今日の給食は何日も何日も前から楽しみに待っていたケーキでした!!
かわいくラッピングされたチョコのロールケーキ。大事そうにちょっとずつ食べる子,豪快に口に入れる子さまざまでした。あともう100個くらい食べたい気分でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鑑賞会

画像1 画像1
図画工作科「大好きな物語」で作品の鑑賞会をしました。
近寄って友達の作品を見たり,工夫したところを発表したりしました!

完成!

画像1 画像1
図画工作科「大好きなものがたり」の絵が完成しました!

色がついた砂をあしらったり,オリジナルの技法(!)で色をつけたりしてすてきな作品になりました。参観日にお家の方に見ていただくのが楽しみです!

ラインサッカー大会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科「ラインサッカー」の学習のまとめに中学年ラインサッカー大会をしました。

初得点をあげた友達にかけ寄ってハイタッチをする姿,大きな声を出して仲間を鼓舞する姿などたくさんの笑顔が見られ,みんなでやるスポーツの醍醐味だなと感じました。

接戦を制したのは赤チーム!優勝トロフィーをゲットしました。おめでとう!!

画像1 画像1
ヒヤシンスの芽が伸びてきています!!
小さな芽はとてもかわいいです!

ミニ先生やってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のかけ算九九の勉強は,みんながすらすら言えるようにならなければいけません。そこで,去年頑張った3年生が,お手伝いすることになりました。
 配膳時間,カードを持った2年生が,3年生教室に来ます。給食当番がない3年生が,2年生の九九を聞いて,間違いがなかったら,カードにシールを貼ってあげています。きっと,3年生の復習にもなっていると思います。お兄さん,お姉さん気分で,3年生も頑張っています。

1年 PTC活動 アサガオリースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,おうちの方と一緒にアサガオリースづくり!事前に作ったどんぐりトトロやビーズを付けたまつぼっくり,おうちから持ってきた飾りなどを思い思いに付けていき,素敵なリースにしあげました。これで素敵なクリスマスが迎えられそうです。
 準備に携わってくださったPTA役員のみなさま,お忙しい中ありがとうございました。

研究授業 「おとうとねずみチロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(月)に,1年生教室で研究授業がありました。単元は,おとうとねずみチロです。みんなチロになりきって,おかの上の木(机)に登って,大きな声でおばあちゃんに呼びかけました!チロの行動を表す言葉一つひとつに目を向けて,チロの行動から気持ちを読み取ることができました!

学校朝会〜漢字検定合格 おめでとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は,児童・生徒が学校内外でチャレンジしたことで合格や表彰されたものを朝会で紹介しています。今回は漢字検定に合格した児童・生徒の紹介がありました。小学1年生から中学2年生までの多くの児童・生徒が頑張りました。

書き初め用のゴム印を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も冬休みまで10日余りになりました。国語科の書写の学習で「伝統を守る」を書きます。心をこめて書いた作品に華を添えるためにゴム印を作りました。自分の名前を書いたあとに朱色の印を押すと気持ちが上がること間違いなしです。是非,新年を迎え書き初めをしたあと,心をこめて印をしてほしいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 読み聞かせ(中学年・4校時)
2/1 入学説明会(15:30〜)
2/2 委員会
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014