最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:31
総数:162813
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の様子> 音楽 1年

12月16日(金)、教室をのぞいてみると最初の音楽を始める歌と「貨物列車シュシュ〜♪」と音楽に合わせてみんなで動く活動をしているところでした。心から音楽を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

12月16日(金)、グラウンドコンディションが良くないため、体育館で合同体育を行いました。縄跳びも4回めになり、今回は特にコツをつかんだ児童が多く、急にその跳び方で跳べるようになったり、回数が増えたりして、検定をしてもらい縄跳びカードのシールをたくさんもらえた児童が多かったようです。高学年になると名前を聞いたこともないような複雑な跳びに挑戦する児童もいるためパソコンの画面を見ながら跳び方をチェックしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪合戦

12月16日(金)、登校した児童は早速、雪が積もっているふるさと農園付近の草むらに行って二手に分かれて雪合戦をしていました。DOスポーツで指導していただいたおかげで投げ方もよくなっているような気がします。みんな元気いっぱいで雪を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)、途中の道路には雪は積もっていませんでしたが、学校に来たら雪が積もっていました。7:00の気温は1度。水たまりには少しですが薄氷もできていました。いよいよ本格的な冬がやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム1・2年生

 12月15日(木)、いよいよ、これまで練習してきた「ぜに太鼓」の発表です。みんなの息がピタッとそろい、一糸乱れぬ演技が最後まで続きます。みんなで最高の演技をしたいという真剣な気持ちが伝わってきて、見ていた児童や保護者の方の心を揺さぶりました。「ウルッ」ときた方も多かったのではないかと思います。難しい回転技や複雑な動きに最初はあきらめかけていた児童もいましたが、本当によく頑張って練習してきたのだと思います。そのことも、見ていた児童にも伝わったのだと思います。演技後の見ていた児童のスピーチにもそういった内容のコメントがたくさんありました。
 わくわくタイムが終了すると1年生も2年生も担任の先生のところに駆け寄っていっていました。1・2年生は「同じ目標をもち、共に活動し、共に達成感を味わう」素晴らしい体験ができたのではないかと思います。また、見ていた私たちは子どもたちの純粋な心に打たれ力をもらうことができました。1・2年生のおかげで素晴らしい時間と空間を共有できたことに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 12月15日(木)、5年生は「手塚治虫」、6年生は「ヒロシマのうた」を学習していました。6年生は教室横に掲示してある「まとめ方B」に基づいて自分たちでまとめをしていました。次期学習指導要領ではアクティブラーニング(主体的に学習すること)が求められますが、複式授業では主体的に自分たちが学習を進めていかないと学習が成り立ちません。そのための手順を5・6年生では教室横に掲示し、児童が主体的に学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 12月15日(木)、「かさこじぞう」で、ばあさまがどんな人か「話し合い名人」の話型に基づいて意見発表をしていました。「話し合い名人」は教室の横に掲示してありますが、見なくても「わたしは〜さんと似ています。〜つけくわえて〜です。」等話し合いの話型を覚えてスムーズに意見発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 12月15日(木)、スケッチブックに書いてある問題を学習リーダーがめくって(裏に答えが書いてあります。)次々と問題を解いていきました。3年生は分数と少数、4年生は面積や単位の置き換えです。児童にとっては新鮮な活動で、短時間で多くの問題に触れることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中崎選手のグローブ

 12月15日(木)、DOスポーツのとき中崎選手が使用していたグローブに中崎選手、一岡選手、岩本選手がサインをしてくださり、プレゼントしていただいていました。この度、注文していたケースが届きましたので、玄関の靴箱の上に展示しました。是非、御来校の際に御覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食 行事食「クリスマス」

 12月14日(水)、今日の給食はお楽しみ献立です。キャラットピラフ、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコレートのロールケーキです。まず、唐揚げからスタートする児童が多かったようです。みんなおいしそうにうれしそうに味わって食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 12月14日(水)、今月の歌はベートーベン作曲「喜びの歌」です。この「喜びの歌」は御存じのようにベートーベン作曲 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 作品125の4楽章のメロディーです。歌う前に元プロのオーケストラプレーヤーだった校長先生が1楽章のさわり、4楽章の「喜びの歌」が出てくるまでの部分と「喜びの歌」の部分(ここまではチェロとコントラバスのみで演奏されます。)をコントラバスで演奏しました。
 「喜びの歌」は強弱記号に気を付けて歌いました。先日の小学校音楽祭でも強弱を付けて歌うことができましたが、本日も楽譜の強弱記号を意識して、きれいな歌声で見事に表現することができていました。この曲は年末聴くことも多いと思うので、今日習ったことを覚えておいてほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 12月14日(水)、保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日でした。児童の中には読んでいただく本をよく読んでいて、作者の名前まで言える児童もいました。物語の展開のパターンをいくつか予想して先の展開を楽しみながら聴いている児童もたくさんいるようです。読み聞かせによって児童のイメージの世界が広がっているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 国語 3・4年生

 12月13日(水)、「グループでの話し合いの仕方を知り、自分の意見をもとう」という「めあて」で話し合いの方法について学習をし、学年別に話し合いをもちました。司会者を中心にクリスマス会で行うスポーツは何がいいか、理由を説明したり、賛同したり、質問したり、話し合いの形を確認しながら話し合いを進めていました。「たしかに、〜はいいと思います。」という話し合いの潤滑油のような声も聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 国語 1年生

 12月13日(水)、「すきなものクイズ」をしようという「めあて」で、自分の好きなものとそれを当てるためのヒントをワークシートに記入しました。これは質問をしたり、答えたりする学習で次回クイズ大会をします。

画像1 画像1
画像2 画像2

げんきランド(保健室前掲示板)

 12月13日(水)、今月の保健目標は「手洗い・うがいをしよう」です。保健室前の児童参加型の掲示板、げんきランドは「みんなでかざりつけをしよう!クリスマスリース」です。大休憩後、給食前、掃除後のリースが飾り付け(シール)でいっぱいになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 12月13日(水)、児童朝会を行いました。各委員会から冬休みの取組についての発表がありました。冬休みもそこまでやってきました。冬休みまで登校する日は本日も入れて残り8日です。元気で休まず登校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポーター養成講座 5・6年

 12月12日(月)、広島市清和・日浦地域包括支援センターと連携し、ふかわ・くにかさ居宅介護支援事業所 廣澤 智也 様 を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を実施しました。今の子どもたちが大人になって子どもを持つくらいの年になるころには3人に一人が65歳以上になると予想されています。認知症については厚生労働省と文部科学省が中心となって「学校教育等における認知症の人を含む高齢者への理解の推進など認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進を図る。」取組を行っています。
 授業では物忘れの体験を思い出したり、昨日一昨日の夕食のメニューを思い出したりしながら、脳の記憶の仕組みについて学び、認知症の症状や周りの人に症状がでたら、どうしたらよいか 何ができるか、自分でできることを考えてみました。真ん中の写真は記憶をつかさどる脳の海馬の仕組みを学んでいるところです。終了後は認知症サポーターのオレンジリンクをいただきました。
 認知症サポーターは認知症について、正しく理解し、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。学んだことを忘れず認知症だけでなく、困っている人がいたら温かい言葉をかけられるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回文化の祭典(小学校の部)音楽の部

 12月10日(土)、第10回文化の祭典(小学校の部)音楽の部、第27回広島市小学校音楽祭(第51回広島市こども音楽会)が2日間にわたって開催され、筒瀬小学校は初日の午前の部に出演しました。
 子どもたちは緊張の中、これまで練習してきた「元気 勇気 ちから」、「世界がひとつになるまで」の2曲を細心の注意を払い、表現に気を付けながら気持ちを一つにして、美しい声で元気よく歌いあげました。ホールの響きがよく、歌っていてとても気持ちよかったようです。最高の出来でした。他校の先生方からもほめていただきました。
 緊張感の中、みんなで気持ちを一つにして、みんなで達成感を味わった経験、また、他校の学校のいろいろな素晴らしい発表を聴いて様々な質の高い音楽に触れることができた経験、子どもたちの大きな財産になったのではないかと思います。
 隣のアステールプラザでは習字や図画工作の展示もあり、本校の児童の作品も展示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき4

 みんなで、できたてのおもちをおいしくいただきました。半分以上の児童が4つ以上食べ、8つ食べた児童もいました。自分たちで育てたお米で、自分たちで作ったおもちの味は格別だったと思います。
4月に塩水選でよいモミを選んでから、もみまき、しろかき、花田植え、稲刈り、稲こぎと様々な活動を行ってきました。本日はその集大成です。マエストロの皆様や自治会長様をはじめ地域の皆様、保護者の皆様に御協力いただいて、子どもたちは貴重な体験をすることができました。自然の恵み、多くの人の力でこのような活動ができたことを感謝するとともに、食べ物を作ることの大変さ、喜び、ありがたさを感じ、食べ物に関する感謝の気持ちも育ってくれることを願っています。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき3

 もちをこねている様子です。保護者の方にももちつきを体験していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026