最新更新日:2024/06/06
本日:count up79
昨日:130
総数:393975
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生読書タイム

画像1 画像1
 2年生も静かに集中して読書です。自分で考えて行動しています。
画像2 画像2

6年生 理科「水溶液」

理科では、水溶液の学習が始まりました。うすい塩酸、石灰水、食塩水、炭酸水、アンモニア水、の5つを名前をふせて準備し、見た目やにおいで識別していきました。刺激臭に驚く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業風景

水溶液の学習が始まりました。
今日は、5種類の水溶液の見た目・におい・水を蒸発させた時の様子の観察です。
班で協力して、てきぱきと実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけ

 午前中1年生は仁保南第一公園に、秋見つけに出かけました。
 たくさんのドングリや紅葉を見つけました。
 さ〜てこれが何に変身するのでしょうか?
                しないのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 10月11日(火)〜11月8日(火)
1ヶ月間の教育実習が終わりました。昨日は、お別れ会の「ありがとう会」をしました。
「おはじき貯金」も貯まったので、お楽しみ会もかねて、2時間学級会を楽しむことができました。
「おはじき貯金」の新たな挑戦が始まりました。実習生の棟口先生も大学に帰られて、より一層、先生になられるための勉強に励まれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時学校を巡りましたが、体育やら図書やら、理科やら・・・ 
 空いている教室の多いこと、
 空き教室もほぼ完璧に整頓されていました。
     子どもたち帰ってきたら心地よいでしょう。
 6年1組は国語「海のいのち」の学習です。
 このお話もスケールの大きいお話です。
           しっかり読み進めてください。

今日の給食 11月 9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 鯖の煮付け のっぺい汁 

教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は、米、さば、さといも、大根、柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが、秋に収穫します。給食の米も新米になり、おいしい時期です。また柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べましょう。

 ※お詫び・・本日提供予定の柿は、やむを得ない事情により提供を中止しました。保護者の方は本日児童に配布しましたプリントをお読みください。誠に申し訳ありません。


 11月1日(火)の残食  
  麦ご飯0.1% 牛肉と大豆の味噌煮0.3%
  ゴボウサラダ0% するめいか0%

水曜日 あいさつ隊の 出動だ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は水曜日、小学校から総勢7名が参加、元気よくあいさつです。
 これから寒い時期を迎えますが、ともに続けましょう!

 ※6年生の「生活ノート」の感想、嬉しく思います。
  さすが6年生ですね、結果だけでなく過程をみています。
  来年は卒業生として参加してください。

今日の日記

くすな子どもまつりについての日記を書きました。
6年生になり、体だけでなく、心もしっかり育っていることを感じました。
企画・準備等、本当に大変だったと思います。
保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ハードル走

外体育では、ハードル走の学習を始めました。初日は、40m走のタイムを記録し、自分の歩幅に合ったハードル間の長さを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 牛肉と大豆の味噌煮 ゴボウサラダ するめいか

行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく、れんこん、ごぼう、するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりかんで食べましょう。

11月4日(金)の残食
  鶏手羽肉と大根の煮物 0% ゴマ和え 0.1%

※写真下段はアレルギー児童のためにマヨネーズを除去した給食です。

くすな子どもまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまた昨年に引き続き「ティーチャーズバンド」
 会場のみなさんと、一緒にカープソングを歌ったり
 365日の紙飛行機を歌ったり・・・
 卒業生(中学1年)の参加もあり、盛会のうちにフィナーレ

 今、PTAの方が後片付けをしておられます。
 準備、本日の進行・後片付け・・・ありがとうございました。
 子どもと、保護者と、地域の方と教職員がともにつながり、
 「みんな笑顔になり、レッツ シェア ハピ」の1日でした。

くすな子どもまつり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年大興奮した大型オセロゲーム
 今年も大興奮です。
 卒業生が「一般参加したい!!」の声がありました。
                ご検討を・・・・・・
 第1位は・・・・6年2組でした。おめでとう!!!

くすな子どもまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年以上に卒業生の姿が多く見られました。嬉しいですね。
 赤いアイテムを身につけて体育館に集合
 ボランティア中学生の紹介
  「ありがとうございました。」 

くすな子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔がいっぱいです。
 楠那中学校生徒もオレンジTシャツでボランティアです。

くすな子どもまつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブの発表、そして全校合唱「U&i」
 そして、楠那カープ応援クラブの発表です。

 これから、バザーや食品販売が始まります。

くすな子どもまつり1

 参観授業に続き、「くすな子どもまつり」です。

 児童館の銭太鼓の発表
 自転車ヘルメット着用標語の表彰   です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は両クラスとも国語「サーカスのライオン」です。
 とても感動的なお話です。

2校時参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は二クラスとも算数、2の段の九九です。
 2組は参観者を巻き込んでの学習です。

2校時 参観日 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は合同で国語「サラダで元気」の発表会
 これまで大きな声で練習してきました。
 今日も大張り切りで発表できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618