最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 図工「くるくるクランク」鑑賞会

くるくるクランクが完成したので、お互いの作品を見合う鑑賞会を行いました。クランクを回してみると、意外な動き方をする作品もあり、お互いの作品の良さを見つけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 高学年6校時

画像1 画像1
 5年生は、図画工作と言語数理運用科の合作でしょうか?
 学校に掲示する標識をつくっていました。
 ふと目についたのが、写真の標識・・・・・傘の整頓にこだわっている私としては、ことさらお気に入りの標識です。他にどんな標識ができたのか、また、学校でご覧ください。

 6年生は、コンピューターの学習です。火曜日の6校時となると、子どもらもいくらかお疲れモードですが、パソコンの前に座ると、また集中モードに入ります。
画像2 画像2

NOWを綯う 2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の午後は、図画工作の授業を組んでいる学級が多いんです。
 今日も2年生4年生は図画工作でした。
 2年生は「窓を開いて」の教材で、楽しく工夫して制作していました。
 友だちの作品を鑑賞する視線も真剣です。

NOWを綯う 6年2組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は6年2組酒井学級の観察授業です。私(松島)を含め6名の教員が観察しました。常日頃からIT機器を使い、視覚的資料を活用して授業を進めている酒井学級です。
 今日は算数科「およその面積を求めよう」の学習です。鹿児島県の池田湖のおおよその面積を求めます。様々な図形に置き換えて求めていくのですが、これまでに学習した図形の面積の求め方を思い出して、様々な求め方が出ました。
 中には二つの図形に分けて求める児童もいて、分かりやすい説明が続きました。
 6年生らしい落ち着き感を基底にした、緊張感と集中感のある45分でした。

今日の給食 6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド
小魚アーモンド・・・小魚アーモンドに入っている小魚はいりこです。いりこは,かたくちいわしやまいわしの稚魚を塩水でゆでて干したものです。体の中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。骨まで食べられるので,少しかたいですが,しっかりかんで食べましょう。
 ※大量につくる給食の肉じゃが、だからこそのおいしさがあります。
  それにしても力仕事ですね。今日もおいしくできあがり。

6月20日(月)の残食  全て完食
   麦ご飯0% 大根のピリカラ丼0% かわりかき揚げ0%

米づくり体験、いよいよスタート パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次なる作業は、水を張った田んぼにはだしで入り、土をふみつぶす作業。スコップでくだいたといっても、土のかたまりはまだまだ残っており、それを足でふみつぶすことによりさらに小さくしていくのです。そうすることによって稲が土の中にしっかりと根をはることができるのです。
 はだしになって、1,2組交代で田んぼに入ると、子どもたちは大はしゃぎ。「キャー!キャー!!」と大きな歓声がグラウンドにひびきわたり、まるでそれはプール開きの光景のようでした。足はズブズブと田んぼの奥深くまで入り込み、体のバランスをとるだけでも大変。そんな不安定な状況の中、足を上下させてふみこみ、土をやわらかくしていきました。
 この土を平らにならしたら(しろかき)、次はいよいよ「田植え」。米づくり体験がいよいよスタートします!!

米づくり体験、いよいよスタート パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の「総合的な学習の時間」では、「米づくり体験」を行います。社会科の「米づくりのさかんな産地」の学習をさらに深める目的もあるのですが、それよりも、米づくりを実際に体験することを通して、日本人の主食である米をしっかりと理解し、それができるまでの努力や苦労、そして喜びを体験することをねらいとしています。そして、これまで以上に米だけではなく、全ての食べ物に感謝し、他の生き物の生命をいただいて生かせてもらっていることを実感できれば・・・・と思うのです。
 まずは、このこの田んぼのかたい土を掘り起こす「田おこし」の作業に取り組みました。雑草や石を取りのぞいて、スコップで土を掘り起こし、やわらかくしていきます。半年間、放置されたままの土は予想以上にかたく、掘り起こすのが大変でした。掘り起こしては小さくくだき、掘り起こしては小さくくだき・・・・。その作業が終わると、腐葉土(ふようど)や肥料を土に混ぜ合わせていきます。そして、その日の作業はここで終了。その後、田んぼに水を張り、しばらくねかせておきました。

運動会の思い出を作文に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わった翌週の火曜日、運動会の思い出を作文に表しました。
 子どもたちは、一生懸命に作文に向かっていました。私からのいろいろな要求に初めのうちは「う〜〜ん・・・。」と悩んでいたものの、いったん鉛筆が動き始めると、カリカリカリカリと鉛筆の音だけがかすかに教室に響き、全員が集中して書いていました。
 そして、その書き終えた作文を読んでみると・・・・うん!いい!いい!!私の要求通り、文が短く、常態で、たたみかけるように場面の様子が表されています。「六感」もしっかりと働かせて、その場の様子や思いが生き生きと表現されています。とってもステキな作文が完成しました。

段ボール箱がマイボックスに変身!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に、ステキなマイボックスが誕生しました。
 このマイボックス、実はもともとはスーパーマーケットに置いてあるペットボトルのダンボール。その何のへんてつもない箱のまわりをきれいにかざり、世界に一つしかない自分だけのボックスを作ったのです。
 まずは、ふたの部分を内側におりこんで巨大ホチキスで固定し、まわりを大きな紙でコーティングします。角の部分はカラーガムテープなどを使ってつなぎ合わせ、そしていよいよかざりつけの開始!!色紙でいろいろな形を切り取ってはペタペタペタペタ。大好きなキャラクターを切りぬいてはペタペタペタペタ。広い視聴覚室の床に広がって、とっても楽しみながらマイボックス作りが進んでいきました。そして、最後に、自分の名前のカードをはり付けると、「完成〜〜〜!!」。世界に一つだけのマイボックスのできあがりです。それを教室の後ろのたなに入れこむと、パァ〜〜ッと明るく、整とんされた教室へと生まれ変わりました。
 がんばって作ったお気に入りのマイボックス。大切に使うと同時に、荷物の整理整とんもがんばってくださいね!!

今日を綯う 生徒会と児童会顔合わせ会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会と児童会の打ち合わせの会が終わりました。
 中学校体育祭(町民運動会を兼ねる)の紹介・広報を小学校でも行う。
 小学校の「子どもまつり」の紹介・広報を中学校でも行う。
   この2つを子どもらが決めました。

今週水曜日の小学校でのあいさつ運動も、いくらか今日のメンバーを中心に小・中で交流できそうです。

NOWを綯う 生徒会と児童会の顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15時30分から楠那中学校生徒会と楠那小学校運営委員(児童会)の顔合わせ会を行っています。中学校からは生徒会長・学習・図書委員長、生活・美化委員長、保健・体育委員長、文化・広報委員長が参加しています。小学校からは5・6年生の運営委員6名が参加しています。
 中学校が各委員会の取り組みを小学生に分かりやすく伝えました。
 小学校と中学校がともにできる取り組みとして「あいさつ」の意見が出ています・・・・・
 さて、これからどんな話になるのでしょうか?
 今回初めてのこの企画です。今後継続して行い、子どもたちの自主的な取り組みが協同してできることを願っています。

NOWを綯う 4年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通り雨も過ぎ、合間をぬって4年生プールです。
 思ったよりも水温は高く、ぬるい感じです。
 数少ないプールでの学習、4年生!!今日できて良かったですね。

今日を綯う 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の観察授業の際、となりの6年生教室にもちょこっと訪問
 2クラスとも算数の学習を集中して進めていました。
 2組は面積の求め方を分かりやすく説明するために各自が考えます。
 1組は小数と分数の整数のまざった計算です。みなさん、できますか?

今日を綯う 1年1組自習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組が観察授業のため、1年1組担任も2組を観察。・・・・・
 ということで、1組は書写の自習です。
 写真の通り、姿勢を正し、ていねいな字を書き学習を進めていました。
 1年生のこの時期にもう「自分で考え」「自分で行動する」この姿に感心です。

今日を綯う 1年2組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は1年2組澤学級の観察授業でした。国語「どうやってみをまもるのか」の学習です。ついこの間入学したばかりですが、物語を読み取り、動物の身を守る「ひみつ」をみつけていきます。120文字あまりの文章を色分けして視写し、文章の構成に気づかせます。「アルマジロ」の映像等視聴覚資料も準備周到で、教材とどう「であう」かが十二分に工夫された授業でした。子どもたちは次の授業が待ち遠しくてしょうがないでしょう。そんな授業でした。

今日を綯う プール指導開始

 先ほどから大雨になってしまいました。4年生のプールはできますかね?
 午前中は晴天、最初のプール指導は6年生。自分たちできれいにしたプールで、昨年の感触を思い出しながらの水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 大根のピリカラ丼 かわりかき揚げ

 金時豆・・・かわりかきあげの中には金時豆が入っています。金時豆はいんげん豆の仲間で,赤紫色をしています。味がよいので,煮物や洋風料理,お菓子などによく使われます。熱や力のもとになる炭水化物やからだの調子を整えるビタミン,貧血を防ぐ鉄,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでおり,栄養たっぷりの食品です。

6月17日(金)の残食
 ご飯0.1% 小鰯のからあげ3.4% ごまあえ0.6% 
 金時豆の甘煮3.4%  広島っ子汁0%     
      ※小鰯のからあげも金時豆も美味しかったのにな〜

今日を綯う 4年1組観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は4年1組藤井学級の国語「走れ」の観察授業でした。
 写真からも伝わるとおり、子どもたちが45分間全ての時間集中し、活発に自分の考えを発表した授業でした。楠那小でめざしている「であう」「もつ」「伝え合う・見直す・深める」「ふりかえる」という学習活動がテンポ良く展開されました。
 4月からの日々の授業のていねいな積み重ねを感じた45分でした。
 これからさらにどう進化するのか楽しみです。

サツマイモをうえたよ!

生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。

一人1本ずつ苗を持ち、地域の方が所有されている畑に行きました。
畝の中に穴を掘り、苗を置いたら葉を上に出して土をかぶせます。

「あ、ミミズがおる!」
と、サツマイモどころではない子もいましたが、全員無事に自分の苗を植えました。

ペットボトルに入れてきたお水をたっぷりやって畑をあとにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 心肺蘇生法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時から心肺蘇生法研修を受けました。
 毎年の研修ですが、プール指導が始まる直前にもう一度です。
 プール開放委員会PTA役員さんも飛び入り参加です。
 月曜日からプール指導が始まります。気を引き締めて指導にあたります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618