最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜理科〜

ものの温まり方の学習をしています。
水を熱したとき、熱せられた水が上の方へ動くかどうかを調べる実験をしました。
示温インクをビーカーに入れて、あたためられた水が移動する様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 11月 16日(水)
 麦ご飯 牛乳 豆腐のそぼろ煮 おかかあえ 小魚カシューナッツ

おかかあえ…おかかあえの「おかか」は、かつお節のことです。今日は、ほうれんそう、キャベツ、にんじん、ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり汁ものなどのだしをとる時に使われますが、野菜と和えてもおいしく食べることができます。
  ※たっぷりのほうれんそうです。

11月15日(火)の残食  
  うずみ0.9% 小鰯の唐揚げ0% 広島菜の炒め物0%
   みかん0%

2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が校外学習に出かけました。
    目的地は「広島市子ども図書館(基町)」です。
 多くの本を目にして「読書」への関心が深まるでしょう。
 公共交通機関(バス)の乗り方や、
         公共施設の利用の仕方を学びます。
 集団行動のルールや自分で考えて行動する力もつくでしょう。
 秋晴れのハノーバー庭園でのお弁当も美味しいでしょうね。
 残念ながら欠席して参加できない2年生、早く体調を戻してください。

水曜日 あいさつ隊の 出動だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は幾らか冷え込みましたが、秋晴れの朝、
 毎週のあいさつ隊の出動です。
 今日は7名の新しいメンバーを加え13名で参加です。
 楠那中2年生は修学旅行中で、登校して来る中学生はまばら・・
 しかし、しかし、新規メンバーを初めあいさつ名人が
   「おはようございます〜」の元気なあいさつを届けました。
 また来週も行きましょう!!!

総合的な学習の時間

 調べ学習が始まりました。
 今回のテーマは「世界の子どもたち」です。
 前時は、フィリピンのごみ山でごみを拾って生活する、12歳のマニカという少女のDVDを見ました。自分たちと同じ歳の子が、どうしてこのような生活を強いられているのか?苦しい生活をしているのはマニカだけじゃない・・・。様々な疑問が生まれました。
 それらを解決すべく、6つのチームに分かれての調べ学習です!
  ・保健チーム
  ・栄養・水チーム
  ・教育チーム
  ・ストリートチルドレンチーム
  ・戦争・紛争チーム
  ・ユニセフチーム
 一人一人が真剣にパソコンに向き合う姿から、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数「比例の学習」くすな学びのスタイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日の2校時、6年1組は算数「比例」の授業です。
 楠那小学校でも「魅力ある授業づくり」が重要課題です。
 12月1日には高学年ブロックが研究全体授業を行います。
 その授業に向けて今日は6年生が事前の授業を行いました。
 「であう」「もつ」「伝え合う(広げる・深める)」「ふり返る」
 この「くすな学びのスタイル」を意識した
                学習展開の工夫を行っています。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「え〜社会科の勉強?」と思われませんか。
 5年生は社会科で「食料生産」から「工業生産」に学びを移します。
 17日(木)にはマツダ宇品工場の見学に出かけます。
 徒歩で見学に行けるのも地の利です。
 ということで・・・・・・・・・
 高場先生の愛車を教材として、工場見学の事前学習です。
 これで、見学の意欲や、見学の視点が一層明確になるでしょう。
 教材との見事な「であい」です。

1年生 道徳

 11月の生活目標は
 「言葉づかいに気をつけて、友だちと仲良く遊ぼう」です。
 今日2校時に学校を巡っていましたら、1年2組で道徳の授業
 「ちくちくことば」と「ふわふわことば」の学習をしていました。
 「言う者は川に描き(水に流れと共に消えてしまう)」
 「言われた者は石に刻む(決して消えることはない)」とも言います。
 繰り返し日常の中の言葉の大切さを全クラスで
                  子どもとともに考えていきます。
 
 ※1年生・・いい表情で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室には12年後の自分をイメージした彫塑が掲示してあります。

12年後のわたし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか力作ぞろいです。一つ一つ観ていると、その子の描くドラマが伝わってきます。
 明日は全校で他学年、他学級の作品を鑑賞して廻ります。
 大きな刺激を得ることでしょう。
 創り手も沢山の楠那っ子に観てもらえ嬉しいことでしょう。

今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 牛乳 うずみ 小鰯の唐揚げ 広島菜の炒め物 みかん

郷土食・・うずみは、広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。
 ※「うずみ」確かにご飯の下に具があると食感が違います。
  家庭でも試してみたらいかがでしょうか

11月14日(月)の残食 僅かに残りました。
麦ご飯 0% おでん0.1% 酢の物0.1% みかん0%

11月15日 朝

 今日も元気に子どもたちが登校してきました。
 昨日の欠席者が7名でした。さて今日はどうでしょう?
 初秋から晩秋へ・・・インフルエンザの流行期も迎えます。
 早寝、早起き、朝ご飯・・・そして心の栄養「読書」です。
 今朝、日曜日に宮島の弥山に登ったという子どもと話しました。
 紅葉がきれいだったようです。
 ロープーウェーに乗らずに弥山に登ったそうです。立派!!!
 私も先週宮島に行きましたが、紅葉谷はまだ黄緑 残念!!!
 ということで、詩の紹介です

     ある日ある時
             黒田三郎
   秋の空が青く美しいという
   ただそれだけで
   何かしらいいことがありそうな気のする
   そんなときはないか
   空高く噴き上げては
   むなしく地に落ちる噴水の水も
   わびしく梢をはなれる一枚の落ち葉さえ
   何かしら喜びに踊っているように見える
   そんなときが

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日&くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)は、年に一度の土曜参観日でした。この日の授業は、国語の「注文の多い料理店」でした。今、がんばって取り組んでいる「書き込み」による読み取り活動を見てもらうためでした。場面は13番目の最後のとびらの言葉。たくさんの目が後ろからつきささり、緊張のためか、いつもほどの活発な発言は発揮できませんでしたが、調子が悪いなりにもがんばることができた1時間だったと思います。その後の「くすな子どもまつり」も盛り上がって、充実した一日となりました。

ただ今、書き込みに熱中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語では、「注文の多い料理店」を学習しています。宮沢賢治の名作で、二人のしんしの気持ちを読み取っていくのですが、その国語の授業が熱い!!チャイムが鳴ると同時に、「ハイ!」「ハイ!!」と手が勢いよく挙がり、「付け加えます!」「他にもあります!!」と意見が次々とつながっていくのです。もちろん、全員発表なんてお手の物!!とにかく、考えて、書いて、発表して・・・・全員がフルに活動し続けているのです。
 この発表を支えているのがワークシート。視写あり、山猫のふきだしあり、書き込みあり・・・・といろいろな活動がぎっしりと詰め込まれていて・・・・。なかでも「書き込み」はリレー発言を支えるエネルギー源となっています。言葉一つ一つにこだわって、その言葉の裏側にかくされた登場人物の思いや考えを読み取っていくこの書き込み。回数を重ねるにしたがって、徐々に子どもたちの書き込みの量が増え、読み取りの内容が鋭くなってきました。今、子どもたちは、私が予想した以上の成長をみせています。

校内作品展「ふくろうの森」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内作品展で取り組んでいた「ふくろうの森」が完成しました。校内作品展とは、毎年、秋に行われている楠那小学校定番の行事で、その作品展に今回5年生は「お話の絵」で挑戦することにしました。
 まずは、CDでお話を聞いて、空の色やもよう、木やふくろうの様子などをイメージし、ワークシートにまとめていきます。それが終わると構図を何枚か描き・・・・。そしていよいよ本番の画用紙にグラデーション。幻想的な夜の森を表現するのに、このグラデーションは最適な技法なのです。大きな画用紙を前に、基本とする色を決め、それに色や水を少しずつ足していき・・・・。基本、重ね塗りをしない一発勝負のタッチで色を組み合わせていくのですから、技術プラス集中力も要求される作業となります。
 グラデーションによるバックが完成すると、次は前面にくる木や草、月の制作。別の大きな画用紙に木を線描きし、色を塗って切り取り、それをグラデーションの画用紙にのせると・・・・。うんうん、いい!いい!!それだけでもう立派な作品です。しかし、まだまだ作業は続きます。グラデーションの画用紙にバックとなる背景を描き加えていきます。そして、最後の山場はふくろう作り。線描きをし、色を塗り、切り取って、重ねると・・・・できたぁ〜〜〜〜〜!!お話の絵「ふくろうの森」の完成です。
 早速、教室後ろの掲示板にはりだすと、「うん、いい!いい!!」どの作品もこれまでの努力の跡がしっかりと表れた個性いっぱいの作品の仕上がりました。

教育実習生実習終了

画像1 画像1
 10月17日から1年生に教育実習として学んでいた水元優希さんの実習が終了しました。
 来春からは広島県内の小学校に勤務する予定です。
 今年は2名の教育実習生を受け入れました。 
 2名の本校卒業生、先輩を姿から在校生達にも自校への所属感を感じてほしいものです。
 棟口沙也香さん、水元優希さんありがとうございました。
 
画像2 画像2

5年生 文化の祭典(音楽の部)出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生有志で、12月10日(土)
   広島市文化の祭典(音楽の部)に出場します。
 先週水曜日には教育委員会の先生に来ていただき指導を受けました。
 今日の5年生音楽でも当日歌う
  「U&I」と「船で行こう」の練習をしていました。♪♪
 近づきましたら詳細をお知らせします。10日(土)午前です。
 ぜひとも文化交流会館広島文化学園HBGホールへお越しください。

今日の授業風景 1年

 先日秋見つけで拾ってきたドングリや紅葉を使って工作です。
 キリも使いながら制作していきます。
 どんな作品となるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 2年生

画像1 画像1
 2年生は16日(水)に校外学習で子ども図書館に出かけます。
 公共交通機関(路面バス)に乗る学習もします。・・・・
 ということで、今日はバスの乗り方を話し合いました。
画像2 画像2

今日の授業風景 5年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生社会科は「食料生産に従事している人の工夫や努力」の学習です。今世界でもTPP(環太平洋広域経済連携協定)が注目されていますが・・・
 子どもたちもこれからの食料生産について考えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618