最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:120
総数:394017
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜算数科3〜

 1平方メートルに対する量感を育てる活動の続きです。
1平方メートルに寝ることができるか挑戦しました。「手足が出るよ。」と声が上がりました。「こうしたらいいよ。」と体を丸める児童が出てきました。「合体させたら、手足を伸ばして寝れるよ。」との声を受け、真似する班が出てきました。「4平方メートルにすると、4人仲良く寝れたよ。」と、1平方メートルという広さを楽しく学習することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数2〜

 完成した「1平方メートル」を体育館に持って行きました。
みんなで広げると「22平方メートル」ありました。
1平方メートルに、何人のれるか試してみました。女子13人、全員のることができました。1平方メートルを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数科〜

 算数科では「広さを調べよう」の学習をしています。
「大きな単位の面積」の1時間目は、平方メートルです。1平方メートルの広さを体感させるために新聞紙で作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校内作品鑑賞会〜

 校内作品展の作品を鑑賞しました。

児童の感想
・どの学年も一生懸命に描いたことが伝わってきた。
・さすが6年生、と思った。
・一年生の作品を見て、自分も描いたことを懐かしく思いだ出した。
・絵の具の使い方が、どの学年も昨年度より上達したように思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋!稲刈り体験!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)、稲刈り体験をしました。軍手をはめて楠那田んぼに集合し、いよいよ稲刈り体験スタート。カマを手に取り、もう片方で稲の根元をつかみ、ザクッとカマを手前に引き寄せるて人生初の稲刈りをした児童もいました。「とったどぉ〜〜〜!!」と喜ぶ児童もいました。もう一株、もう一株・・・・。手に稲がいっぱいになると、縄で根元をぎゅっとしばりつけ、さおにかけて作業終了です。ちょうど2回転で楠那田んぼの全ての稲が刈り取られました。
 あとは、乾燥させて、脱穀し、玄米にして精米したら完了〜〜〜!!
お手伝いしてくださった田中さん、西角さん、後藤さん、ありがとうございました。

青少年健全育成ポスターの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
「第35回青少年健全育成とふれあい活動を推進するポスター」で受賞した作品が、先の土・日の「楠那ふれあい広場(公民館まつり)」で公民館に掲示されました。このホームページでも作品を紹介させていただきましたが、作品が学校に返却されましたので、東脱靴室の掲示板に掲示しています。公民館まつりでご覧になれなかった方で学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。夏休みの応募作品としてとしてたくさんのご応募ありがとうございました。

放送で黄金山登山結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど1週間前に行った黄金山登山のポイントクイズの結果発表を放送で行いました。全24グループの縦割り班ごとに仲良く協力し合って登りましたが、そのところどころにポイントを設けてあって、クイズなどに答えた得点の発表でした。毎年1位から3位までは賞状が渡されますが、3位から、放送委員会の児童に「ジャジャジャジャ・ジャン」とドラムを叩いてもらって、グループ番号を発表するたびに、教室の方から歓声が聞こえてきました。これからも、仲良く協力し合って縦割り班での掃除をがんばってください。

今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 11月18日(金)
  麦ご飯 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 広島っ子汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、畑の肉と言われる大豆と、海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。
 写真は、広島っ子汁の具材と、大豆の磯煮を作っているところです。

11月 17日(木)の残食   
 マカロニのクリーム煮 0% グリーンサラダ 0.6%


児童館の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後児童クラブ(児童館)では避難訓練を行いました。南消防署日宇那出張所から署員の方に来ていただき、学校と同じ運動場の南側の砂場当たりに避難しました。その後、日宇那出張所の署員の方からお話を聞いたり、よく防災センターなどで行われるけむりの中を避難する体験もしました。

委員会活動(給食委員会)

 給食委員会の仕事風景です。
 毎日、献立の放送をしたり、各学級の牛乳パックを回収したりします。
 当番の日には忘れることなく、時間前に放送室に来て、繰り返し原稿を読んで練習しています。放送機器もしっかり使いこなしている様子に感心しました。

画像1 画像1

今日の給食 11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食 11月17日(木)
 パン いちじくジャム 牛乳 マカロニのクリーム煮
 グリーンサラダ りんご
いちじくジャム・・・いちじくは6000年前から栽培され、江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが、実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので、食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他、今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。
 写真は、ゆでたマカロニと、むきえびです。

今11月 16日(水)の残食 
 豆腐のそぼろ煮…0%  おかかあえ…0%


英語の授業風景

 今日の英語のめあては、「欲しいものの値段をたずねたり、答えたりしよう。」でした。
 発音練習のあとは買い物ゲームです。
 ルールに「日本語禁止」とあったのに、あちこちから日本語が聞こえてくるような・・・。仕切り直して再度チャレンジ!!
 「How much?]
 「Two hundred yen!」
と、英語カードを使って文房具やケーキなど、買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 「みんなでつかう まちのしせつ」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども図書館の見学が終わった後は、待ちに待ったお弁当の時間です。
 子ども図書館の目の前のハノーバー花壇で、仲の良い友達同士で場所をとりました。晴天に恵まれ、暖かな日差しのもとで、食べることができました。
 
 食べ終わると、さっそく遊びの時間です。
 SLに登る子、どんぐりや葉っぱを拾う子、元気よく鬼ごっこをする子・・・。

 あっという間の楽しい時間を過ごし、紅葉した並木の中を通りながら帰路につきまし た。

2年生校外学習 「みんなでつかう まちのしせつ」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、始めに館内見学、その後、読み聞かせとストーリーテリングをしていただきました。
 自由閲覧では、ジャンボ絵本や紙芝居を楽しく読んだり、点字の絵本を指でさわったりしながら過ごしました。

 見学がすべて終わると、係の方へお礼を言い、図書館を後にしました。子どもたちは、
 「また来たいな。」
 「今度はカードを作って借りたいな。」
と、うれしそうにつぶやいていました。
 

2年生校外学習 「みんなでつかう まちのしせつ」 その2

 バスから降りてしばらく歩き、広島市子ども図書館に到着しました。

 係の方の誘導で、1組と2組に分かれて行動しました。1組は始めに「おとぎの部屋」で、絵本の読み聞かせとストーリーテリングがありました。その後、館内を見学しました。
 「調べる部屋」には、書庫があり、特別に見学をさせてもらいました。19万冊もの本に驚きました。
 「かりる部屋」では、好きな本を選び、自由に閲覧をしました。貸し出し利用券を持ってきて、何冊か借りる子もいました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習 「みんなでつかう まちのしせつ」 その1

 今日は、生活科の学習で、バスに乗って広島市立子ども図書館へ行ってきました。
 
 バスの乗り方や降り方、車内での過ごし方は、授業で学習した通り上手に実践することができました。
 
 県庁前に着くと、一人一人料金箱に運賃を入れ、運転手さんに「ありがとうございました。」とお礼を言って、バスを降りました。
画像1 画像1

坂村真民

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、7月に集中して紹介していました「坂村真民」の言葉
 久しぶりに紹介です。
 実は広島市彩が丘小学校11月5日のホームページに、
           羨ましい写真が掲載されていました。
 五日市高等学校書道部生徒さんによる
           坂村真民さんの言葉の巨大作品です。
 ということで・・・・詩(言葉)の紹介です.

    タンポポ堂三訓
          坂村真民
  おごるな
  たかぶるな
  みくだすな



     何かをしよう
          坂村真民

  何かをしよう
  みんなの人のためになる
  何かをしよう
  よく考えたら自分の体に合った
  何かがある筈だ
  弱い人には弱いなりに
  老いた人には老いた人なりに
  何かがある筈だ
  生かされて生きているご恩返しに
  小さいことでもいい
  自分にできるものをさがして
  何かをしよう
  一年草でも
  あんなに美しい花をつけて
  終わってゆくではないか

※歳を重ねた私も今一度「自分にできること、何かをします」

校内鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は全校・全クラス図工科の「鑑賞」の学習です。
 ルートを決めて、全クラスの絵画・彫塑を観て巡ります。
 メモを取りながらまわっているクラスも多くありました。
 感じたことがまた相互交流できるといいですね。

 上段2年教室 中段3年教室 下段4年教室です。
 6年生教室が撮れませんでした。申し訳ありません。

校内鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室で鑑賞している1年生です。

1年生 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日秋見つけで拾ってきたどんぐり等を使って工作です。
 1組はどんぐりマラカス。2組は松ぼっくり工作です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618