最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:120
総数:394022
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 牛乳 親子うどん レバーの揚げ煮 白菜の昆布和え

 親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。味わって食べてくださいね。
 
 ※大量につくる給食のうどんの味はまた格別の美味しさです。
  写真下段は何をしているのでしょうか?クイズです。
  明日お答えします。
  
 1月24日(火)の残食  
 おむすび0.1% 鮭の塩焼き0.5% 味噌すいとん0.1%

手洗いの「さしすせそ」

画像1 画像1
 保健室から素敵なポスターで発信です。
 手洗い「さ・し・す・せ・そ」
  さ・・・さあ、手をあらうよ!
  し・・・しっかり石けんあわだてて
  す・・・すみずみまでしっかりと
  せ・・・せいけつなハンカチでふいて
  そ・・・それができいたらバッチグー 〜〜!
 
  インフルエンザにも警戒です。手洗い・うがい・換気です。
  本日インフルエンザによる欠席児童は3名です。
画像2 画像2

2校時1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は二クラスともグラウンドでの体育です。
 いつものように教室は整然としています。
 1時間目の板書からていねいに学習した様子が伝わります。

 あれあれ、担任も子どもとともにランニング・・・・・・
 29日の町内駅伝大会に楠那小PTAチームで参加する先生です。
 当日が楽しみです。

2校時 3年2組 国語

画像1 画像1
 盲導犬の役割を学習しています。
 20日の盲導犬とのふれあいで学習に深まりがうまれるでしょう。
 分からない言葉を辞書で調べるスピードもついてきました。
画像2 画像2

2校時 2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習です。正直言いまして、今日知りました。
 2年生では「1万についてもとりあつかいます」
 9999の次の数は10000として学習するのです。賢くなってください。
 3年生で1万を超える数を学びます。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週のあいさつ定期便です。
 今日は地域の民生委員さん、主任児童委員さんも見守りです。
 いつにもまして明るい小学校、中学校の正門です。
 地域のみなさんありがとうございました。
 あいさつ隊の楠那っ子たちありがとうございました。

4年生 傑作短歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日に傑作短歌「学校生活編」を紹介しました。
 今日は傑作短歌「大自然編」です。

  ツバキ咲く 寒さきびしき 雪の日に
           あたたかき春 来ぬと思うかな

  春に咲き 夏にしげって 冬にかれ
           かれてまた咲く 強き生命

 4年生の作品とは思えない趣のある作品です。
 この二編を読んで写真絵本「葉っぱのフレディー」を思い出しました。
 この絵本の最後はこう書かれています。
“いのち”は土や根や木の中の、目には見えないところで、新しい葉っぱを生み出そうと、準備をしています。大自然の設計図は、寸分の狂いもなく“いのち”を変化させつづけているのです。
 また、春がめぐってきました。

※4年生にこの絵本をもう一度紹介します。
 20日にも書きましたが、短歌の周りの仲間のコメントがいいですね!

5校時 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室まで元気な歌声が聞こえてきます。
 教室を訪れますと、2年生が前で歌と振り付けの指導中です。
 「豆まき♪♪」や「鬼のパンツ♪♪」愉快な振り付けです。
 2月1日?に1・2年が合同で豆まき集会をするようです。
 17日の参観日に作っていた鬼のお面の出番のようです。
 真剣に見入っている1年生の表情が可愛いですね・・・

5校時 1年2組

画像1 画像1
 となりの1年1組で元気な声が響いていましたが、
 2組では図工の学習、水彩画です。
 姿勢良く丁寧に色づけをしています。
画像2 画像2

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 おむすび 鮭の塩焼き 味噌すいとん

全国学校給食週間・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。
                ※手作りすいとんです。

 1月23日(月)の残食
 麦ご飯0% 麻婆豆腐0.3% ほうれん草サラダ0% チーズ0%

今日の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩グラウンドは大賑わいです。
 2校時に、各縦割りグループに分かれこれまでの活動の振りかえりをしました。それぞれのグループで出た内容は各担任が把握して学級指導に生かします。
 その後早めの大休憩に入り、縦グルで遊びます。
 ・・・ということで今日のグラウンドは大賑わいです。

1月24日 今日のあいさつ名人

画像1 画像1
 今日はこの二人兄妹です。
 毎日、いつも、常に、丁寧なあいさつで心が「ホット」です。
画像2 画像2

昨日の参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「心の参観日」ANT Hiroshima 代表渡部朋子さんと
 マレーシアで大学に通う
         明石海優さんに来ていただき授業を受けました。
 6年生各自が作成した国際理解新聞の内容にもふれていただき、
 もうすぐ中学生となる6年生にメッツセージを届けていただきました。
 「ふまれても ふまれても たくましい芽を出す麦のように・・・」
 「麦の精神」を発揮してください。・・・・・・・・・・

昨日の参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はPTCで「バターづくり」できあがった時に訪れました。
 できたてをいただきました。

 4年生は二クラスとも国語です。
 2組は授業の後半に百人一首大会。1組は理科室で百人一首大会。
 授業終わり間際に訪れましたので、
     白熱した様子は見ることができませんでした。残念!!!

昨日の参観日の様子

画像1 画像1
 ひまわり学級1組では、歓声が聞こえてきました。
 タグラグビーの練習をしいています。
 今4年生が体育の時間に行っている運動です。

中国新聞 ヤングスポット

画像1 画像1
 1月21日(土)の中国新聞朝刊の広場のコーナー
 「ヤングスポット」に4年生根津里桜菜さんの作文が掲載されました。
 「体と心をいやす小説」の題名で読書好きの根津さんらしい内容です。
 読書は心と体の栄養ですね。
 
画像2 画像2

今日の給食 1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ほうれん草サラダ チーズ

 チーズ・・・牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。
 ※たっぷりのニラが入った麻婆豆腐です。

 1月20日(金)の残食  完食でした。
  麦ご飯0% すき焼き0% ゴマ和え0% ポンカン0%

今日のあいさつ名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝です。グラウンド中央はは凍みていましした。
 多少ぬかるみそうです。
 さて、今日のあいさつ名人は3年楠那っ子です。
 立ち止まって、自分から、元気な声で、笑顔で相手の目を見て・・・・
 完璧です。「語先後礼」もできています。
 さ〜て明日はどの子の紹介になるでしょうか。

 今日6校時は4・5・6年生の参観日です。
 4年生は二クラスとも国語です。1組は第一理科室で行います。
 5年生はPTC家庭科室で「バターづくり」です。
 6年生は「心の参観日」ANT Hiroshima代表渡部朋子さんのお話
 「はだしのゲンが伝えたいこと」のVTRも観ます。視聴覚室です。
 
 どの学年の保護者の方も是非お越しください。
 6年の心の参観日は1〜3年の保護者の方の参観もOKです。

視覚障害者理解、盲導犬ふれあい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5・6校時に行いました視覚障害者理解、盲導犬ふれあい学習が終わりました。
 多くのの保護者の方にも参観していただきありがとうございました。
 日常の生活の中であまり目にすることはない盲導犬ですが、ユーザーの方との暖かいつながりを伝えていただきました。
 今後盲導犬と町で出会った時の約束もしました。
 各ご家庭で話題にしてみてください。

4年生 傑作短歌

画像1 画像1
 4年生が国語の学習の一環として「短歌」をつくりました。
 傑作中の傑作を選んでほしいとの子どもたちの願いを聞いて
 傑作中の傑作を4点、僭越ながら松島が選ばせていただきました。
 今日は「学校生活編」代表2選でです。

  学校も 大好きなんだ 親友も
             あいさつもいい 気持ち満タン

  自主勉強 やればやるほど えらくなる
             一さつ終われば 宿題なし券

 学校生活も自主学習もやる気満々の想いが伝わってきます。
 
 写真のように書かれた短歌の周りにはクラスの仲間からの一言コメントが書かれています。これがまたいいですね!!
        
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618