最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:120
総数:394018
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

学校終末金曜日の夕刻

 またまた学校終末金曜日、夕焼け小焼け♪♪です。
 毎週書きますが、速い!速い!速い!なんて速いんだ!!

 今日はまた、吉野弘さんの詩の紹介です。
 
   ぬけぬけと自分を励ますまじめ歌
            吉野 弘
  
  他人を励ますのは、気楽です
  自分を励ますのが、大変なんです

  私は誰か、私は何か
  知ってしまったあとだもの

  私は自分に言い聞かせるの
  私はこれから咲く花ですよ

  それはちょっぴりウフフ
  それはちょっぴりアハハ

  都合のいい夢咲かせていよう
  私は遅咲きの大輪の花

  自分をいじめるのは、子どもです
  自分をいじめないのが、大人です

  アハハウフフ アハハウフフ
  私はウフフの大人でいよう
  アハハで励ます大人でいよう

  
 ※写真は楠那中学校1年生。
  今日中学校を訪れました。真剣に学習していました。
  アハハで励ます大人に近づいている卒業生です。
画像1 画像1

和楽器(箏と尺八)鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に6年生は和楽器(箏と尺八)にふれ、演奏を聴きました。
 ここ数年毎年来ていただいている、尺八の山本観音山先生と箏の木原朋子先生に来ていただきました。
 限られた時間でしたが、和楽器にふれ、和楽器の音色を聴き、また本物の音にふれることのできる時間でした。
 ところで・・・・「箏」と「琴」どうちがうのでしょうか?
 今日もって来ていただいた13絃のものは「箏」なんだそうです。
 
 調べてみました・・・・・・また新しいことを知りました。
 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。

今日の2校時 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は算数です。多角形の内角の和を学びます。
 先日の校内研修会の授業を思い出させる
          緊張感のある学びをしています。
 日に日にどんどん、かしこくなってください。

 ということで・・・・・・・・・・・・・・・・・
 怒濤の「今日の2校時」は終了です。

 6年生が歴史の学習を終えて、意味深い感想を書いています。
 お読みください。

歴史の学習を振り返って

 社会科では、4月からこれまで日本の歴史を学んできました。その学習もあと2時間で終わります。昨日の授業での児童の感想を紹介します。


 歴史を学習するまでは、平和学習で戦争のことを学んで、命の尊さを知ることができたり、今自分がするべきことを考えたりしていたけれど、今回の学習(歴史)では、戦争が始まったきっかけや苦しんだ人々などのことをしっかりと学び、戦争の見方が変わりました。日本が敗戦したわけを知ることができてよかったです。
 戦争でどちらが勝ったかではなく、「命がたくさん消えた」ということを考えることが大切だと思いました。


 歴史の学習を通して、いろいろな角度から物事を見たり、過去と現在の繋がりを考えたりすることができました。

今日の2校時 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は国語です。説明文で伝記「手塚治虫」を学びます。
 正直今日知りました。手塚治虫が教科書に出ていることを・・・
 放課後にでもこれは読まなくてはなりません・・・・・

今日の2校時 4年2組

 4年2組2校時は算数「伴って変わる二つの数量」の学習です。
 身の回りにあることと結びつけて考えていきます。
 集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2校時 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2校時は国語「読書発表会」の準備です。
 読書は「心の栄養」仲間とともにめざせ読書名人

今日の2校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年生は
 2年1組は総合の学習「町探検」で学んだことをまとめます。
 まとめたことをみんなの前で発表するんだそうです。
 発表会には観に行きますよ!!!!

 2年2組は体育、ボール運動の後は長縄跳びです。
 めざせ新記録!!!!!!!

今日の2校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も算数「図形」
 コンパスで円を描き、「半径」を理解します。

今日の2校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、2校時は二クラスとも算数「図形」の学習
 初めてコンパスを使って円を描きました。
 初めてのコンパスが嬉しくて、嬉しくてたまりません。
「初めてコンパスで描いた円です!!!」とアピールしてきました。

今日の2校時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラスとも国語「ヒロシマの歌」の学習です。
 音読や発表をテンポ良く進めています。
 教室には国際理解の新聞ができあがっていました。

今日の2校時 1年生

 朝から様々ありまして、NOWを綯うことができませんでした。
 ということで・・・これから怒濤のアップです。

 1年2組、2校時は国語「書写」書き初め会の練習です。
 何と1月の学校始まりは10日(火)です。
 年内にしっかり練習です。練習を忘れないでくださいよ!!

 1年1組は体育の授業で体育館へ行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に3人の4年生が花壇に集まりました。
 火曜日と金曜日の昼休憩に来たい人が来る、園芸ボランティア。
 今日は花壇にチューリップの球根を植えました。
 植えるのがちょこっと遅れたのですが、
     何せ日差しが極めて良い楠那小花壇です・・・・・・
 4月の入学式の頃、新1年生を迎えてくれるでしょう。
 3人の有志たち、今日もありがとうございました。

4年生〜給食2〜

クリスマスメニュー その2

ケーキを食べる、このおいしそうな顔。
至福のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。
子どもたちの大好きなメニューです。
いつもおいしい給食ですが、より楽しくおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「クリスマス食」

画像1 画像1
 今年も、はや「クリスマス食」の日となりました。
 今年(2016)の学校給食もあと4回となしました。
 サンタさんもスタンバイOKでしょうか?

 1年生が大喜びで「チョコレートケーキ」を食べています。
画像2 画像2

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャロットピラフ 牛乳 鶏肉の唐揚げ レモン和え
 野菜スープ ケーキ

 行事食「クリスマス」・・・今日は、クリスマスにちなんで、みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが、世界では、クッキーを食べたり、ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は、チョコレートケーキです。

 12月15日(木)の残食   
  黒糖パン0.3% レバーの唐揚げ0.3% グリーンサラダ0% 

4年生〜読書会〜

国語科「世界一美しいぼくの村」の学習のまとめとして、読書会を開きました。
3つの班に分かれて、自分が読んだつながりのある物語について紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

画像1 画像1
 今日は今年一番の寒い朝だったのでしょうか?
 青空が広がってきました。休憩時間のグラウンドが楽しみです。

 昨日の「ぼくは○○○○○○○○○○す。」をお知らします。

    「ぼくはおかあさんの子どもです。」と彼は書いています。
    「ぼくはがんばります。」でも
    「ぼくはかあさんがきらいです。」でもなく・・・・・・
    
    「ぼくはおかあさんの子どもです。」    

 
    ぼんくら
        すみたに よしひこ

    ぼくはぼんくらです
    せんせい
    ぼんくらってしってますか
    べんきょうができない
    いうことをきかない子のことです
    おかあさんはいつもぼくにいいます
    くやしいけれど
    べんきょうがきらいだから
    しかたがありません
    だけど
    ぼくはおかあさんの子どもです。

   ※よしひこ君はなんて優しいんでしょうか。


画像2 画像2

「仲間」「時間」「空間」

画像1 画像1
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日は午後から教育相談でした。
 学校に来てくださった保護者の方ありがとうございました。
 明日来てくださる保護者の方しっかり担任と話し込んでください。

 ということで・・・・今日の詩の紹介です。

     ま
          中東ゆうき
 
   間がない まぬけ
   うまい間 はまる
   間がながい まのび
   ちょうどいい 間合い
   下手な間 まちがい
   よかったよかった 間に合う
   困った困った 間が悪い
   そんなときはちょっと
   間をおこう
   間は制止
   間は沈黙
   間は脱皮
   人は間を生きている
   仲間
   時間
   空間
   この三間のなかで泳いでいるのが人間
   クロール 背泳ぎ 平泳ぎ
   時には立ち泳ぎや潜水も
  
   人は間のなかで生きている
   賞味期間は
   生きている間

 ※ある先生から聞いた言葉
「人は人との間柄の中で生まれ・育ち、そして死んでいく。喜びも悲しみも嘆きも憤りも間柄の中でのみ経過する。」
           (中野清一『広島・原爆災害の爪痕』より)
 
 また、作家住井すゑさんはある本に「人間」を「じんかん」と読み「人と人との間で生きてる」と書かれていました。
 「人は人と生きていて、人と生きていく」んですね。

  写真上は昨日昼休憩の3年楠那っ子です。
    下は今日の1年仲間たちです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618