最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:107
総数:393438
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の2校時 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年生は
 2年1組は総合の学習「町探検」で学んだことをまとめます。
 まとめたことをみんなの前で発表するんだそうです。
 発表会には観に行きますよ!!!!

 2年2組は体育、ボール運動の後は長縄跳びです。
 めざせ新記録!!!!!!!

今日の2校時 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も算数「図形」
 コンパスで円を描き、「半径」を理解します。

今日の2校時 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、2校時は二クラスとも算数「図形」の学習
 初めてコンパスを使って円を描きました。
 初めてのコンパスが嬉しくて、嬉しくてたまりません。
「初めてコンパスで描いた円です!!!」とアピールしてきました。

今日の2校時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2クラスとも国語「ヒロシマの歌」の学習です。
 音読や発表をテンポ良く進めています。
 教室には国際理解の新聞ができあがっていました。

今日の2校時 1年生

 朝から様々ありまして、NOWを綯うことができませんでした。
 ということで・・・これから怒濤のアップです。

 1年2組、2校時は国語「書写」書き初め会の練習です。
 何と1月の学校始まりは10日(火)です。
 年内にしっかり練習です。練習を忘れないでくださいよ!!

 1年1組は体育の授業で体育館へ行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に3人の4年生が花壇に集まりました。
 火曜日と金曜日の昼休憩に来たい人が来る、園芸ボランティア。
 今日は花壇にチューリップの球根を植えました。
 植えるのがちょこっと遅れたのですが、
     何せ日差しが極めて良い楠那小花壇です・・・・・・
 4月の入学式の頃、新1年生を迎えてくれるでしょう。
 3人の有志たち、今日もありがとうございました。

4年生〜給食2〜

クリスマスメニュー その2

ケーキを食べる、このおいしそうな顔。
至福のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。
子どもたちの大好きなメニューです。
いつもおいしい給食ですが、より楽しくおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「クリスマス食」

画像1 画像1
 今年も、はや「クリスマス食」の日となりました。
 今年(2016)の学校給食もあと4回となしました。
 サンタさんもスタンバイOKでしょうか?

 1年生が大喜びで「チョコレートケーキ」を食べています。
画像2 画像2

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャロットピラフ 牛乳 鶏肉の唐揚げ レモン和え
 野菜スープ ケーキ

 行事食「クリスマス」・・・今日は、クリスマスにちなんで、みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが、世界では、クッキーを食べたり、ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は、チョコレートケーキです。

 12月15日(木)の残食   
  黒糖パン0.3% レバーの唐揚げ0.3% グリーンサラダ0% 

4年生〜読書会〜

国語科「世界一美しいぼくの村」の学習のまとめとして、読書会を開きました。
3つの班に分かれて、自分が読んだつながりのある物語について紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

画像1 画像1
 今日は今年一番の寒い朝だったのでしょうか?
 青空が広がってきました。休憩時間のグラウンドが楽しみです。

 昨日の「ぼくは○○○○○○○○○○す。」をお知らします。

    「ぼくはおかあさんの子どもです。」と彼は書いています。
    「ぼくはがんばります。」でも
    「ぼくはかあさんがきらいです。」でもなく・・・・・・
    
    「ぼくはおかあさんの子どもです。」    

 
    ぼんくら
        すみたに よしひこ

    ぼくはぼんくらです
    せんせい
    ぼんくらってしってますか
    べんきょうができない
    いうことをきかない子のことです
    おかあさんはいつもぼくにいいます
    くやしいけれど
    べんきょうがきらいだから
    しかたがありません
    だけど
    ぼくはおかあさんの子どもです。

   ※よしひこ君はなんて優しいんでしょうか。


画像2 画像2

「仲間」「時間」「空間」

画像1 画像1
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日は午後から教育相談でした。
 学校に来てくださった保護者の方ありがとうございました。
 明日来てくださる保護者の方しっかり担任と話し込んでください。

 ということで・・・・今日の詩の紹介です。

     ま
          中東ゆうき
 
   間がない まぬけ
   うまい間 はまる
   間がながい まのび
   ちょうどいい 間合い
   下手な間 まちがい
   よかったよかった 間に合う
   困った困った 間が悪い
   そんなときはちょっと
   間をおこう
   間は制止
   間は沈黙
   間は脱皮
   人は間を生きている
   仲間
   時間
   空間
   この三間のなかで泳いでいるのが人間
   クロール 背泳ぎ 平泳ぎ
   時には立ち泳ぎや潜水も
  
   人は間のなかで生きている
   賞味期間は
   生きている間

 ※ある先生から聞いた言葉
「人は人との間柄の中で生まれ・育ち、そして死んでいく。喜びも悲しみも嘆きも憤りも間柄の中でのみ経過する。」
           (中野清一『広島・原爆災害の爪痕』より)
 
 また、作家住井すゑさんはある本に「人間」を「じんかん」と読み「人と人との間で生きてる」と書かれていました。
 「人は人と生きていて、人と生きていく」んですね。

  写真上は昨日昼休憩の3年楠那っ子です。
    下は今日の1年仲間たちです。
画像2 画像2

ちょっと一息

画像1 画像1
 午後には下校している子どもたちは「イイコ」して過ごしていますか?
 さて、おやつの時間にもなりました。
 ちょっと一息です。

 続1年1組 せんせいあのね より

  ぼんくら
          すみたに よしひこ

  ぼくはぼんくらです
  せんせい
  ぼんくらってしってますか
  べんきょうができない
  いうことをきかない子のことです
  おかあさんはいつもぼくにいいます
  くやしいけれど
  べんきょうがきらいだから
  しかたがありません
  だけど
  ぼくは○○○○○○○○○○す。

  ※さ〜て○の中にはどんな言葉が入るのでしょうか。
   よろしければ考えてみてください。
   大人が救われる言葉が入っています。
   明朝に「ぼくは○○○○○○○○○○す。」はお知らせします。

画像2 画像2

楠那っ子作文紹介

画像1 画像1
 5年生の学級通信に読んでいてワクワクする作文(日記)がありました。この3人と同じ思いを、参加した児童は体感したことでしょう。
 子ども一人一人が、一人一人に応じた可能性を「晴れの舞台」で発揮できるよう、保護者・学校・地域でともに見守りましょう。

 今日、ぼくは、音楽祭に行きました。学校で発声練習をしましたが、朝だったので声があまり出ませんでした。ぼくたちは8番目だったけど、4番目の終わりくらいから席を立ちました。3番目ぐらいから上手になってきたし、順番が迫ってきたのでドキドキし始めました。いざステージに立つと、足がガタガタふるえそうでした。
でも歌い出すと少し楽しくなりました。思ったよりも会場が広すぎて声があまりひびきませんでした。でも、僕の中では練習以上の成果が出せてとてもうれしかったです。
その後、席に座ると一気に体が熱くなりました。(5年男子)

 舞台の裏に行くと、急に胸がギューッとなり、しめつけるぐらいに緊張しました。わたしは3列目でした。だから、一番最初に舞台に出なくてはなりませんでした。歌を歌う深呼吸をしました。今まで、この日のためにがんばってきたので、その成果をいっぱい出したいなと思いました。すると、歌が今まで以上に良く、自分でも感動しました。
母と姉に「がんばったね。家でも歌って!!」などと言われ、とてもうれしかったです。
この日のことは絶対に忘れません。(5年女子)

 はじめはイスに座って他の合唱を聴いているだけだったのでドキドキしなかったけど、イスを立ち、ステージに向かおうとしたとき、胸がドキドキで、トイレに行きたくなりました。それをグッとがまんしてステージに立ちました。ステージから見ると、上から下までたくさんのお客さんがいました。でも、いざ立ってみると全然きんちょうせず、歌に集中することができました。
 私の目標であるアルトをしっかり歌うことができたし、母にも「楠那の歌良かったよ!!」と言ってもらえたので良かったです。(5年女子)

画像2 画像2

今日の給食 12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒糖パン 牛乳 レバーの唐揚げ グリーンサラダ  
白いんげん豆のクリームスープ

白いんげん豆・・いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。

 12月14日(水)の残食 豚汁は完食でした
  さけそぼろ丼0.9% 豚汁0%

1年生 むかしのあそびしゅうかい 終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど昔の遊び集会が盛会のもと終わりました。
 代表児童の感謝の言葉に続き、「宝島」を合唱し、
      1年楠那っ子の元気な歌声をお返ししました。
 1年生はこれから5年余り地域の方の様々なサポートによって豊かにそして健全に成長していきます。
 引き続き子どもたちを叱咤激励してください。
 本日はありがとうございました。

1年 むかしあそびしゅうかい 1

 今日の1年生、2・3校時は生活科「昔遊び集会」です。
 地域の民生委員さんを中心に14名の方に来ていただき
 ゲストティーチャーとして楠那っ子に教えていただきます。
 毎年の集会ですが、今年の1年生も大喜びです。
 子どもたちの教室とはちがう姿が観られるのも嬉しいです。

 ※コマに挑戦したり、カルタ取りを競います。
  写真上は担任が挑戦見事に成功ですが・・・・・
  決定的瞬間を撮り損ねました残念・・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしのあそびしゅうかい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぱっちん(めんこ)遊びに、今注目のけん玉、そしておはじき
 子どもたちは順番に回りながら体験していきます。
 けん玉の上手な1年生が多いのに驚きです。
 急遽22日の学校朝会で有志に披露してもらうことにしました。
                練習しておいてくださいよ!!!

4年生〜国語科〜

「世界一美しいぼくの村」の学習では、物語を深く味わうために、つながりのある本をあわせて読んでいます。
今日は、「世界一美しい村へ帰る」を学習しました。昨日の学習では、世界一美しい村が戦争で破壊されたところで物語が終わりましたが、「世界一美しい村へ帰る」の中では、世界一美しい村が、広島と同じように復興したことを知りました。
つながりのある物語を読むことで、物語をより深く味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618