最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:54
総数:188877
違うからこそどちらもいいね あなたと私

修学旅行〜法隆寺〜

カツカレーでお腹を満たした後は
法隆寺へ。
バスガイドさんに金堂や五重塔、
聖霊院、夢殿などを案内して頂き、
みんなでまわることが出来ました。
少し雨も降りましたが、
充実した時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行〜昼食〜

昼食は太子堂にてカツカレーを頂きました!
エネルギーチャージしたところで、
いざ法隆寺へ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜大阪到着〜

無事に大阪に到着しました!
まだ雨も降っていないみたいです。
てるてる坊主のおかげでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行〜広島駅到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、矢野南小学校から広島駅に到着しました!
いよいよこれから新幹線に乗ります。

「はだしのゲンの麦」を育てよう−種まきに向けて−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日に引き続いて、本日(25日)にも 沖本様、渡様、木村様3人の方が、矢野南小学校においでいただき、早朝より3年生の種まきにむけて準備をしていただいきました。前回はうねづくり、今回は種まき準備として、うねの表面に等間隔で穴をあけていただきました。麦の芽が、発芽当初、他の雑草との区別が児童にはつきにくいためのお知恵です。児童がよく見て、間違わず草ぬきを繰り返すための配慮と聞きました。なんと、一度にたくさんの穴をあけるために手作りの器具まで用意されています。感謝の連続です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6年生は修学旅行です。
全員元気に集合することが出来ました。
出発式を終え、バスで広島駅に向かっています。
素敵な1日となりますように。。。

野外活動〜チャレンジ日本一周〜

画像1 画像1 画像2 画像2
似島臨海少年自然の家の敷地内は、自然がいっぱいです。
その自然を体いっぱいに感じながらウォークラリーを楽しむのが、
「チャレンジ日本一周」です。

「あった!」
「どこだろう」

班ごとに時には言い争いになりながらも、協力してお目当ての看板を見つけることができました。


途中にはアスレチックや長ーいすべり台、展望台もあります。

野外活動3日間で、班の仲間と協力する大切さも分かりました。



「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」

似島の自然いっぱいの中で、ひとりひとりがどんなお土産をもって帰ることができたでしょうか。すてきな思い出だけでなく、きっとこれからの学校生活でもいきるような「力」も持って帰ってきてくれたはずです。

5年生も折り返し、野外活動をターニングポイントにさらに前進します!

野外活動〜野外炊飯〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、初めての調理です。

初めは、役割分担をしました。
「かまど係」と「すきやき係」に分かれてそれぞれ一生懸命に頑張りました。


どうやって薪を並べたらいいかな?
試行錯誤して、やっと火がついたときの喜びは一入でした。

初めてもつ包丁もどきどきです。
手を切らないように、切らないように真剣に切りました。



やっと完成した「すき焼きうどん」。
心と体をフルに発揮させながら苦労してつくった味は、言葉では表せないほどのものでした。

野外活動〜プールカヌー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動の楽しみの一つ「プールカヌー」。
天候も何とかもち、無事に実施することができました。

ライフジャケットとヘルメットを装着したら準備完了です。
スタッフの方のお話を聞いて、いよいよ始まりました!!

2人乗りは、二人でよく声を掛け合うことが大切です。
「せーの、せーの」
カーブも協力して曲がりきりました。

1人乗りは、すこしレベルが高いです。
ときどき転覆しそうになったり、逆走したりすることもありましたが、
上達しました。

水しぶきと楽しそうな声が印象的でした。

野外活動〜出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、10/4(火)〜10/6(木)まで野外活動に行ってきました。
天候が心配されましたが、無事に出発!

似島少年自然の家では、みんなで共同生活を営む3日間です。
部屋での過ごし方や食事の仕方など気をつけるマナーがたくさんあります。
危険な生き物もいっぱいです。

どんな3日間になるでしょうか。
これから野外活動の様子を紹介いたします。

ご挨拶

 本校は,被爆50周年という節目に,1995年に開始した「ひろしま2045ピース&クリエイト」事業の一つとして,1998年(平成10年)に,新設校として開校いたしました。
○自然とともにある学校
○地域や学校へ愛着が生まれるような,ここにしかない学校
○子どもたちの身も心ものびのび,いきいきするような学校
をもとに設計され,屋上庭園,教室前のウッドデッキ,オープンスペースなどさまざまに活動できるつくりになっています。
 本校が担う「平和と創造」の原点に立ち戻り,『違いを認め合い 平和を希求する 子どもの育成』という学校教育目標のもと,地域社会,保護者と学校が一体となって,544名(平成28年4月8日現在)の子どもたち一人ひとりを大切にする教育活動を組織的に,かつきめ細かく行っていきます。
 多くの皆様のご支援,ご協力何卒よろしくお願い致します。
                         学校長 小川 健一

画像1 画像1 画像2 画像2

ひろしま給食の日

画像1 画像1
10月17日(月) ひろしま給食の日
タコタコライス 卵スープ みかん 牛乳

今日は、広島の地場産物を使った広島ならではの給食メニューでした。
「タコタコライス」の具には、たこ、豚肉、小松菜、トマト、玉ねぎ、キャベツが入っています。栄養のバランスもバッチリです。味つけに、オイスターソースやトマトケッチャップも使っています。パンにも、ごはんにも合うメニューです。
ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 待ちに待った修学旅行に向けて,6年生は生活班,USJでの活動班を子どもたちで考え決めました。学年でのめあては「自分たちで考え男女が仲良く1つになり,みんなが楽しめて心に残る修学旅行にしよう」です。そのめあてにそって,自分たちで話し合い,グループを決めていきました。生活班では,立候補による班長を中心に話し合いました。USJ班では,アトラクションの好みを合わせるなど話し合いをしながら決めていきました。クラスが1つになる大イベント!!心に残るものになること願っています。

いよいよ3年生の出番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢野南小学校では、毎年3年生がみのりの庭でゲンの麦を育てています。
小さな種から金色の麦になるまで一生懸命育てます。一回目は前回の記事で
紹介させていただいた『一念発起』の方も来て下さり麦を育てるための畑作りをしました。
3年生は、2階の児童門から3階のみのりの庭まで、重い肥料を運びました。何往復もして「手が痛いよ〜!」と言いながらせっせと運びました。一念発起の方に畑を耕すのを見せていただいたり、貴重な話を聞かせていただいたりしました。

「クルクルまわして」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で、クルクル回る風車を作りました。
きれいに色を塗り、羽を折る角度に気をつけながら作りました。

「歩いただけで回ったよ!」
「走ったほうが勢いがすごいよ!」
「○○ちゃんの色が、きれいだね。」

と、作ったものを楽しそうに回して遊ぶことができました。
途中で壊れてしまったら、すぐに教室へ修理をしに戻り、再び運動場へ出て回していました。

自分の作品で楽しく遊ぶことができる楽しい学習でした。


平和ミュージアム開館

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日より、北校舎3階の階段教室を平和ミュージアムとして開館いたしました。

「はだしのゲン」の麦づくりや被爆樹木の栽培活動など、矢野南小学校の平和教育の取り組みを展示しています。また、児童による平和を願う絵画や書写等の作品も展示しております。

ご来校の際は、ぜひ足を運んでみてください。

「ゲンの麦」−感謝ー

画像1 画像1 画像2 画像2
<いよいよ3年生の出番>
 矢野南小学校では、−「ゲンの心」を未来へつなごう−として、3年生が屋上庭園で、毎年8か月ぐらいかけて、ゲンの麦を育てています。その前準備としてもちろん土づくりが必要です。子どもの力では無理なところを陰ながら支えてくださっている方々がいます。写真に写っている方々が、暑い中作業をしてくださいました。右側から渡卓夫さん、沖本博さん、木村岳さんです。(一念発起の方です)ありがとうございました。

しゃぼん玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「なつだあそぼう」の学習で、しゃぼん玉づくりをしました。
 
 水と、洗剤と、洗濯のりをまぜて、割れにくいしゃぼん玉液を作り、各自が用意したストローやうちわの芯で膨らませ、たくさんのしゃぼん玉を作りました。
 
 大きいしゃぼん玉ができると同じ班の友だちが一緒に喜んだり、みんなでとんでいくしゃぼん玉を追いかけたり、手のひらに液をつけて友だちにストローで吹いてもらったりして、友だちと楽しく関わりながら遊ぶことができました。
 
 夏休みにお家で作って遊ぶのも楽しそうですね。

JICA研修員学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(月)に,「JICA研修員の学校訪問」がありました。今回は,総合的な学習の時間や道徳の学習の時間に世界のことを学んでいる4年生と,交流することになりました。みんな楽しみにしていた交流会でした。最初の歓迎セレモニーでは,みんなが楽しんでゲームを行いながら,研修員と打ち解けました。次は,学級ごとの交流会です。学級ごとの交流会では,広島の紹介・矢野南小学校の紹介・お好み焼きの紹介などクラスごとで考えたプログラムで進めました。事前のリハーサルも行い,発表の準備を進めました。子どもの遊びの紹介では,実際にやっていただくなどの工夫もありました。班のみんな,クラスのみんなが協力して立派に発表することができました。学級の発表は通訳ボランティアの方々が,発表内容を伝えてくださいました。5校時の南っ子ソーランは,研修員の方々も楽しく踊っていただきました。最後のお別れのセレモニーでは,研修員の方々と一緒に撮った写真にメッセージを加えて,プレゼントしました。4年生はこの会で,日本の子どもの代表として立派に交流できたと思います。そして,たくさんのことを学んだと思います。
 

  JICAのホームページに詳しく紹介されています。右側のリンクからどうぞ。

学校給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)の給食献立
麦ごはん さわらの照焼 ごまあえ 肉じゃが 牛乳


7月8日は1年生保護者対象の給食試食会でした。
はじめに、小川校長先生の学校での食育についてのお話がありました。

学校給食は、「生きた教材」であり、食文化や、命の大切さや、自然・環境等の理解を深めたり、広島県で採れる食べものを知ったり、そのことで、食べものへの関心や感謝を深めたりと、とても大切な食育の役割を担っていることをお話しして頂きました。

また、食育は給食時間だけではなく、学級活動や、家庭科・保健などの教科の時間、総合的な学習の時間にも行われていて、子どもたちに食べることへの関心や、正しい知識を
身につけることができるように指導されていること。そうすることで子どもたちが将来にわたり、心も体も健康に過ごせるようになることが目的であるということも語られました。

学校給食を通しても、矢野南小学校の子どもたちみんなが、元気で笑顔になれることが校長先生の願いでもあります!そのために、給食室でも安心安全そして、おいしい給食作りを目指してします。

校長先生のお話のあと、どのように給食が作られるのかを、パワーポイントを用いて栄養士が説明をしました。みなさん、関心を持って聞いてくださっていました。

そのあと、いよいよ、給食の試食会です。(この日はザ・和食の日でした!)
1年生の給食の量を食べていただきました。
うす味だけど、優しくておいしい、と、たくさんの方に言っていただきました。
試食会の後、1年生の給食時間の様子をみて頂きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811