![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:85 総数:439454 |
4年生連詩最終号「雲」と「波」
今日は4年生の連詩「雲」「波」の紹介です。 この2つの連詩を読んで、12月22日に紹介した、坂村真民の言葉を思い出します。 サラリと 流してゆかん 川の如く サラリと 忘れてゆかん 風の如く サラリと 生きてゆかん 雲の如く 「風」と「雲」とでは風雲児、めざせオンリーワンの風雲児 フウ〜ンと思いながら・・ 「川」と「波」とでは さ〜てどうなる? 川と波にユーラユラ身を任せますか? 明日の自分ににワクワクしながら・・
明日20日は3年生参観日 5・6校時
視覚障害への理解を深め、盲導犬と触れあいます。 お話をしていただく今井敏代さんと盲導犬トリトンから年賀状が届いています。 ・・・トリトンは、海の王子様のように、海を動かす力はないけれど、目の見えないユーザーの心を幸せ色に変えることが得意なんだよ!・・・と書かれています。 3年楠那っ子の心も幸せ色になるでしょう。 3年生以外の保護者の参観もOKです。 5校時13:55〜4階視聴覚室で行います。 4年生〜総合的な学習の時間〜
二分の一成人式に向けて、調べ学習をしています。
3つのグループに分かれ、テーマに沿って大変意欲的に取り組んでいます。 生まれたとき・今・未来。
4年生〜国語科〜
今日は、風流に「百人一首気分で短歌作り」にチャレンジしました。
低学年の頃から楠那俳句に取り組み、「五・七・五」のリズムには慣れている4年生ですので、一時間の学習の中で、短歌を作り、挿絵まで添えることができました。 写真1は、その短歌の発表会です。 写真2は、自分が好きだと思った短歌を選んで投票しているところです。 写真3は、みんなの短歌に感想を書き合っているところです。 また、参観日に紹介しますので、楽しみにしておいてください。
4年生〜連詩〜
2組の連詩も完成しました。
子どもたちが、自分とは違うイメージの広がりを楽しんでいました。 教室に掲示していますので、参観日にご覧ください。
3校時のグラウンド
ミニラグビーゲームで、背面につけたタグを取られたらストップしなくてはなりません。 今日は4年生の授業の様子を3年生が見学しています。 4年生はよりヒートアップして動き回ります。いい景色です。 タグラグビーボールは昨年ベルマーク収益で整備していただきました。 3年楠那っ子たち、先輩からしっかり学んでください。 今日の給食 12月19日(木)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは、主にエネルギーのもとになる炭水化物を、さわらの天ぷらは、体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また、ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように、和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスがとれます。しっかり食べましょう。 12月18日(水)の残食 ご飯0.1% 高野豆腐の五目煮0% 野菜炒め0.3% 納豆0.3% 今日の2校時 1年生
ペアでクイズを出しています。伝え合う学びを積み重ねます。 教室後ろには「昔話の絵本」がびっしりと並んでいます。 国語の学習「昔話を楽しもう」の流れです。 それぞれの絵本には子どもたちの紹介文が書かれています。 是非ご家庭でも昔話を語ってあげてください。 今日の2校時 3年
明日はいよいよ参観日に盲導犬とご対面です。 明日を楽しみにしている3年生です。 発表しようとする子どもらの活気ある姿が嬉しいですね。 4年生〜参観日〜
1月23日(月)6校時は、4年生の参観日です。
1組は、第2理科室(1階西側つきあたりの居室)にて「百人一首大会」をします。 2組は、教室にて国語科「詩」の学習をします。 たくさんのご参観、お待ちしています。 写真1・2:理科「冬のさくらの観察」 写真3:大休けい「鉄棒運動に熱心に取り組む4年生」
あいさつ名人紹介
今日のあいさつ名人紹介は3年生です。
毎日いつも、立ち止まり、相手の目を見て、大きな声で そして・・・「語先後礼(言葉が先で、礼が後)」です。 ずっと、ずっと続けてくださいね・・・・・ 我こそあいさつ名人だと思う子どもたち、名乗りをあげてください。
アルミ缶回収 第1第3木曜日
大きな袋を抱えた子どもたちが登校してきます。 今年度は地域の福祉施設に何を寄贈できるのでしょうか? PTA役員のみなさん、今年もよろしくお願いします。 3年1組の学級会
6年生薬物乱用防止教室
本日は、保健の授業として、広島ニューライオンズクラブの皆さんに来ていただいて「薬物乱用防止教室」を実施しました。近年、麻薬・覚醒剤等使用の一般化、若年化の傾向、薬物の不正使用・誤用が指摘され、早期教育が求められています。薬物依存の怖さ、身体面・精神面への悪影響等についてお話をうかがいました(2番目・3番目の写真)。6年生は、真剣な顔で45分話を聞いていました。 今日の給食 1月18日(水)
今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは、緑豆という豆を発芽させたもので、軸が太くて水分が多く、シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの、あえもの、ラーメン、鍋物など、何にでも合います。他には、ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや、大豆からできた大豆もやしがあります。 1月17日(火)の残食 完食でした。 小型バターパン0% チャンポン0% 黒豆のはじき揚げ0% 1月16日(月)の残食 ふわふわ丼0.2% おかかあえ0% 今日の1校時 5年生
書き初め「新春の光」全員の子が丁寧に書いています。 5年2組の「新春の光」もまた全員の子が丁寧に書いています。 今日もまた、開放感と緊張感のバランス良い二クラスです。 23日の参観日には、是非とも力作書き初めをご覧ください。 今日の1校時 1年生
次々と学んでいきます。右と左書き順大丈夫かな? 1年1組も国語「はなさかじいさん」昔話を楽しみます。 何とも姿勢良く、元気な声で音読しています。 今日の1校時 4年生
ホームページでも1組の連詩を紹介していますが、 2組作品も力作です。「伝え合う学び」がいいですね!!
あいさつ定期便
今日は6名の楠那っ子で朝の元気を届けました。 『「おはよう」と その一言で 元気チャージ』です。
4年生の連詩から想う「幸」と「辛」
そこで、永六輔さんの本より、この言葉の紹介です。 この言葉と出会ったとき、なるほど!!と唸りました。 永六輔さんの本より 家庭というのは、こんがらがった糸ですよ こんがらがっているから、家庭なんです ほどくと、バラバラになっちゃいますよ ということで・・・・引き続いて・・・ 「末」と「未」、「住」と「往」ときましたが・・・ 連詩に幸せそうな家族が書かれていますので、 今日は「幸」と「辛」です。 幸と辛 吉野 弘 幸いの中の人知れぬ辛さ そして時に 辛さを忘れている幸い 何かが満たされて幸いになり 何が足らなくて辛いのか ※幸の中に辛いという字が含まれています。 幸いの中に辛さがあると読めます。 辛さを忘れている時が「幸い」なのかも知れません。 「幸せ」とは日々の日常にあることを、 時に確かめなくてはなりません。 幸せとは日々の当たり前の中にあることを・・・・
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |