最新更新日:2025/10/17
本日:count up6
昨日:341
総数:440022
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

どきどき わくわく まちたんけん (生活科)

画像1 画像1
   5月30日(月)に、五・六丁目の探検に出掛けます。
  学区の大きな地図を広げて、まず目印になる施設や
  建物、主な道路に色を着けたり、自宅を探してシールを
  貼ったりしました。「見たいな」「知りたいな」という気持ちを大切に
  準備を進めていきたいと思います。( 6/1は、一・二丁目の予定です。)

緑の募金

画像1 画像1
 17日から3日間,緑の募金を行いました。正門の前で環境委員会の子ども達が,バッジや緑の羽,コスモスやパンジーなどの花の種を販売しました。緑の募金活動を通して,身の回りの環境に関心をもち,自然を大切に思う気持ちが育ってほしいと思います。

町たんけんにいきました。

社会と総合の学習で,川内の町を探検しました。
めあては,「川内の町にある物を見つけよう。」「川内のふしぎを調べよう。」の2つです。子どもたちは,「畑では何を育てているんだろう。」や「ここではどんな仕事をしているのかな。」など, それそれが課題をもちながら川内の町を歩きました。
今後は,分かったことを地図などでまとめていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふわふわ ことば (学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
       机について勉強できること
      おいしい給食を食べられること
      友だちと休憩時間に遊べること等
      当たり前に生活できることの幸せを
      子どもたちと考える時間をもちました。

わっかで へんしん ショー (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
       出来上がった作品を身に着けて、みんなに披露しました。
      5月中の参観日に見ていただけるように、掲示する予定です。

歌で よびかけっこ (音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
      楽しく「山びこ ごっこ」を歌っています。
     声の感じや強さを工夫しているところです。

休日もがんばっています!

画像1 画像1
 昼休憩,川内レッドファイターズの子ども達が,校長室に三入学区親善球技大会で準優勝した報告に来てくれました。
 休日,スポーツをはじめ,様々な過ごし方をしている子ども達です。子ども達の活躍をこれからもホームページでお知らせしていきます。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の新体力テストの計測が始まりました。今回は50m走の計測です。
 「位置について,よーい,ドン」の合図で全力で走り出す子どもたち。最後まで一生懸命走り切っていました。
 今後は反復横とびや上体起こし,ソフトボール投げなどの種目の計測も行っていきます。
 今の自分の体力と向き合い,今年も一人一人が体力の向上を目指してほしいと思います。

なかよく 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   1年生の手を引いて、立派に案内役を務めました。
  用意した原稿を読みながらではありますが、説明も
  ゆっくり、ていねいにすることができていましたよ。
  

ABC運動に取り組んでいます

画像1 画像1
 今年度から,幼・小・中で連携し「ABC運動」に取り組んでいます。
 A・・・あたりまえのことを
 B・・・びっくりするくらい
 C・・・ちゃんとする
 当たり前のことをちゃんとすることはできても,「びっくりするくらい」となると難易度が上がります。それぞれの学級でABCを意識した取組が始まっています。
 

うれしい気持ち(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
    資料を読んで「気持ちのよいあいさつや返事」について、考えました。
   また、「わたしたちの道徳」を開き、「あいさつの木の実」に色を塗る
   コミュニケーション活動をしました。あいさつ名人が増えますように。
   

早く芽が出るといいな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たねおくりの会」で2年生からプレゼントしてもらったアサガオの種を植えました。ふかふかの土のベッドに,指で少し穴を開けてそっとやさしく植えました。
 「早く芽が出るといいな。」
 今朝は,学校に来るとすぐに水やりをしていました。2年生も野菜の苗を植えたので,朝,東校舎の裏は水やりの子ども達でいっぱいです。
 小さな小さな命の種を大切に育てていってほしいです。

自分の体力について知ろう(保健目標)

画像1 画像1 画像2 画像2
      5月は、新体力テストを実施します。
     本日は、50M走のタイムを計りました。
     一生懸命走る友達に、大きな声援が起こり、
     多くの子が、好記録を出すことができました。

校訓が玄関に

画像1 画像1
 玄関に立派な木彫りが置いてあります。
 実は,4月からこつこつと業務の先生が,彫ってくださっていたものです。
 本校の校訓である「強く」「正しく」「明るく」をいつも心に留めて,子ども達がいきいきと学校生活が送れるよう,これからも教職員一同しっかり教育活動に取り組んでいきます。

大きく なあれ わたしの 野さい (生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ピーマン ナス ミニトマトの中から
     自分が選んだ野菜の苗を、大切に植えました。

おいしくできました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になって初めての調理実習を行いました。今回は,スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。火加減に気をつけて炒めることが,おいしく仕上げるポイントです。しっかり役割分担し,火加減に注意しながら友達と協力して活動することができました。
 試食タイムでは,「わ〜おいしい。」という声や「こしょう入れすぎた!」という声も聞こえてきて,楽しい雰囲気の中でいただくことができました。
 今回学習したことをぜひ,お家でも挑戦してほしいです。

わっか で へんしん (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2
      輪に飾りをつけて、自分を変身させる
     仮面やベルト・帽子などを作っています。
     楽しそうに身に着けてみたり、見せ合ったり、
     子どもたちは大喜び。完成は来週の予定です。

校外学習〜緑井浄水場〜

緑井浄水場へ見学に行きました。
社会科「わたしたちのくらしと水」で,わたしたちの家や学校へどのようにして水が送られてくるのか学習していた子ども達。教室で学習した浄水場の施設を実際に見ることができ,驚きと発見がたくさんあったようです。

あいにくの天気でしたが,雨にも負けずしっかりと学習しました。
お土産に浄水場のお水をいただきました。
たくさんの施設や人々のおかげで飲める安心・安全な水。
その大切さも感じた子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく英語科!(5年生)

画像1 画像1
 4月から5年生は,新たにひろしま型カリキュラムの英語科の学習が始まりました。
 いつもはAET(英語指導助手)の先生と担任とTTで授業を行っていますが,月に一度ネイティブスピーカーとしてALTの先生に来ていただき3人で授業を行います。
 今日は,動作をともなう英単語に親しんだあと,その英単語を使ってゲームをしました。Reise your hand.(手を挙げて) Jump!(飛んで)などの先生の言葉をよく聞いて,その言葉をリピートしながら体を動かし,楽しく学習に取り組んでいました。

どんな顔になるかな?(4年生)

画像1 画像1
 図画工作「ぼく・わたしの顔」で自分の顔をえがきました。前の時間に自分の顔をさわりながら,形を確かめてスケッチペンで下絵をかきました。かいた下絵に,今日は色をつけました。2色の絵の具を混ぜ合わせる量を調節して集中してかいたので,表情豊かな楽しい作品がたくさんできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044