最新更新日:2025/10/17
本日:count up6
昨日:341
総数:440022
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

あさがおのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えたあさがお。ほん葉がたくさんしげってきました。じっくりと観察してみると、形、大きさ、触った感触・・・「あれっ、ふた葉と全然ちがっているよね!」 気付いた事を絵やことばで書きました。

ふ れ あ い 農 園

画像1 画像1
               今年もお世話になります。
              サツマイモの植えつけのために、
              土曜日の午後から、JAユースの方々と
              畑の地ごしらえをしました。
               収穫を楽しみに子どもたちと栽培活動を続けます。

水泳指導が始まりました!

今日から水泳指導が始まりました。

着替えやシャワーの仕方は素早く,プールサイドで待つときの態度は立派で,さすが4年生!とても感心しました。

4年生は,初めに水中じゃんけんや股くぐりなどの水慣れ運動のあと,どのくらい泳げるか泳力測定をしました。
これから,どのくらい子ども達の力が伸びるのか楽しみです。
安全第一に,楽しい水泳の時間になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

と り か か り が 早 い !

画像1 画像1 画像2 画像2
   「だまって、そうじをする」のは、当たり前。
   予鈴の代わりに流れる音楽で、子どもたちは
   さっと行動をおこし、掃除にとりかかっています。

そろそろ しゅうかく できるかな (生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  かわいらしいナスが育っています。
 ピーマンは、まだ本当に小さいです。
 ミニトマトは、大小たくさんの実をつけています。
 観察をしながら、収穫が待ち遠しそうな子どもたちです。

地図に表しました。

先日社会科で町探検に行き,川内の町の様子を学習しました。
川内にはどんな店があるのか,畑では何を育てているのかなど,それぞれが見つけたことを学級に持ち帰り,1枚の地図にまとめました。
社会科で地図記号を学習したので,覚えたての地図記号を使いながらグループで話し合いをしながらまとめました。
地図から川内の町は「畑が多い」こと,「お店が多い」ことなどを発見し,自分たちの住んでいる町に少しずつ興味を持ち始めた子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

書道 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり理科,社会,リコーダーと新しい学習が始まり,毎日楽しみながら学習している子どもたちです。
今月から新たに書道が始まりました。初めての習字道具にドキドキしながら,道具をかばんから慎重に取り出し準備しました。準備の仕方や筆の持ち方,墨汁の出し方,片付け方など各クラスで学習しています。まだまだ完璧にはできませんが,少しずつできるように指導していこうと思います。
まずは細い線,太い線,ぐにゃぐにゃの線などを書いて筆の感触を楽しみました。

「町の ひみつ わかったよ」 (道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
        町探検や野菜を育てる経験をしている
       今の2年生にぴったりの資料を読んで、
       「ふるさと」について考えました。
       大好きな川内の町を紹介する新聞にまとめました。

「 A B C 運 動 」 掲 示 物

画像1 画像1 画像2 画像2
    具体的な取り組みを、全校で共通実践するための
  「 学びの A B C 」と「 川内っ子 十か条 」を教室に
   掲示しました。日々の確認とふりかえりに
   しっかりと活用し、指導していきたいと思います。  

給 食 指 導

画像1 画像1 画像2 画像2
      現在、栄養教諭をめざす実習生が来ています。
     一緒に給食を食べた後、お話を聞きました。
     ひとつは「トマトのよさを知ろう」
     もうひとつは「ひじきについてしろう」でした。
     クイズ形式だったので、楽しく学ぶことができました。 

図 書 の 時 間

画像1 画像1
   週に一度、子どもたちが楽しみにしている時間です。
  借りた本の題名を記録するカードも2枚目になりました。

長 縄 に 夢 中

画像1 画像1
     休憩時間になると、友達と誘いあって
    練習に励む子どもたちがいます。合同体育で
    クラスごとに、記録を競い合うのが、刺激に
    なっているようです。今は小さな輪が、次第に
    大きくなるように、見守っていきたいと思います。

デジタル教科書 活用中

画像1 画像1 画像2 画像2
 デジタル教材を使って指導の工夫をしています。国語の物語「お手紙」では、音読教材で、算数の「長さを はかろう」では、「ものさし」をテレビの大画面上で動かして視覚的に学んでいます。

救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐南消防署と安佐南消防団の方を講師にお招きし,教職員を対象にした救急救命法講習会を実施しました。万が一の事故に備え,心肺蘇生法やAEDの使い方の実習を行いました。
 6月13日から始まる水泳学習では,しっかりと水に親しませる一方で,安全に十分気をつけて学習を進めていきます。

調べよう,今の川内ってどんな町?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で「もっと知りたいな川内の町」の学習をしています。班で調べたいテーマを決めて,川内創立百周年記念誌「かわうち」やインターネット,写真や地図などの資料を使って調べました。ある班では校舎の写真を撮って古い川内小学校の資料にある校舎と比べ,今とずいぶん違っている様子に気づき,その違いをワークシートにまとめたり周りの様子を地図で確認したりしました。
 一つのテーマをみんなで調べていくうちに,調べたいことがたくさん出てきて協働的な学びが広がっています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
   木曜日の朝は「読書」の時間です。
  いつもは、担任がしている絵本の読み聞かせですが、
  本日は、PTAの方が来て読んでくださいました。
  目を輝かせて聞きいる2年生の子どもたちでした。

作 品 紹 介

画像1 画像1 画像2 画像2
    出来上がったカラフルなTシャツを掲示しました。

はじめての えのぐ (図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   「つかってみよう ざいりょうと用ぐ」ということで、
  子どもたちが楽しみにしていた学習が始まりました。
  最初は、思い思いの線を使って、オリジナル Tシャツ
  をかきました。素敵な作品ができていますよ。

とびばこ・マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
       みんなで協力して用具を準備した後、
      マットや跳び箱でできる運動を楽しんだり、
      エバーマットへジャンプしたりしました。
      片付けも安全に気をつけてできる2年生です。

レッツゴー 第2回 町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   今回は、万年青会の方が、子どもたちの安全を
  守るために、ずっと探検に付き添ってくださいました。
  心から感謝申し上げます。お陰様で、川内の様子を
  心おきなく見て・聞いて・感じることができたました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044