最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:120
総数:394045
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2校時 グラウンド

画像1 画像1
 1・2校時グラウンドでは5年生が合同体育です。
 学級対抗ハンドボール大会です。
 日頃の体育の時間以上にテンションがあがっています。
 「競い合う」姿がいいですね!! さて、結果は?
画像2 画像2

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1・2校時は6年二クラスとも国語「書写」でした。
 「伝統を守る」の書初め清書です。
 2組は視聴覚室で正座で書写に臨みます。
 身も引き締まる清新な空気の中で書きました。
 「楠那小の伝統」を引き継ぎ、伝え続けている6年生です。

残り49日で頑張りたいこと

画像1 画像1
 教室にみんなの笑い声が戻ってきました。
 卒業式までのカウントダウン開始です。
 学校朝会で校長先生のお話を聞き、感じたことを日記に書きました。

 私は今日の校長先生の話を聞いて思った。「今年の目標の漢字は何だろう。」と。ずっと考えると、「楽」という字が浮かんだ。残りの49日をむだなく大切に、そして楽しもうと思ったからだ。そのためにはもちろん仲間が必要だ。だから私は今年の目標を「友達と仲良く過ごす。」と書いた。
 残りの日々で6年2組の「絆」をもっと深めたい。(石田小桜)

 あともう少しで卒業するぼくは、次のことを頑張りたいです。一つ目は、字を丁寧に書き、知っている漢字はなるべく使うことです。理由は、これからのために大切なことだからです。
二つ目は、忘れ物をしないことです。理由は、中学生になると提出物が多く、期限もあるからです。この二つのことを目標に頑張ります。
(風間逢人)

 一人一人が卒業式に意識を向け、新年の誓いを立てました。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 けんちん汁

さば・・・さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

12月10日(火)の残食  新年早々完食でした。  
  ひろしまカレー0%  三色ソテー0%  食育ミックス0%

今日の2校時 音楽室

画像1 画像1
 音楽室はいつ訪ねても、開放感と緊張感のバランスが最高です。
 今日は4年生が学んでいました。今は開放感でいっぱいです。
 「ゆかいに歩けば♪♪」を体毎で表現です。
 動画で紹介できないのが残念です。
画像2 画像2

今日の2校時 5年 英語

画像1 画像1
 楠那小学校、毎週水曜日には5・6年生は英語の授業があります。
 2校時は5年生が学習していました。
 一つの言葉からイメージマップをつくり広げ、英語で表現します。
 イメージはどんどん広がりますが・・・英語で発音できますか?

 「Big Voice」「Big Smile」「Eye Contact」「Dont Be Shy」
 豊かなコミュニケーションのための4つの条件ですね。
画像2 画像2

今日の2校時 6年書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書き初め本番です。
 ひまわり2組でも集中して素晴らしい作品を書き上げました。
 視聴覚室での書き初めもいいですね!!

 教室を訪れるのが遅く、既に書き終えている児童もいました。
 残念!!! 集中した表情が観たかったです。

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の楠那中学校正門での「あいさつ定期便」です。
 今年も続けます。
 今日は5名の楠那っ子とともに元気なあいさつを交わしました。
 継続は力!! 継続して参加している楠那っ子、ありがとう!!

「未」と「末」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日の年度初めの学校朝会では二つのことを話しました。

1 何といっても3月の卒業式
  4月からの頼もしい6年生の活躍ぶりを喜びながら、
  まだ49日もある小学校生活でますます、下級生に伝えてください。
  まだまだ時間はありますと・・・・・
  楠那小スタッフを代表して6年生にエールをおくりました。

2 「未」と「末」
  12月14日のHPで紹介した「未という字」を想いながら、
  成り立ちは似ていますが、ちょっとした違いで、意味は大違い、
  私の今年決意漢字一文字は「未」か「末」かを子どもに問い、
  
  「末」までは「未」の連続なのだと自分に言い聞かせ自己開示です。
  私も、まだ無でも非でも不でもなく「未」だと鼓舞した次第です。
  ともにできていることとできていないことを見極めます。

  最後は校歌。残念ながら冬休み明けでやや声量不足でしたが
                        今後に期待です。

中国新聞 ヤングスポット2

画像1 画像1
 中井君に続き、1月5日の中国新聞「広場」ヤングスポットに
 4年生吉田泰心君の作文が載りました。
 タイトルは「空手で1位取りたい」
 3才から始めた空手、「もっとびびらずに前にいっぱい出たらいいよ」
 の親の言葉が心に届き、新たな気持ちで再チャレンジです。
 継続は力です。ますます、体と気持ちを強くしてください。
画像2 画像2

中国新聞 ヤングスポット

画像1 画像1
 12月31日の中国新聞「広場」のヤングスポットコーナーに
 4年生中井諒太君の作文が載りました。
 「ソフトで体力ついた」のタイトルです。
 チームでのニックネームは「エル」だそうです。誇らしげです。
 4番めざして、ますます活躍してください。
画像2 画像2

今日の給食 1月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 ひろしまカレー 三色ソテー 食育ミックス

食育ミックス・・・かえりいりこ、大豆、昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
※沢山の香辛料の入ったひろしまカレー、一際美味しかったです。
  新年最初のメニュー、今日も残食0になる予感です。

大休憩グラウンド

画像1 画像1
 明日からは寒気が覆い、日曜日に向けて随分冷え込むようですが、
 今日は暖かな日差しがふりそそぐ、グラウンド・・・・
 沢山の楠那っ子が、元気いっぱいに動き回っています。
 5年生は男女対抗ドッジボールに夢中です。
 3年生は声を掛けると多くの仲間が集まってきます。
画像2 画像2

新年のお迎え1

 新年のスタートにあたり、
 各教室には各担任の温かいメッセージが描かれていました。
 登校してきた子どもが言っていました。
 「これって時間かかったろうね・・・・・・・」
 そうです、心を込めて描いています。
 心地よいスタートをともにきるために!!!

 全クラスを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のお迎え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教室も、個性に満ちた板書です。

新年のお迎え3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さ〜てこの教室は・・・・・?

新年のお迎え4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランダムに紹介しています。
 何年何組の教室でしょうか。?

新年のお迎え5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つぎつぎと紹介します。何年何組でしょうか。

新年学校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと学校に子どもたちの元気な顔と声が戻ってきました。
 年末に各家庭に持ち帰った荷物で子どもらの両手は一杯!!
 なが〜い冬休みを終えていよいよスタートです。
 各ご家庭でもやっと学校が始まり、一安心ではないでしょうか?

明日の「とんど」は中止 残念ながら・・

 お知らせします。先ほど連絡がありまして、
 明日の「とんど」は天候を考慮して中止となりました。
 残念ではありますが、雨では致し方ありません。
 読まれた方は、お知り合いの方にもお伝えください。

 準備を進めてこられた方、ありがとうございました。
 
 次なる地域行事は1月29日(日)の学区駅伝大会です。
 今年は小学校PTAでもチームをつくり参加します。
 一人約1KMを10人でつなぎます。
 教職員で6名は参加者確保しました。
 保護者の方の参加募集中です。めざせ2チーム参加!!
 ともに襷をつなぎましょう。
 詳細は後日またお知らせします。

 1月15日(日)「南区PTA歌の音楽祭」も引き付き参加者募集中。
 1月10日(火)18:00〜19:30小学校音楽室で練習します。
 どうぞ、お越しください。ともに歌いましょう。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618