最新更新日:2024/06/01
本日:count up101
昨日:107
総数:393461
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 むかしのあそびしゅうかい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぱっちん(めんこ)遊びに、今注目のけん玉、そしておはじき
 子どもたちは順番に回りながら体験していきます。
 けん玉の上手な1年生が多いのに驚きです。
 急遽22日の学校朝会で有志に披露してもらうことにしました。
                練習しておいてくださいよ!!!

4年生〜国語科〜

「世界一美しいぼくの村」の学習では、物語を深く味わうために、つながりのある本をあわせて読んでいます。
今日は、「世界一美しい村へ帰る」を学習しました。昨日の学習では、世界一美しい村が戦争で破壊されたところで物語が終わりましたが、「世界一美しい村へ帰る」の中では、世界一美しい村が、広島と同じように復興したことを知りました。
つながりのある物語を読むことで、物語をより深く味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜図画工作科〜

「幸せを運ぶカード〜ハッピーカード〜」作りに入りました。
まず、仕組みを使って表したいことを考えました。
そして、仕組みの組み合わせ方や材料の使い方を工夫しています。
初めて取り組む動きのあるカード作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も後2週間を残す時期となりました。
 ということで・・今年最後のアルミ缶回収です。
 PTA文化広報部担当役員さんこれまで、ありがとうございました。
 そして、1月からも引き続きよろしくお願いします。

 ベルマーク回収につきましても、ありがとうございます。
 4万点以上の集計があったそうで、点数の高さに驚いています。
 今児童が喜ぶ「ボール」を寄贈していただけるように準備しています。

 保護者・地域の方の日頃のご協力・ご支援で学校生活をより豊かに過ごすことができます。引き続きよろしくお願いします。
 今。体育館では1年生が地域の方をゲストティーチャーに招いて「昔の遊び集会」を行っています。様子をアップしていきます。 

今日の詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ、夕焼け小焼け♪♪の時刻にはなりませんが・・・・・
 ちょっと訳あり。今、今日の詩の紹介です。
 
     未という字
          秋葉てる代
 
  「否定の意味をもつ字は四つあります。
  非・不・無、そして未。」
  国語の時間にならったこと
  非常識、不可能、無意味
  否定されるのは かなしい言葉が多い
  でも 四つの中で「未」だけは
  どこかちがっている
  未来―まだ来ない。でも、いつかきっと
     来るかもしれない。(来るだろう。)
  未知―まだ知らない。でも、いつかきっと
     知るかもしれない。(知るだろう。)
  今はないけど でもいつか
  否定しながら どこかに希望を残している
  パンドラの箱のような「未」という字
  私は今 何ももたないけれど
  「未」という字にかけてみよう
  未完成な 私の未来に
  私は非でも不でも無でもなく
  まだ「未」なのだと

 ※楠那っ子や、読んでいただいたみなさんにとって
   これからますます自分の中の「未」が実現しますように・・・・

  
  写真上は・・小学校で成年まで一番近い未成年の6年生
             昼休憩に多くの仲間と遊んでいました。

  写真下は・・二分の一成年、今10才(テンサイ)の4年生
             いつもいつもよく遊んでいます。
        両手を出して10才をアピールです。             

くちびるに歌を♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、音楽室からきれいなハーモニーがきこえてきます。
 4年生が「もみじ」を2グループに分かれ、2部合唱で練習中です。
 精一杯歌っています。一昨日の給食時間に5年生の音楽祭での歌声をきいたのも良い刺激になっているのでしょう。
 今から来年5年生の音楽祭への出演が楽しみになります。

※お詫びと訂正と呼びかけ
  昨日「南区PTA歌の音楽祭1月15日(日)」を紹介しましたが、
  後2回の練習日1月10日(火)と13日(金)の練習時間は
    18時30分〜19時30分でした。
               一緒に歌いましょう!!!!!

今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 さけそぼろ丼 豚汁

大根・・秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり、甘みもあります。今日のような汁物や、煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には、ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は、豚汁に入っています。
 
 ※大鍋で作る豚汁は給食ならではの格別に旨い豚汁です。
 沢山の具の旨さと、
    調理してくださった人の沢山の気持ちが入っているから・・・
 
 12月13日(火)の残食  
  麦ご飯0.3% すき焼き0.1% 酢の物0.6% みかん0%

5年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先ほど5年1組で観ることのできなかった英語の活動の様子を2組に観に行きました。
 「相手のすきな色を予想して質問し、答え合う」ゲームです。
 次々と相手を見つけて質問し合っています。
「Do you like ○○」当たれば「Yes I do」となります。
 ちなみに、私は「I like skyblue」です。
 今雨雲の間から「青空」が出始めました。11時35分

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は英語の授業。教室を訪ねた時にはコミュニケーション活動がまさに終わった時でした。残念!!!!楠那っ子の嬉々とした写真を取り損ねました。

 5年2組は社会科「自動車をつくる工業」の学習です。
 いつも視聴覚の教材や掲示物を準備しての授業、いいですね・・・
 子どもたちも積極的に学びます。

今日の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は国語「書写の毛筆」です。教室を訪ねた時には多くの子は書き終えていましたが、書道の学習らしい緊張感と墨の香りがいいですね。

 4年2組は算数「二つの変わる数字の関係」を発見します。時計の形の教具を使って考えています。カメラを向けると一層姿勢が良くなる子どもたちです。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組、2校時は図工「絵の具の使い方」を学んでいます。
 今日が2回目の絵の具の学習です。
 絵の具を上手に使って、自分だけのシャツのデザインです。
 落ち着いて、ていねいに描いています。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨模様の水曜日ですが、今日も朝のあいさつ定期便です。
 楠那中学校生徒会役員選挙が今週金曜日だということで、立候補者の選挙運動が行われています。中学2年生ということは14才、後4年で選挙権を与えられるんです。未成年と呼ばれるのも後5年余り・・・・あっという「間」に大人です。

 雨の中朝のあいさつ定期便に参加してくれた
             7人の楠那っ子、ありがとうございました。
 来週も行きましょう。          

4年生〜黄金山〜

楠那環境調査隊 黄金山について調べる

今日から、黄金山についての調べ学習が始まりました。
子どもたちの話し合いの中で、
・楠那小学校のシンボルは黄金山だ、黄金山について色々知りたい
・黄金山の歴史について調べてみたい。
・黄金伝説を詳しく知りたい
・名前の由来は何だろう
など、があげられました。子どもたちの素朴な疑問から学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教室1

 今日午前中は広島市教育委員会指導主事による第2回目の「学校計画訪問」でした。文化の祭典(音楽の部)出場前に歌唱指導の授業をしていただいた藤本匡顕指導主事に来ていただき、学校の様子を参観し、校長が指導助言を受けました。
 大急ぎでしたが全クラスの授業風景を観ていただきました。
 学校の開放的な雰囲気や楠那っ子の快活で安定した学習の姿勢を肯定的に評価していただきました。
 引き続き「学力の向上」をめざし、日々の授業を魅力的な授業とするよう努めます。

 写真は6年生、2校時
  6年1組は算数「いろいろなグラフの読み取り」
  6年2組は音楽「合奏の練習」 
              それぞれの学習風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教室2

画像1 画像1
 2年1組、3年1組の教室風景
 姿勢良く挙手している姿がいいですね!!
画像2 画像2

今日の教室3 今日の1年生

画像1 画像1
 1年1組、2校時は国語「おもったことをかこう」
 集中して先生の説明を聞いています・・・・
 欠席している児童の席が寂しいですね、早く元気になってください。

 1年2組、2校時生活科「4月からをふりかえろう」
 4月からの学習や、学校生活をふりかえります。
画像2 画像2

今日の教室4

画像1 画像1
 5年2組、2校時は算数「三角形の内角の和」の学習
 実際に三角形を切って180度になることを確かめます。

 5年1組、2校は社会「工業の盛んな地域」の学習
 これまでに学習したことを思い出し今日の学習とつなげます。
画像2 画像2

4年生〜おおそうじ〜

 今日は、大掃除をしました。
みんなで力を合わせて、1年間、お世話になった教室をピッカピカにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 国語科では、「世界一美しいぼくの村」の学習をしています。
最後の一文「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」を読んで、その後どうなったかを考えました。
「広島と同じように、みんなで協力して、復興をとげると思う。」と考えた児童が多くいました。 
「七十年間、草木も生えないといわれた広島が、今、こうして幸せに暮らすことができている。だから、はかいされた村を捨てずに、広島と同じようにがんばってほしい。」とまとめた児童にはくしゅがおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 すき焼き 酢の物 みかん

今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は、昔から作られており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが、からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。
  ※具だくさんのすき焼き美味しかったです。
   「ふ」の食感もいいですね!!! 

 12月12日(月)の残食
   玄米ご飯0.1% 鯖の梅煮0.9% 即席漬け0.3% かき玉汁0.2%
                鯖の梅煮美味しかったんですがね〜
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618