最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:120
総数:394020
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生2校時は2クラスとも体育です。
 雲一つない青空のもとで、ボール運動です。

 3校時2組は算数です。繰り下がりのある引き算を繰り返し学びます。
 はりきって挙手しています。背筋伸ばして挙手しています。!!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と近隣の学校業務員さんに集まっていただき「ブロック作業」です。
 敷地内にある、樹木の剪定をしていただきました。
 すっきりとした木々たち、冬支度完了です。

3年 理科の学習「理科日より」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのもと、3年生は理科の学習です。
 「日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の動きによって変わる」ことを観察して知ります。光の反射や日光を集める学習と同じく、晴天でないと観察できません。今日は絶好の「理科日より」です。

 ※写真下段は11月28日の「光の反射」の学習風景です。

今日の給食 12月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆

高野豆腐…高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた、小松菜が野菜炒めに入っています。
 12月6日(火)の残食  
  麦ご飯0.6% かきの土手鍋風0.6% クワイの唐揚げ0%
  広島菜つけ0.6% みかん0%

 12月5日(月)の残食
  減量ご0.1%  きつねうどん0.1%
  ひじきの炒めに0.1% りんご0%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、楠那中学校正門での「朝のあいさつ定期便」です。
 今朝は中学校生徒会執行部立候補者の選挙運動もされており、
 活気ある正門の「時間」と「空間」でした。
 楠那っ子17名の「仲間」で元気なあいさつを響かせました。
   「時間」「空間」「仲間」・・大切にした3つの「間」です。

 ※写真下段は朝日に映える今朝の校舎です。
        今日もいい天気になりそうです。
         大休憩、昼休憩のグラウンドは大盛況でしょう。

自己省察

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 今日も1日元気な楠那っ子とともに時間を過ごし、いい日でした。
 3年生の自主的な姿も観ました。
 ということで・・・・・
 心が元気な時だからこそ、この詩の紹介です。 


   苦しみの日々 哀しみの日々
           茨木 のり子
 
 苦しみの日々
 哀しみの日々
 それはひとを少しは深くするだろう
 わずか五ミリぐらいではあろうけれど

 さかなには心臓も凍結
 息をするのさえ難しいほどだが
 なんとか通り抜けたとき 初めて気付く
 あれはみずからを養うに足る時間であったと

 少しずつ 少しずつ深くなってゆけば
 やがては解るようになるだろう
 人の痛みも 石榴(ざくろ)のような傷口も
 わかったとてどうなるものでもないけれど
   (わからないよりはいいだろう)

 苦しみに負けて
 哀しみにひしがれて
 とげとげのサボテンと化してしまうのは
 ごめんである

 受けとめるしかない
 折々の小さな刺や 病でさえも
 はしゃぎや 浮かれのなかには
 自己省察の要素は皆無なのだから

 ※「はしゃぎや 浮かれのなかには 自己省察の要素は皆無」
  「今」このゆったりとした時間に浮かれることなく
                自己省察を心に留めます。

  写真は夕日に映える黄金山と(黄金色に見えますか?) 
                  先ほど沈んだ夕日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で考え 自分で行動し 仲間とやりぬく

画像1 画像1
 今日3年生の児童が「見てください」とやって来ました。
 二人は3年の前期代表委員と後期代表委員です。
 二人で相談し、担任には内緒で「ポスター」をつくりました。
 「ちくちく言葉をやめよう」のポスターです。
 二人で考え、二人で行動し、仲間とやりぬきます。
 頼もしい3年の楠那っ子、嬉しいかぎりです。

今日の給食 12月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 かきの土手鍋風 クワイの唐揚げ 
 広島菜つけ みかん

 教科関連献立「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」
 6年生は、言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で、広島県の郷土食や地場産物について学習します。今日は、地場産物の「くわい」や「かき」、特産品の「広島菜漬」を取り入れ、広島らしい献立にしました。6年生のみなさんはどんな献立を考えましたか?広島県の豊かな海の幸、山の幸をいただきましょう。

12月5日(月)の残食 明日お知らせします。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩2年生が長縄で「郵便屋さん」をしていました。
 現代っ子も「郵便屋さん」を引き継いでいるんですね。
                   嬉しくなりました。

 3校時、3年生が理科の勉強「光の性質」です。
 むしめがねで太陽の光を集めます。
 先日は鏡で「光を反射」させる学習をしました。
 日光は集めたり反射させたりできることを体験し学びます。
 太陽が出たり隠れたりで「太陽出てきて!!!」の声も・・・・・・

2校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語の学習です。
 友だちの発表に拍手をおくっている姿が嬉しいですね。

 6年生は音楽の授業
 今日は卒業アルバムに載せる写真撮影の日です。
 真剣で凛々しい表情が掲載されるでしょう。

中国新聞 ヤングスポット

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日の中国新聞7面「ヤングスポット」コーナーに
          4年生の出口心絆さんの文章が掲載されました。
 内容は今4年生が総合の学習で学んでいる「環境問題」の中の
                「ゴミのポイ捨て」についてです。
 学んで感じたこと、思ったことを自分の言葉で書いています。
 4年生の学びの成果が出ています。

12月6日(火)朝

画像1 画像1
 昨日とはうって変わって、朝から晴天。秋の青空は一層きれいです。
 今日も3年生有志とともに正門でのあいさつです。
 仲間がいると元気が出ます。
 ありがとう!4人の楠那っ子有志たち!!
画像2 画像2

銅賞、おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は夏休みの宿題で、「税に関する絵はがき」を描きました。まだ税についての学習はしていませんが、一緒に配付された冊子を見ながらデザインと言葉を考えました。どれも力作でした。
 その中から、6年2組の石田小桜さんが見事「銅賞」に選ばれ、本日賞状を受け取りました。おめでとう。
 年明けには税務署の方による「租税教室」が予定されています。税についてしっかり学び、考えてほしいと思います。

今日の詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生「Do スポーツ」ということで
 この詩でしょう。


   サッカーによせて
          谷川俊太郎
 
 けっとばされてきたものは
 けりかえせばいいのだ

 ける一瞬に
 きみが自分にたしかめるもの
 ける一瞬に
 きみが誰かにゆだねるもの
 それはすでに言葉ではない

 泥にまみれろ
 汗にまみれろ
 そこにしか
 憎しみが愛へと変わる奇跡はない
 一瞬が歴史へとつながる奇跡はない
 からだがからだとぶつかりあい
 大地と空がまざりあう
 そこでしか
 ほんとの心は育たない
 希望はいつも
 泥まみれなものだ
 希望はいつも
 汗まみれなものだ
 そのはずむ力を失わぬために
 
 けっとばされてきたものは
 力いっぱいけりかえせ

 ※何とも迫力のある言葉でしょうか。「一瞬が歴史へとつながる奇跡」
やはり「今」この一瞬一瞬です。

心をそろえる

画像1 画像1
 先週末の金曜日、施錠をするため学校を廻りました。
                各教室の確認もしました。
 驚いたことに、椅子と机が10cm程度空いていたのは
                 全校で7脚ほどでした。
 10cm以上空いている机、椅子は0脚でした。
                  ※長さは目測です。
 驚きと不思議を感じました。


   机、椅子をそろえると 心もそろう
   心がそろうと 机、椅子もそろう
   帰るときに そろえておくと
   来たときに 心が乱れない
          
            まさしく、その通りでした。

   ※写真は今日の放課後の1年教室風景です。

6年2組 班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は今日班替えです。
 今日までのメンバーが相互に一言メッセージを書いて渡します。
 ちょっとしたこのコミュニケーション、
     子どもたちには大きな宝ものになるでしょう。
 新しいメンバーとまた新しい関係を築いてください。

今日の給食 12月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減量ご飯 牛乳 きつねうどん ひじきの炒めに りんご
うどん・・・うどんは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,甘辛く煮た油あげの入ったきつねうどんです。最近では、料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は、広島県の地場産物として白ねぎが焼きとり風の中に青ねぎが赤だしの中に入っています。
 ※ひじきの炒めにマグロの油漬が入っていました。給食の工夫ですね。

 12月2日(金)の残食  全て完食
 麦ご飯0% 肉じゃが0% ししゃもの唐揚げ0%、おひたし0%

6年「Doスポーツ」終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすがにサンフレッチェコーチのみなさん、子どもたちの意欲を引き出すのが巧みで、サッカーの得意な子も、得意でない子も全員が存分に運動しました。
 コーチの方からも、「子どもたちのノリもいいし、楽しく過ごせました。」と言っていただきました。
 2人の担任も子どもと一緒に動き回っていましたが
                  大丈夫でしょうか?

6年「Do スポーツ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間経過です。盛り上がっています。

6年生「Do スポーツ」サンフレッチェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、3・4校時は「Do スポーツ」です。
 サンフレッチェのコーチ3名に来ていただき授業が始まりました。
 グラウンドからはコーチと6年生の元気な声が響いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618