最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:119
総数:162657
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

広島菜本漬け 2  3・4年生

 洗った後は、たるにきれいに並べて入れていき、塩、昆布、トウガラシを入れて本漬けをしました。心を込めて本漬けをしました。最後にみんなで「おいしくなーれー」とおまじないをかけました。みんなで一生懸命漬けた広島菜です。うーんとおいしくな〜れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜本漬け 1  3・4年生

 12月7日(水)、まず、月曜日に荒漬けした広島菜をきれいに洗ってゴミ等を取り除きました。荒漬けして小さくなった広島菜を見て「しおれて小さくなって広島菜じゃないみたい。」と感想を漏らす児童もいました。みんな冷たい水も諸とせず、長時間丁寧にゴミを取り除きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草取り 5・6年生

 12月6日(火)、合体が終わって5・6年生は白菜の周りの草取りをしました。そのときは曇っていましたが、ちょうど正面の山に光が差し、みんな口をそろえて「きれい!」と感嘆の声を上げていました。この白菜は1月のオリジナル給食の際の漬け物になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

12月6日(火)、最初に全員で投げ方のフォームの確認をし、次にグループ別にフォームを意識しながら投げ方の練習をしました。
メインの縄跳び活動は学年に分かれて、縄跳び検定カードの自分のめあてに向けての練習です。縄跳びカードの検定はスモールステップ(少し頑張ればできる小さな段階に分けてあります。)になっており、みんな少し上の自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。今日だけでいろんな技を習得した児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 12月6日(火)、全校朝会を行いました。校長先生からはこの度、広島市安全なまちづくり功労賞を受賞された森本をはじめ、マエストロの方々や多くの地域の方々がみんなさんを支えてくださっており、そのおかげでみんなさんが楽しい学校生活を送ることができている。感謝の気持ちを忘れないようにしようという話がありました。
 係の先生からは今月の生活目標「机の中、ロッカーの中をきれいにしよう」保健目標「手洗い・うがいをしよう」について話がありました。朝会後、みんな丁寧に手洗い・うがいをしていました。ずっと続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度広島市安全なまちづくり功労賞 受賞 森本 様

  本校の学校協力者会議委員でありマエストロでもある森本寛二様は、児童が安全に気持ちよく登校できるよう10年間にわたり、暑い日も寒い日も毎朝、本校児童の登校の安全を見守ってくださるだけでなく、通学路の除草も行ってくださっています。感謝の念でいっぱいです。
 この度、こうした活動が、児童や保護者に安心感を与え、安心・安全なまちづくりの推進に貢献したと高く評価され、「平成28年度広島市安全なまちづくり功労賞」を受賞され、松井市長から表彰状が授与されました。
 なお、森本様は本校が現在の場所に移転して間もないころのPTA会長さんで、当時、山の水源地から観察池、観察池からふるさと農園までの水を確保するためのホースを取り付けてくださったり、体育館の巨大な壁画の枠を作って体育館に取り付けてくださったり、煉瓦を積んで花壇や畑を整備してくださったりしています。これらは現在も児童の教育活動になくてはならないものばかりです。
 この度は受賞おめでとうございます。また本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年 英語科

12月5日(月)本日は英語指導アシスタントの先生に加え、ALT(外国語指導助手:外国の方です)の先生にもご来校いただいての授業でした。本日のめあては「ものの場所を尋ねたり、答えたりしようです。英語でのゲームをした後、先生方のデモンストレーションを見てからめあての活動に入りました。笑顔が絶えない授業で、英語での活動をしっかり楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の荒漬け 3・4年生

 収穫した広島菜は10株全部で7キロ710グラムあり、水洗いをした後、切れ目を入れ4つに裂いて、中のごみ等を取り、樽の中にきれいに重ねていき塩をまぶしていきました。漬けたたるは協力して家庭科室まで運びました。水曜日に本漬けをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の観察と収穫 3・4年生

 12月5日(月)、3・4年生が種を植え苗にし、苗を畑に植え替え、毎日自分の広島菜に水やりをするなど、手塩にかけて育ててきた広島菜を収穫する前に観察し、その後、収穫をしました。収穫した広島菜は1キロを超えるものが3つもあり、最大で1キロ110グラムあり、昨年度の記録を上回り、その大きさにみんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール検定

 12月5日(月)、カープの選手に教えていただいた投げ方を思い出しながら、それぞれ自分のめあてに挑戦しました。みんな意欲満々です。みんなフォームが随分よくなりました。記録もどんどん伸びていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 生活科 1・2年生

 12月2日(金)、ぜに太鼓の練習先生の歌に合わせてこれまで習ったところを練習していました。「速いようー」と言いながらも一生懸命合わせようと頑張っていました。複雑な動きですが、みんなよく覚えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

12月2日(金)12月の合同体育は縄跳びです。
縄跳びの前にボール投げをしました。DOスポーツで中崎投手に教えていただいた遠投の秘訣の確認です。最初は後ろに体重をかけ、投げるときに一気に前に体重を移動させます。一度にコツを積むのは難しいようです。これからも取り組みます。
縄跳びの最初はウォーミングアップです。「南の島のハメハメハ大王」の曲に合わせて縄跳びをします。4番まであるので、かなりの運動量です。みんな息が切れましたが、一気に体が温まりました。その後は学年に分かれて、検定カードの内容に沿って、それぞれのめあてに向かって一生懸命練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

12月2日(金)、本日の登校の様子です。筒瀬班、バス班とも毎日のことなので鍛えられており、167段の階段を息も切らさず上っていきます。登校後は各学年の水やり等の当番活動等を行ってから遊びに行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の配膳 4年生

 12月1日(木)、5・6年生が校外学習で不在のため4年生が配膳をしました。5・6年生が修学旅行のときも配膳しているので、手際よく丁寧に配膳することができていました。放送も4年生で行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 算数

  12月1日(木)、かけ算の学習で、かけ算ビンゴゲームをしているところでした。3の段と7の段の自分で考えた答えを表の中に先に記入して、計算式をランダムに選んで答えを考えて〇を付けていきます。楽しみながら学習できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 こころの劇場 5・6年生

  12月1日(木)、5・6年生は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞するため、広島文化学園HGBホールに向けて元気に出発しました。交通機関はバスとアストラムラインを使います。昼食後は広島城の見学も行います。校内では学習することのできない、質の高い芸術文化や歴史に触れ、多くのことを学んできてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 生活科 1・2年生

 11月30日(火)、ぜに太鼓の練習で、回し技の練習に取り組んでいました。両方いっぺんに回さないといけないので、なかなか難しい技です。でもみんな練習するうちにコツをつかんできました。このぜに太鼓は12月15日のわくわくタイムで全校児童の前で披露します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 11月30日(水)、12月10日に広島文化学園HBGホールで行われる文化の祭典「広島市小学校音楽祭」で歌う「元気 勇気 ちから」「世界がひとつになるまで」の合唱練習を行いました。本日は特に強弱に気を付けて歌うことを「めあて」としましたが、1回の練習で指揮を見ながら曲に変化を付けて歌うことができるようになりました。2000人の前でも曲想に合わせた明るいパワーあふれる歌声を聴かせてくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 11月30日(水)、保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日でした。児童が本に親しむだけでなく、児童が気持ちを落ち着けて朝のスタートを切ることができています。特に5・6年生は月曜日のDOスポーツ、火曜日の公開研究会と気持ちが高ぶったり、緊張したりすることが多かったので、この読み聞かせで気持ちを切り替えて穏やかに授業を迎えことができたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業研究会

11月29日(火)、日浦中学校区小・中連携教育研究会 兼 筒瀬小学校公開研究会を行いました。授業は国語科で5・6年生の授業を参観していただき参観終了後、研究協議を行い、広島文教女子大学教授の李木先生に指導・助言と講話をいただきました。参観には慣れている5・6年生も多くの先生方に囲まれ、さすがに緊張していたようです。研究協議会で出てきた課題について検討したり、指導・助言を生かしたりしながら授業改善を図っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026