![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:219 総数:441160 |
休日も頑張っています!
また,7月3日(日)には,古市小学校で春季広島市少年少女バレーボール祭が行われ,川内小から3チーム出場しました。 暑くなりましたが,子ども達は休日も頑張っています。 川 内 セ ッ ト運動 (体育科)
体力づくりの振り返りをしました。 遊具や縄跳びで、できるようになったことを 確認したり、発表したりしました。 せせらぎ交流がありました!
幼・保・小 連携 (交流)
デジタル教科書を効果的に活用して(5年生)
本校では,今ICTの効果的な活用についての研究を進めています。これまでにも学校放送番組を活用した授業や,デジタル教科書,教材提示装置,デジタルカメラなど様々な機器を使い児童の学びを深めるための効果的な方法を探ってきました。また,授業後の協議会においても毎回協議会のやり方を変えて,先生方の主体的な学びと研修の深まりを目指して取り組んでいます。今回は,本時の授業での児童の姿から目指したい児童の姿を考え,その姿になるには授業のどこをどのように変えたらよいかを具体的に考え,グループで交流しました。 7月7日(木)
聞きなれた内容とは少し違う「たなばた」の本を 読んでいただきました。 大プールでの学習は、3回目になりました。 バディで交代しながら、バタ足の練習を頑張りました。 七夕会をしよう (生活科)
「たなばた ものがたり」を読んだ後、 クイズを楽しんだり「たなばたさま」を歌ったりしました。 なかま意識を さらに高める よい機会になりました。 学年集会をしました
夏休みを前にして,学年集会をしました。
七夕も近いということで,七夕にまつわる「七夕物語」の話をしました。話を聞いて,短冊を笹にかざる意味について知りました。 短冊に願い事は書けませんでしたが,お願い事をしながら,音楽で学習しているきれいな声で「たなばたさま」を歌いました。 学年目標についても,もう一度ふり返りました。今年の学年目標は「思いやり・協力・がまん」です。今この3つができているでしょうか。3年生で身につけてほしい力をもう一度確認し,「すてきな3年生を目指そう。」と話をしました。 先生からは「3年生は先生をふくめてチームです。」という話がありました。一つのチームとなってこれからもいろいろなことに取り組んでいこうと思います。 会の終わりには「思いやり・協力・がまん」を意識して,「よー・ポン」ゲームをしました。男女仲よく,いろいろなグループを作って楽しみました。
すてきな もの いっぱい (図画工作科)
しました。お気に入りのものを、大事そうに箱に 並べている様子を写真に撮って、大型テレビに映し、 みんなで見て楽しみました。 水あそび (小プール)
ビート板を使って、バタ足をしたりしました。 大プールでは、まとめの学習をしようと思っています。 生きもの なかよし 大作せん (生活科)
キャベツの周りには、モンシロチョウが飛んでいました。 飼育小屋には、カメが5匹。みんなで名前を呼んでみました。 ダンゴムシの巣を教えてもらって、大騒ぎの子どもたちでした。 掲示しました 「クラッカー」
でき上がった勢いのよい作品を並べてはってみると、 本当に「パーン!」と、音が聞こえてきそうですよ。 水の かさを しらべよう (算数科)
活動をしました。dLより少ないかさを表す単位mLの学習です。 いいことみつけ (学級活動)
友達のいいところを見付けて、 お手紙を書きました。届いた手紙が、 とっても嬉しかったようで、お返事を書く 子どもたちは、すてきな笑顔でした。 心の参観日
今日は「心の参観日」でした。
講師に竹内吉和先生をお招きし,テーマを「心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう」と題し,お話いただきました。 メッセージにはプラスの面とマイナスの面があることや,プラスの言葉を伝えるためにキャラクターをイメージするとよいことが分かりました。 体験を通して言葉の受け取り方を感じることができ,子ども達は楽しみながら学ぶことができました。 保護者の皆様,2時間目の参観に引き続き,心の参観日へも多数ご参加いただき,本当にありがとうございました。
みんなで新聞を作ろう
グループの友達と,記事の内容を決めたり,読み手の興味をひくような見出しを考えたり,割付けを考えたりしました。 記事を書くときには,「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」を落とさないように書き,取材をして気持ちや感想を加える工夫もしました。 あるグループは,先日校長先生にしていただいた「温井をわすれない」の話を記事にしました。「校長先生はなぜ川内のことに詳しいのだろう?」と疑問をもち,校長先生に取材をしました。取材で答えていただいたことを「『本で調べて川内のことに詳しくなりました。調べていくと川内のことが分かって楽しくなりました。もっと川内のことを知りたいです。』とほこらしく話してくださいました。」としっかり記事にして新聞を作ることができました。 出来上がった新聞を校長先生に見ていただくと,「よく書けています!」と褒めていただき,にっこり笑顔になった4年生でした。 2回目の 大プール
バディーになって、なかよく頑張りました。 「ういて しずんで ブクブク パァー!」 振り返りで、できたことを確認しました。 ICT活用ワークショップの開催(案内)
タブレットを使って効果的な活用方法を学ぶワークショップ型教員研修です。 定員は,先着50名です。参加申し込み等詳しくは,研究会案内をご覧ください。 おもちゃまつり
手を取り合って、なかよくお店を回る 子どもたちの姿が、とてもほほえましかったです。 歩行教室
|
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |