最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:83
総数:303961
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

12月22日(木)全校集会

写真 左:薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教育を行いました。薬物乱用は「ダメ!絶対!」。
写真 中:これまでにいただいた表彰状の披露がありました。
写真 右:校長先生からは今年一年を振り返ってのお話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(木)今日の授業

写真 左:1年生の国語です。声をそろえて教科書の音読練習をしています。
写真 中:2年生の英語です。ノート作りをしています。
写真 右:3年生の社会です。日本銀行と景気のコントロールについて学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日(水)今日の授業

写真 左:1年生女子の体育です。持久走を頑張っています。
写真 中:2年生の社会です。鎖国によって日本の社会がどのように変化したのかを学習しています。
写真 右:3年生の理科です。これまでの復習として難しい問題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(火)今日の授業

写真 左:1年生数学の少人数授業です。正多面体の実物模型を手に取りながら学習しています。
写真 中:2年生の英語です。ALTの先生と一緒に"Jingle Bells"を英語で楽しそうに歌っています。
写真 右:3年生の家庭科です。調理実習で幼児のおやつ作りをしています。自分たちで作った「ぎょうざの皮ピザ」の味はどうでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日(月)今日の様子

1・2年生は三者懇談です。これまでに頑張ったこと、これから頑張って欲しいことなどについて話し合っています(写真 左)。
そんな中、3年生は…
理科の授業で「太陽と恒星の動き」について学習ノートの問題に取り組んでいます(写真 中)。
掃除もみんなで力を合わせて頑張っています(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日(金)今日の様子

今日は放課後の様子をお伝えします。
写真 左:図書室の様子です。クリスマス特集コーナーが生徒の来室を待っています。
写真 中:吹奏楽部です。口の形の固定を練習しています。
写真 右:バレーボール部です。2チームに分かれて試合をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(木)今日の授業

写真 左:1年生の社会です。「北アメリカ」について学習しています。
写真 中:2年生の英語です。新しい暗唱用のプリントの発音練習をしています。
写真 右:3年生の美術です。「印鑑を入れる箱」に彫刻や色塗りをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日(水)今日の様子

写真 左:生徒朝会です。各委員会からの報告がありました。みんな静かに聞いています。
写真 中:1年生の国語です。「中学生はもう大人か?」について意見文を書いています。
写真 右:3年生の数学です。「三平方の定理」を利用していろいろな長さを求めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日(火)今日の授業

写真 左:1年生の理科です。「バネに働く力と伸びの関係」について実験しながら確かめています。
写真 中:2年生の英語です。ALTの先生と一緒に「比較級」の学習をしています。"hot"や"nice"の比較級はどのように綴るのでしょうか?生徒に聞いてみてください。
写真 右:3年生の音楽です。アルトリコーダーの上達を目指して、「サミング」を練習しています。「サミング」とは何かは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(月)今日の授業

写真 左:1年生の理科です。「力のはたらき」について学んでいます。
写真 中:2年生の国語です。「最後の晩餐」の絵と文章を結びつけて読んで、いろいろな表現を学んでいます。
写真 右:3年生の社会です。「労働者を守る仕組み」について学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日(金)今日の授業

写真 左:1年生の英語です。「できる/できない」の言い方を学んでいます。"I can't draw him very well."どういう意味なのかは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生女子の体育です。バスケットボールのシュート練習をしています。
写真 右:3年生男子の体育です。柔道の「体落とし」の練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(木)今日の様子

写真 左:1年生の技術です。今日の目標は「かんなでこぐち削りができる」です。かんなの使い方は上手になったかな?
写真 中:2年生数学は少人数授業です。「二等辺三角形になるための条件」について学習しています。
写真 右:3年生は今日から三者懇談です。進路選択についても話し合われます。夢の実現に向けて頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(水)2年生PTC(陶芸体験)

PTA陶芸教室の方から作り方を教えていただきながら、卒業記念に3年生に贈る「ふくろう」を作りました(写真 左・中)。
焼き上がりが楽しみですね(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(水)今日の様子

写真 左:1年生男子の体育です。持久走のシーズン(?)です。
写真 中:3年生の数学です。円と相似を学習しています。
写真 右:昼休憩にボランティアでアルボラを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(火)今日の様子

写真 左:1年生の英語です。ALTの先生の自己紹介を聞いて、内容の確認をしています。
写真 中:2年生の昼食風景です。デリバリー給食の様子を見に来られた教育委員会の先生と一緒に昼食を食べています。
写真 右:3年生の言語・数理運用科です。少子化の原因とその対策について考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その3)

剣道部は面打ちを体験してもらいました(写真 左)。
吹奏楽部は中学生に教えてもらいながら音出しを体験してもらいました(写真 中)。
バレーボール部はレシーブを体験してもらいました(写真 右)。
どの部活動でも、生徒たちは優しく指導をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その2)

総合文化部はプラ板作りを体験してもらいました(写真 左)。
野球部は中学生と一緒にノックを体験中してもらいました(写真 中)。
卓球部は中学生と打ち合いを体験してもらました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その1)

日浦小の6年生を招待して、部活動を体験してもらいました。
体育館に集合(写真 左)した後、各部長が活動場所まで引率しました。
陸上部はグランドを走る体験をしてもらいました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日(金)定期試験(3日目)

定期試験最終日です。今日も頑張っています(写真 左)。
試験の終わった放課後です。部活動が再開されました。生徒はみんな元気いっぱいです(写真 中・右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(木)定期試験(2日目)

1年生も2年生も今日も真剣モードで頑張っています(写真 左・中)。
3年生の英語では教科書の音読練習中です(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011