最新更新日:2025/07/11
本日:count up28
昨日:91
総数:223751
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

こいのぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日で、おとうさんとおかあさんといっしょにこいのぼりを作りました。かっこいいのができました。

土曜参観(図画工作科)

5月5日のこどもの日が近づいてきたので,自分だけの「オリジナルこいのぼり」を作りました。
参観日なので,お家の方にもお手伝いしてもらいました。
色画用紙に目玉と広告を切った鱗を貼っていき,カラフルなこいのぼりの完成です。
完成したこいのぼりを黒板に飾って,みんなでお友だちのこいのぼりを鑑賞しました。
1年生のみなさんもこいのぼりの由来のように,元気に強く育ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボールなげと日直

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボール投げをしました。
楽しみにしていた日直の仕事をしました。大きな声でいえました。

いつもより長〜い大休憩

 土曜参観の日の大休憩はその時間から行われるPTA総会に教職員も出席するために、いつもより長くなっています。児童はとても楽しそうに過ごしていました。一年生と六年生がいっしょに遊ぶ姿も見かけるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句コーナー

 今年度も校長室前に俳句コーナーが設けられています。日々の出来事や感じたことを五・七・五の形にして、俳句ポストに入れましょう。みんなが作った俳句は校長室便りに掲載されます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

 参観授業後PTA総会が行われました。今年もPTA役員の方を始め、保護者の皆様にはいろいろな場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

土曜参観 詩「ないないづくし」

 谷川俊太郎「ないないづくし」を学習しました。12行からなる詩のどの行も「〜は○○ない」という形になっています。今日の学習ではこの空いた部分に何が入るかを考えました。実際の詩に何が入っているかというよりも、自分なりの発想で考えることが大切です。黒板は児童の考えでいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで楽しくドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10秒で、背の順に並べ替えます。用意、始め!」「移動は、走ってしましょう。」など、体育では、なるべく活動時間が多くなるように、集合・移動はだらだらせず、てきぱきと行うことを目標に取り組んでいます。今日は、集合・移動をてきぱきと行って新体力テストが早く済んだので、余った時間みんなでドッジボールをしました。子供たちは慣れた様子でコートやボールを用意し、始めました。ボールも2個なので大盛り上がりです。今日(4月27日)は、検診等で休み時間がなかったので、しっかりと楽しめた様子でした。4年1組のみなさん、てきぱきと行動するといいことあったでしょう?

一年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
 5月6日が一年生を迎える会です。運営委員会では、その日に向けてプレゼントの内容や並び順、ゲームの内容などを検討・準備してきました。今朝(4月27日)は、体育館でリハーサルです。一年生を迎える会を成功させようと、全員時間に遅れず集合し自分たちで練習を始めていた運営委員たち。当日の朝もリハーサルをします。何のゲームかは、まだ秘密です。写真を見て想像して、楽しみにしていてください。

大休憩の過ごし方

朝は雨が降っていましたが,大休憩の頃には止んでいたので,ほとんどの子供たちは外に元気よく遊びに出ていました。
数名の子供たちが行く先について行ってみると・・・
大空2組さんの教室で,遊んでいました。
大きなブロックやボウリングをして楽しく過ごしていました。
交流のお友だちの教室がどんなところか,興味津々のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨上がりのグラウンド

 昨日から降り続いていた雨は大休憩のころには上がりました。「やった〜、雨が降ってない!」たくさんの児童がグラウンドに出て、元気いっぱいに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員よる本の紹介

 4年生から6年生までの教室では、図書委員は自分の選んだ本の紹介をしました。命に関する本やいじめに関する本などを取り上げていました。こうした活動をすることで、児童の読書の世界は広がっていくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
入学して3週間がたちました。
先週から新体力テストに取り組んでいる1年生です。
昨日は,反復横跳びと20mシャトルランに挑戦しました。
6年生が手を取りながら教えてくれたおかげで,難しい種目もスムーズに終えることができました。
6年生,ありがとうございました。

英語「どこの出身ですか?」

 今日は、「どこの出身ですか?」「アメリカ出身です。」という文型の練習をしました。最初にいろいろな国名の復習をし、その後、尋ね方と答え方を覚え、友だち同士で会話の練習をしました。みんながんばって、しっかり声を出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 今日は清書!

 今日は「湖」の文字を清書しました。「さんずい」や「つくり」の部分の組み立てに気をつけて練習しました。作品は教室内に掲示します。30日の土曜参観の時に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

 図書委員が1年生から3年生までの教室に行き、自分たちで選んだ本の読み聞かせをしました。緊張しながらも一生懸命本を読む図書委員、集中してそれを聞く1年生から3年生。こうした活動をきっかけに本を読もうとする意識が高まればいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 1年生から6年生までの縦割り班で活動するなかよしグループの初顔合わせの朝会が行われました。1年生は次のなかよし朝会からの参加になります。今回は6年生を中心として、順番に自己紹介をしたり、グループ名を決めたりしました。5月6日(金)には遠足で、なかよしグループで弁当を食べたり遊んだりします。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分だけの印(いん)を作ろう!

 印用の石を彫って、自分だけの印を作り始めました。面積の小さい石の表面積に文字をかき、それを彫っていくのはとても集中力の必要なことですが、みんなよくがんばっていました。印ができあがったら、習字の作品などに押そうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が速いぞ!給食当番!

画像1 画像1
 4年1組では、4校時が終わって声を掛けても、給食着に着替えるのが遅い子や着替えてもなかなか並ばない子がいました。毎回、3分で着替えて手を洗うことを目標にしていますが、今日はなんと、3分で着替えて手を洗って並んで当番チェックまですることができました。写真は、係の子がエプロンやマスクをみんな身に付けているか、手を洗っているかなど、当番チェックをしている場面です。配膳も素早く終えて、目標時間までに食べ始めることができ、みんなで拍手をしました。子供たちはとてもうれしそうでした。来週も、子供たちの成長が楽しみです。


一日の気温はどのように変わるのかな?

画像1 画像1
 理科の「天気による気温の変化」の学習で、一日の気温の変化を調べました。1時間おきに外に出て調べるので大変でしたが、だんだんと気温を計るのに慣れて素早くできるようになりました。今度は、調べた気温の変化を折れ線グラフにして、天気とのかかわりについて考えていく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092