最新更新日:2025/07/16
本日:count up67
昨日:81
総数:139084

にんじんを抜いてみた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日のPTCの一合寿司作りに向けてにんじんを育てています。
観察をし,1番小さそうなにんじんを抜いてみました。
ミニミニサイズのにんじん,とてもかわいいです!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水につけ始めて5日,ヒヤシンスから根が出てきました!
新しい根を愛おしそうに見つめる4年生でした。

にこにこランチ(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(木)に,予定を一週間早めて,2年生と3年生のにこにこランチがありました。
 たてわり班ごとに座ったので,顔なじみなこともあり,仲良く和やかに話ができて,楽しい時間になりました。3年生は,初めての下学年とのにこにこランチで,上の学年との時より,リラックスした雰囲気でした。幼稚園や保育園のことが話題に出たりしました。楽しみにしていたきなこパンも,おいしくいただきました。

保体委員がクラスに説明に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日から「紙でっぽう週間」。保体委員が,紙でっぽうの作り方を各クラスに説明に行きました。
 給食時間中でしたが,箸を止めて,しっかり説明を聞いてくれていました。
 よく説明できていた証拠だと思います。
 来週が楽しみです。
 
 相手に説明するのは,とても難しいものです。
 委員会活動では,高学年として,「自分の言葉で説明する力」をつけていきます。

2回目のまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回は7月に阿戸方面へまちたんけんに出かけた2年生。今回は吉山方面に出かけました。地域のお店や施設を訪問し,いろんな話を聞いたり体験をさせていただいたりしました。おいしそうなパンの香りや動物たちとのふれあい,お店の方の優しい対応は,児童にとってとても楽しく心に残る時間となりました。皆様,お世話になりました。

きなこパン

画像1 画像1
今日はみんなが何日も前から楽しみにしているきなこパンでした!!
口のまわりをきなこでいっぱいにしながらおいしくいただきました。
もう,次の揚げパンの日を楽しみにしている4年生です!

秋のおもちゃ作り 11月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に,秋のおもちゃ作りをしました。作ってみては遊んでみて・・・を繰り返し,どうやったら上手くいくかを考えながら作りました。コツがわかると友だち同士で教え合っています。さすが1年生!
 来週の金曜日には,広島北特別支援学校からお友達を招いて一緒に遊びます。「早く一緒にあそびた〜い!」と,金曜日が待ち遠しい1年生です。

大好きな物語

図画工作科で「大好きな物語」という単元が始まりました。
自分が好きなお話の一場面を絵にあらわします。スパッタリングなど様々な技法にも挑戦する予定です!

グループで教科書の作品のおもしろいところを話し合ったり,図書室で描きたいお話の本を見つけたりしました!
画像1 画像1 画像2 画像2

陣取りゲーム!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科で「広さを調べよう」という学習が始まりました。

大小さまざまな大きさの陣地を取り合って自陣を増やす陣取りゲームをしました。
取った陣地の面積が広い人が優勝です!ゲームは大盛り上がり!!

ゲームを通して,広さを比べるには直接重ねる以外にも,共通の大きさのマスがいくつ分あるかで考えられることがよく分かりました!

マット運動

雨が降ったので,屋内でマット運動をしました。

うつ伏せになって手足をぴーんとのばして体をキープ!一緒にやってみましたが,かなりしんどかったです・・・。

美しい技ができるように基礎からがんばっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

PTC活動〜手作り豆腐,最高!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の取組で,春先に大豆の種まきをし,ふた葉,本葉が出て茎が伸びぐんぐん成長する様子を観察してきました。今年の夏は雨が少なく大変暑い夏でした。収穫時期には長雨で,せっかく出来た大豆も乾燥する間がなく,豊作ということにはなりませんでした。しかし,一粒の種がたくさんの実をつけ,命を繋いでいることを実感しました。
 また,大豆の加工食品や豆腐の作り方についても調べ学習を行いました。
 そして,今日,PTC活動で豆腐作りにチャレンジしました。1グループ300gの大豆から,豆乳,おから,そして大きな豆腐が出来上がりました。家庭科室は大豆の匂いが立ちこめて食欲をそそられました。最後に,できたての豆腐をまずはそのままで,次に塩をふって,そして醤油をかけていただきました。子どもたちの好みは醤油味でした。大人は塩味が人気でした。食べ応えのある豆腐ができて,みんな満足そうでした。

家庭科〜ナップザック完成〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の時はエプロンにチャレンジして,1枚布を直線縫いすることはバッチリできていました。6年生は,キルトタイプの布を袋状に縫うことにチャレンジしました。布が厚手であること,本体を2枚重ねて縫うこと,直線縫いを途中で90度回転させて縫うことなど大変難しかったようです。しかし,子どもたちは辛抱強く取り組み,早く出来た子はアドバイスをするなど,協力して全員が計画通りに完成のゴールを迎えました。
 次回の校外学習には,これを背負って出かけます。

習字〜小筆にチャレンジ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までは,大筆で書いてきましたが今回は小筆にチャレンジです。小筆だからと言っても立派な筆です。大筆に比べて手が震えなかなか思うように筆運びができませんでしたが,練習を重ねさらさらと書けるようになってきました。
 平安時代の紫式部のように,筆字で手紙などを書けると,出した人も貰っ人も気分は最高でしょうね。

人権の花贈呈式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
会場には人KEN(じんけん)あゆみちゃんが来てくれました。最後はあゆみちゃんとかたく握手をしてお別れしました!

もらった球根を育て始めました!きれいな花が咲くことを願って,お世話をがんばります!

人権の花贈呈式 1

11月7日(月),人権の花贈呈式がありました。
地域の人権擁護委員の方に来ていただきました。

いじめについての紙芝居を見たり,ヒヤシンスの球根を受け取ったりしました!

感想には,「自分がされていやなことは人にやっちゃいけないと思いました。」「いじわるやいじめは絶対にいけないなと思いました。」など感じたことが素直に書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お芋パーティー 11月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この間収穫したお芋で,ふかし芋を作りました。りっちゃんサラダを作ったときと同じように,お芋を切るのも1年生がやりました。キャベツやきゅうりと違ってお芋はとっても堅いです。他の先生方に見ていただいたり助けてもらったりしながら切りました。今回はふかし芋にしてお芋本来の味を堪能しました!おいしいお芋を食べて,心もほくほくになった1年生でした。

アサガオのリース土台作り 11月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は12月のPTC活動で,アサガオのつるを利用したクリスマスリースを作ります。今日は,そのリースの土台作りです。事前に各家庭で作ってきたリースに,学校のアサガオのつるを付け足しました。つるを重ねたり束ねたりするのが難しかったのですが,「手伝おうか?」「つる,分けてあげるよ!」と声をかけあい,助け合いながら土台を作りました。さすが,1年生!!早くも飾り付けがしたくなったようです。

版画づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の図工教材で,版画をしました。手触りがいろいろ違う紙を貼って,ローラーをごろごろ転がしてインクを付け,そーっと紙をのせてバレンでこすりました。初めてやる,という人もいて,おそるおそるローラーを転がしてやっていました。
 切って貼った紙が,ローラーに押されてはがれたり,思うところにインクがのらなかったりして,なかなかイメージ通りにはいきませんでしたが,逆に,違った面白さが出て,味のある作品ができました。楽しんで作品作りができました。

ヘチマの観察

理科でヘチマの観察をしました!
畑に植えていたヘチマを収穫して,断面を見たり,種を取り出したりしました。
ヘチマの繊維の手触りやにおいもしっかりと観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鉄棒運動

体育科で鉄棒運動の学習が始まりました。
腕で体を支えたり,足ぬき回りをしたりしました。
これからもがんばります!!
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 クラブ(4・5・6年) クラブ見学(3年)
12/16 大掃除
12/20 スマイルタイム
参観・懇談  5年 PTC
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014