最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:89
総数:677398
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

12/5 英語科実地研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・前に出て発表
・真剣に聞く

【英語科実地研修授業】1年5組

12/5 英語科実地研修

画像1 画像1
・全体で発音

【英語科実地研修授業】1年5組

画像2 画像2

12/5 英語科実地研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お互いに英語で会話

【英語科実地研修授業】1年5組

12/5 英語科実地研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【英語科実地研修授業】1年5組

12/5 英語科実地研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・授業を終えて「ふり返りシート」の提出

【英語科実地研修授業】1年5組

12/5 きずな学習会

画像1 画像1
 毎週月曜日に行っている「きずな学習会」です。
今日は、2,3年生の参加でした。
画像2 画像2

12/3 佐伯区PTA連合会で吹奏学部活躍

広島市佐伯区PTA連合会研究大会(佐伯区民文化センター)が12月3日に実施されました。
 この会のアトラクションで吹奏学部が出演しました。
3年生が引退して、少ない人数ですが「素晴らしい演奏」と言われました。

 曲目:花は咲く
    RPG
    宮崎駿アニメファンタジー 他

【指揮者:竹川先生のコメント】
 新体制(1・2年生)で、初めての演奏でした。緊張しているのが伝わってきましたが無事終わりました。
 私自身は、「口から心臓が出そうでした」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 佐伯区PTA連合会で吹奏学部活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【PTA連合会研究大会】吹奏楽部

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

 社会科の新採用教諭を対象にした、授業研究が行われました。

五日市観音中学校より来校され、本校の社会科の教諭(竹野先生、中村先生)が授業を行いました。
 竹野先生 1年1組
 中村先生 2年3組

【新採授業研究】2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

・教科書や資料をもとに理由を書き出しています。

【新採授業研究】2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新採授業研究】2年3組

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グループで、個人で考えたこと、見つけたことを出し合っています。

【新採授業研究】2年3組

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新採授業研究】2年3組

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

・社会科の先生達
五日市観音中学校より来校

【新採授業研究】2年3組


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

社会科、1年1組 竹野先生の交流授業研究です。

【新採授業研究】1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 新採用交流授業研究(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新採授業研究】1年1組

12/1 絆プロジェクト「小論文講座」

 小論文講座の2回目です。
前回の「導入編」に続き、「実践編」を学習しました。

先生のポイントを押さえた的確なアドバイスと、時折入るユーモアな話の語り口に笑いがあふれていました。

 小論文を書くために、「重要な3要素」や「やってはいけないこと」は実践に役立つものでした。
 たくさん書いて、添削してもらうほど、最初とは比べものにならない位に上達するそうです。

 1月に「小論文模試」を行います。

 「いっしょにがんばるにゃん!」(←この説明は3ページ目)

※この講座は、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト(学校協力者会議)による事業の1つです。(各区に2校のモデル校が設置されています)

 【小論文講座】1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 絆プロジェクト「小論文講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小論文講座】2

12/1 絆プロジェクト「小論文講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・学校別の過去問題を受取り練習開始です。
 添削後、最初は「真っ赤!」になって返却されます。
・「いっしょにがんばるにゃん!」(長井先生のキャッチフレーズ)

【小論文講座】3

11/30 全校集会(表彰)

 全校集会で、「あいさつ(good greeting)」と市中体連(新人大会)などの表彰披露しました。
 また、前日来校された「浜田市中学校生徒指導連絡協議会」の様子を伝えました。

(校長先生の話から)
1 授業態度が真剣で、男子、女子が共同して学習しています。
2 無言清掃の姿がすごいです。(レベルが高い)
3 人のこころに届く挨拶に感動しました。笑顔のある挨拶にこれほど接したことがありません。
 このことは、「浜田市に戻って説明し広めていきます」
「南中を訪問して本当に良かった」と言われ視察を終えました。

(写真下)協議会で南中の取り組み紹介 

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601