最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:83
総数:303955
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

12月12日(月)今日の授業

写真 左:1年生の理科です。「力のはたらき」について学んでいます。
写真 中:2年生の国語です。「最後の晩餐」の絵と文章を結びつけて読んで、いろいろな表現を学んでいます。
写真 右:3年生の社会です。「労働者を守る仕組み」について学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日(金)今日の授業

写真 左:1年生の英語です。「できる/できない」の言い方を学んでいます。"I can't draw him very well."どういう意味なのかは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生女子の体育です。バスケットボールのシュート練習をしています。
写真 右:3年生男子の体育です。柔道の「体落とし」の練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(木)今日の様子

写真 左:1年生の技術です。今日の目標は「かんなでこぐち削りができる」です。かんなの使い方は上手になったかな?
写真 中:2年生数学は少人数授業です。「二等辺三角形になるための条件」について学習しています。
写真 右:3年生は今日から三者懇談です。進路選択についても話し合われます。夢の実現に向けて頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(水)2年生PTC(陶芸体験)

PTA陶芸教室の方から作り方を教えていただきながら、卒業記念に3年生に贈る「ふくろう」を作りました(写真 左・中)。
焼き上がりが楽しみですね(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(水)今日の様子

写真 左:1年生男子の体育です。持久走のシーズン(?)です。
写真 中:3年生の数学です。円と相似を学習しています。
写真 右:昼休憩にボランティアでアルボラを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(火)今日の様子

写真 左:1年生の英語です。ALTの先生の自己紹介を聞いて、内容の確認をしています。
写真 中:2年生の昼食風景です。デリバリー給食の様子を見に来られた教育委員会の先生と一緒に昼食を食べています。
写真 右:3年生の言語・数理運用科です。少子化の原因とその対策について考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その3)

剣道部は面打ちを体験してもらいました(写真 左)。
吹奏楽部は中学生に教えてもらいながら音出しを体験してもらいました(写真 中)。
バレーボール部はレシーブを体験してもらいました(写真 右)。
どの部活動でも、生徒たちは優しく指導をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その2)

総合文化部はプラ板作りを体験してもらいました(写真 左)。
野球部は中学生と一緒にノックを体験中してもらいました(写真 中)。
卓球部は中学生と打ち合いを体験してもらました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(月)部活動体験会(その1)

日浦小の6年生を招待して、部活動を体験してもらいました。
体育館に集合(写真 左)した後、各部長が活動場所まで引率しました。
陸上部はグランドを走る体験をしてもらいました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日(金)定期試験(3日目)

定期試験最終日です。今日も頑張っています(写真 左)。
試験の終わった放課後です。部活動が再開されました。生徒はみんな元気いっぱいです(写真 中・右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(木)定期試験(2日目)

1年生も2年生も今日も真剣モードで頑張っています(写真 左・中)。
3年生の英語では教科書の音読練習中です(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(水)定期試験(1日目)

第4回定期試験が始まりました。1・2年生は真剣な表情で試験に取り組んでいます(写真 左・中)。
一足お先に定期試験を終えている3年生は、男子の体育で柔道の礼儀を学んでいます(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(火)今日の授業

写真 左:1年生の音楽です。試験前の最後の授業なので、試験勉強中です。
写真 中:2年生の英語です。ALTの先生の英語を聞いてカードをとるゲームをしています。
写真 右:3年生の技術です。集中して何かを作っています。何が出来るのでしょうか?お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日(月)今日の様子

写真 左:2年生の英語です。リスニング問題に挑戦しています。
写真 中:3年生男子の体育です。バドミントンの試合をしています。
写真 右:放課後のきずな自学ルームでは、定期試験に向けて自習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(金)今日の授業

写真 左:1年生の社会です。アフリカの課題と展望について学んでいます。どんなことを学んだのかは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生の英語です。 "You look really cool." や "I became famous." の様な文型を学んでいます。この英文がどんな意味なのかは生徒に聞いてみてください。
写真 右:3年生女子の体育です。学校周りを3周走っています。1周あたり何分くらいかかるのかは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(木)今日の様子

写真 左:1年生の国語です。自分の体験を、故事成語を使って作文したものをグループで読み合っています。「矛盾」や「漁夫の利」などを使ってどんな体験作文ができたのでしょうか。
写真 中:3年生の美術です。印鑑を入れる小箱に彫刻し、色塗りをしています。卒業記念にいただく印鑑を入れるのでしょうか。
写真 右:避難訓練を行いました。火災に備えて、避難の合図や避難経路・方法を確認しました。避難開始の放送から3分50秒で点呼が完了し、全員の無事が確認されました。「備えあれば憂い無し」ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(火)生徒会役員選挙

生徒会の新執行部を決める生徒会役員選挙立会演説会がありました(写真 左)。
候補者は一人ずつ、どんな生徒会にしたいのかについて演説をしました(写真 中)。
演説を聞いた後は選挙管理委員が見守る中、清き一票を投じました(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(火)今日の授業

写真 左:1年生の美術です。ピクトグラムについて学習しています。ピクトグラムとは何かは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生の英語です。英語でインタビュー活動をしています。”I gave my friend an apple pen.”意味は生徒に聞いてみてください。
写真 右:3年生の家庭科です。消費者トラブルに巻き込まれないようにするためにはどうすればいいのか学習しています。消費者トラブルにはどんなものがあるのか?生徒に聞いてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月21日(月)卒業記念トイレ磨き(その5)

トイレ磨きが終わると、反省会をして(写真 左)、手足の消毒もしっかり行いました(写真 中)。
最後は保護者が用意してくださった豚汁とフライドポテトをみんなでおいしくいただきました(写真 右)。
「地域を美しくする会」の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月21日(月)卒業記念トイレ磨き(その4)

床も壁もきれいにします(写真 左・中)。
こんなにピカピカになりました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011