最新更新日:2025/10/17
本日:count up12
昨日:225
総数:440253
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

川内小学校公開研究会

画像1 画像1
 「平成28年度学力向上推進事業 川内小学校公開研究会」を行いました。
 「放送教育・ICTを効果的に活用した授業の創造−未来型デザイン−kawauchi」を研究主題に掲げ,4年生〜6年生,特別支援学級の全ての学級で授業を公開しました。
 県内外から,ご多用の中200名を超える先生方にご参会いただきました。
 また,本日の研究会では,島根大学教育学部初等教育開発講座 准教授 深見俊崇先生をはじめ,多くの先生方から貴重なご意見,ご指導をいただきましたこと,教職員一同大変感謝しております。1月に開催する第2回公開研究会に向けて,さらに研究と実践を深めてまいりたいと存じます。
 今後とも,本校教育活動へのご指導,ご支援を賜りますようお願い申しあげます。

ことばあそび( 国語科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  「あいうえおにぎり べろっと たべて
   かきくけころっけ あつあつ たべて
   さしすせそうめん するする たべて・・・」
  二人組で、上手に読めるか聞きあいました。

マイノートをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めあて」や「自分の考え」だけでなく、
 「友達の考え」や「まとめ」「学習の感想」も書き、
  工夫してノートを整理する指導をしています。
  張り切って取り組む子どもたちの姿は素敵です。
  
 

食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
  栄養教諭と担任による授業を行いました。
 ブラックボックスを使って食べ物クイズがあったり、
 事前にとったアンケートの結果が発表されたりしました。
 野菜は、からだにとって大切な働きがあることを知った上で、
 子どもたちと一緒に、苦手な野菜の食べ方を考えました。
  給食だけでなく、家庭でも野菜をすすんで食べようとする
 児童が増えるよう願っています。ご協力いただけると嬉しい
 です。

公開研究会へ向けて,レッツチャレンジ!

 12月9日(金)の公開研究会へ向けて,4年担任でクラスをシャッフルして授業をしています。
 課題解決へ向けて子ども達がどのような考えをもつのか,番組を見た後どのような反応をするのかなど,授業後に話し合い,よりよい授業づくりへ向けてスクラムを組んで頑張っています。
 子ども達も,新鮮な気持ちで一生懸命学習に取り組んでおり,その姿に感心しています。
 また,全体で集まったときとは違う学級内での様子も垣間見ることができ,教師も学びの多い日々を送っています。
画像1 画像1

PTC 〜親子交流会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(木)学年PTCで,親子でリースの飾り付けをしました。
 友達のお家の人と自己紹介をした後,「ここにつけたい」「こうやって付けたら?」等と話し合いながら作りました。40分後には,きれいに飾り終え,みんなで見せ合いました。
 楽しいクリスマスがやってくるといいですね。保護者の皆様ご協力をありがとうございました。

むかし話を しょうかいしよう( 国語科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  図書の時間に、好きな昔話を友達に紹介する
 カードを書きました。おもしろかったところを
 伝え合うためです。みんな真剣に本を選んでいました。

未来型授業のデザイン−kawauchi−

画像1 画像1
 12月9日(金)に平成28年度学力向上推進事業「授業改善推進校」川内小学校公開研究会を行います。研究主題は,「放送教育・ICTを効果的に活用した授業の創造ー未来型授業のデザインーKawauchi」です。今回は,4年生から6年生までの全学級と特別支援学級の3学級が公開します。
 いよいよ公開研究会も今週となり校内では,様々な準備を進めているところです。子供達にとって「豊かで深い学び」となるよう,放送教育やICTの効果的な活用について,日々授業改善の視点で取り組んでいます。
 また,平成29年1月27日(金)の公開研究会では,1年生から3年生までの全学級で公開授業を行います。どちらも参加の受付を行っていますので,ぜひ多数ご来校くださいますよう,ご案内申しあげます。

ボールけりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
  まずは、サッカーボールに慣れる運動をして、
 少しずつゲーム形式で楽しんでいこうと思います。

佐東っ子給食について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  朝、学校放送(ビデオ)で、紹介がありました。
 食材を提供してくださっている生産者の方のインタビューに、
 子どもたちは静かに聞き入っていました。
 給食時間には、栄養教諭の先生が、各教室を回って
 放送を見ての感想を聞いてくださり、
 子どもたちは嬉しそうに答えていました。

第 五 回「 お話会 」

画像1 画像1 画像2 画像2
  大きな絵本やクリスマスにちなんだ本などを
 子どもたちの反応を見ながら、読み聞かせて
 くださいました。今年は、最後になります。
 役員の方々には、いつも素敵な本を選んでいただき、
 ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,こころの劇場で劇団四季の「エルコスの祈り」を観劇しました。
 主人公エルコスの人に対する優しい心,人を思いやる大切さについて考えることのできる作品でした。これからも人とのかかわりを大切にし,相手の気持ちを考えて行動できる一人一人へと成長してほしいと思います。
 また,今年度最後の「お弁当の日」ということで,朝早くからお弁当作りに取り組み,友達と楽しく平和公園で食事をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044