わくわく楽しいおもちゃランド
生活科で,工夫しておもちゃを作りました。それを使って1年生に楽しんでもらおうと,「わくわく楽しいおもちゃランド」を開きました。さかなつりコーナー,もぐらたたきコーナー,がっきコーナーなど,遊び方を説明して1年生と楽しい時間を過ごしました。1年生が喜んでくれてよかったね。
【2年生】 2016-10-25 06:32 up!
ごんぎつね
国語科でごんぎつねの学習をしています。
写真は文章の中に出てくる「とんがらし(とうがらし)」です!
小きつねのごんは干してあるとんがらしをむしり取っていたそうです。とんがらしに興味津々の4年生でした。
【4年生】 2016-10-25 06:32 up!
流れる水の力(実験)
理科で「川の流れ」について学習しています。
上流にある「岩」と下流にある「石」の違いを考えた後,
石けんを石に見立てて,ケースの中で思いっきり振ってみました。
最初は角張っていた石けんが振れば振るほど,丸く,小さくなることに気付きました。
【5年生】 2016-10-25 06:31 up!
完成目前!!
図画工作科で版画作りに取り組んでいます。彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきました。
版木にインクをつけ,刷りました。ばれんでこすって,紙をそーっとめくるときのきらきらとした表情がとても印象的でした!あとは水彩絵の具で色をつければ完成です。もうひとふんばりがんばるぞ!!!
【4年生】 2016-10-21 06:26 up!
たいこクラブ
10月のクラブがありました。本番の衣装を身につけ,力強く太鼓をたたく姿はとてもかっこよかったです!
29日(土)の文化祭で披露するのが楽しみです!!
【4年生】 2016-10-21 06:26 up!
とやまっ子文化祭に向けて
29日(土)は,とやまっ子文化祭です。
俳句や詩,歌など覚えることがたくさんありますが,練習をがんばっています。本番が待ち遠しいです!
【4年生】 2016-10-21 06:26 up!
聴写
生活ノートの聴写に取り組んでいます。
先生が言ったことを,そのまま丁寧に書きます。
黒板には書きません。
正確に聴く力,速く漢字で書く力がついたら良いと思います。
練習を積んで,全員が「一発合格」できるようになったらすばらしい。
【5年生】 2016-10-20 06:46 up!
朝の歌練習
「とやまっ子文化祭」が10月29日にせまっています。
今朝は,5年〜中3年生が歌う「変わらないもの」を練習です。
ソプラノパートとアルトパートに分かれて,音合わせをしました。
ソプラノは,だいぶのびやかな声が出てきました。
アルトは,音をしっかりとろうと奮闘しています。
さぁ,もうひとふんばり!
【5年生】 2016-10-19 07:39 up!
マッスルタイム!
毎週火曜日の大休憩はマッスルタイム(全校外遊び)です。
秋の心地よい風が吹くなか,4年生はみんなでソフトバレーボールをしました。2バウンドまでオッケーのオリジナルルールです!
ボールが地面につくたび歓声が上がり,とても楽しい時間を過ごしました。
【4年生】 2016-10-19 07:39 up!
小中合同朝会・校外学習
◎9月に5・6年生22名で行った野外活動の報告発表を小中合同朝会で行いました。
数日前から,思い出に残っていることを文章にまとめて覚えました。全児童生徒の前でしたが練習の成果があり,原稿を見ることなく言うことができました。
◎小中合同朝会が終わった後,すぐにバスに乗ってマツダミュージアム・平和公園・NHK広島放送局に出かけました。マツダミュージアムでは,カープのヘルメットと同じ色の車に「へぇ〜!」と喚声を上げたり,メモを取りながら工場の見学をしたりしました。
◎平和公園での昼食後,NHK広島放送局へ行きました。3Dの画面を見て泳ぐ魚に手を伸ばして取ろうとしていました。ニュース番組、天気予報の仕方やクロマキーの仕組みなどを体験することもできました。
【わかば】 2016-10-17 07:58 up!
戸山の発展に尽くした人
10月13日(木)の午後,4年生の研究授業がありました。教科は社会科です。明治時代の戸山村の道路工事についての授業をしました。
授業後の協議会では,「子どもたちが一生懸命考えようとしていた。」「子どもたちがすごくいい表情をしていた。」とほめていただきました!
他校からたくさんの先生が見に来られた中でも,緊張することなくがんばりきった4年生でした。
【4年生】 2016-10-17 07:12 up!
もののあたたまり方
理科でもののあたたまり方の学習をしています。
銅の板にろうを塗り,熱を加えて,ろうが溶けていく様子を観察しました!
実験を通して,金属は熱せられたところから順に,周りに広がるようにあたたまることがよく分かりました。
【4年生】 2016-10-17 07:10 up!
いもほりをしたよ
台風が過ぎ,天候も回復した10月6日,地域の方に苗を植えさせていただいたさつまいも畑に1・2年生で行きました。つるを切っていただいていたので,すぐに掘り始めることが出来ました。3種類のさつまいもを,みんなでいっしょうけんめい掘りました。あちこちで,「あったー!」「大きい!」「手伝って。」かわいいいもや大きいいもをたくさん掘ることが出来ました。深くまで掘らないといけないので,地域の方がスコップで周りを掘ってくださいました。
掘ったいもをたくさんいただいて帰りました。楽しい体験をさせていただき,ありがとうございました。
【2年生】 2016-10-14 17:56 up!
校外学習〜平和を願って〜
8月6日の平和集会で折ったツルを,学校を代表して平和公園の原爆の子の像に献納してきました。たくさんの修学旅行生が平和集会をしていました。世界のヒロシマ,平和都市ヒロシマを感じました。子どもたちは,この夏の平和集会で歌った「おり鶴のとぶ日」の歌詞の一節「これはぼくらの叫びです。これはわたしらの祈りです。世界に平和をきずくための」をしっかりを確認し,佐々木禎子さんの思いを考えながら手を合せました。
【6年生】 2016-10-13 07:03 up!
校外学習「広島城〜防空作戦室跡〜」
広島城の本丸下段に「中国管区司令部の防空作戦室跡」がありました。ここは,戦時中軍の情報収集や電信に使われていたそうです。昭和20年8月6日の原爆投下の第一報もここから発せられたと言われているそうです。とても狭く薄暗い部屋の中で,軍人さんや軍の情報を電信するために15〜16歳の女子高生が多く働いていたそうです。
【6年生】 2016-10-13 07:02 up!
校外学習「広島城〜被爆樹木〜」
10月12日(水)に校外学習で広島城と平和公園に行ってきました。広島城では,ボランティアひろしま歴史探検隊の竹内さんのガイドをしていただきました。まず,71年前の原子爆弾投下によって被爆したユーカリとマルバヤナギの木について説明を聞きました。爆心地からわずか760mにあったこの樹木も瀕死の被害を受けたそうです。しかし,焼けただれた親木から新しい芽が出て,今は大木になっていました。マルバヤナギは幹の中が空洞になっても青々と葉をつけていました。生命力を感じました。
【6年生】 2016-10-13 07:01 up!
学校朝会〜野外活動報告会〜
10月12日(水)の学校朝会で5,6年生の野外活動の報告会を行いました。全員で,登山・炊飯コンテスト・キャンプファイヤー・スコアオリエンテーリング・クラフト・ナイトウォーク・宿泊・ディスクゴルフの活動を分担して,発表原稿を作成し報告しました。報告を聞きながら,1か月前の辛くも楽しかった日々を思い出しました。
【6年生】 2016-10-13 07:00 up!
米つくり今昔すごろく
社会科で「地域の発展に尽くした人々」という学習をしています。
戸山民俗資料館長さんから「米つくり今昔すごろく」をいただきました。
米作りの工程の多さと当時の戸山村の人の苦労に思いを馳せながら,すごろくを楽しみました。
【4年生】 2016-10-12 07:54 up!
小型ハードル走
体育の学習で小型ハードル走の学習をしています。
写真は準備運動でゴム跳びをしている様子です。
自分に合ったインターバルを見つけ,一生懸命練習に励んでいます!!
【4年生】 2016-10-12 07:54 up!
窓の外
先日の雨の日,窓の外に可愛らしい白黒模様の鳥がいました。
屋根の溝の間をぴょんぴょんはねて移動する姿がとても可愛らしく,飛び去っていくまでずっと眺めていた4年生でした!
【4年生】 2016-10-12 07:54 up!