![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:16 総数:163085 |
<授業の一コマ> 5・6年 英語科
12月5日(月)本日は英語指導アシスタントの先生に加え、ALT(外国語指導助手:外国の方です)の先生にもご来校いただいての授業でした。本日のめあては「ものの場所を尋ねたり、答えたりしようです。英語でのゲームをした後、先生方のデモンストレーションを見てからめあての活動に入りました。笑顔が絶えない授業で、英語での活動をしっかり楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の荒漬け 3・4年生
収穫した広島菜は10株全部で7キロ710グラムあり、水洗いをした後、切れ目を入れ4つに裂いて、中のごみ等を取り、樽の中にきれいに重ねていき塩をまぶしていきました。漬けたたるは協力して家庭科室まで運びました。水曜日に本漬けをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の観察と収穫 3・4年生
12月5日(月)、3・4年生が種を植え苗にし、苗を畑に植え替え、毎日自分の広島菜に水やりをするなど、手塩にかけて育ててきた広島菜を収穫する前に観察し、その後、収穫をしました。収穫した広島菜は1キロを超えるものが3つもあり、最大で1キロ110グラムあり、昨年度の記録を上回り、その大きさにみんな驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール検定
12月5日(月)、カープの選手に教えていただいた投げ方を思い出しながら、それぞれ自分のめあてに挑戦しました。みんな意欲満々です。みんなフォームが随分よくなりました。記録もどんどん伸びていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 生活科 1・2年生
12月2日(金)、ぜに太鼓の練習先生の歌に合わせてこれまで習ったところを練習していました。「速いようー」と言いながらも一生懸命合わせようと頑張っていました。複雑な動きですが、みんなよく覚えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
12月2日(金)12月の合同体育は縄跳びです。
縄跳びの前にボール投げをしました。DOスポーツで中崎投手に教えていただいた遠投の秘訣の確認です。最初は後ろに体重をかけ、投げるときに一気に前に体重を移動させます。一度にコツを積むのは難しいようです。これからも取り組みます。 縄跳びの最初はウォーミングアップです。「南の島のハメハメハ大王」の曲に合わせて縄跳びをします。4番まであるので、かなりの運動量です。みんな息が切れましたが、一気に体が温まりました。その後は学年に分かれて、検定カードの内容に沿って、それぞれのめあてに向かって一生懸命練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
12月2日(金)、本日の登校の様子です。筒瀬班、バス班とも毎日のことなので鍛えられており、167段の階段を息も切らさず上っていきます。登校後は各学年の水やり等の当番活動等を行ってから遊びに行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の配膳 4年生
12月1日(木)、5・6年生が校外学習で不在のため4年生が配膳をしました。5・6年生が修学旅行のときも配膳しているので、手際よく丁寧に配膳することができていました。放送も4年生で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 算数
12月1日(木)、かけ算の学習で、かけ算ビンゴゲームをしているところでした。3の段と7の段の自分で考えた答えを表の中に先に記入して、計算式をランダムに選んで答えを考えて〇を付けていきます。楽しみながら学習できていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 こころの劇場 5・6年生
12月1日(木)、5・6年生は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞するため、広島文化学園HGBホールに向けて元気に出発しました。交通機関はバスとアストラムラインを使います。昼食後は広島城の見学も行います。校内では学習することのできない、質の高い芸術文化や歴史に触れ、多くのことを学んできてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |