![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:220 総数:756427 |
5月18日(水) 授業参観(3)
保護者の方も一緒に授業に参加しPCを操作しています。 5月18日(水) 授業参観(2)
今日の学習のめあては? 楽しい雰囲気で学習している様子がうかがえました。 5月18日(水) 授業参観(1)
美術、社会、家庭科の様子です。 5月17日(火) 学校朝会(3)
ともすれば、その「あたりまえ」を忘れそうになったり、油断して怠けてしまったりということもあるかもしれない。また、ある日突然、日常の「あたりまえ」が予想もしない事態で奪われてしまうことも・・ 震災のあった被災地では、学校へ行って勉強したり部活動に励んだりといった「あたりまえ」の生活がどれほどありがたいものであったかを痛感している。 かけがいのない「あたりまえ」に「感謝」し、これまで続けている中広中の「あたりまえ」を大切に「継続」していくこと。それが「力」になっていきます。 5月17日(火) 学校朝会(2)
「あたりまえ」についてのお話しです。 中広中学校では、授業におけるグループ学習や無言清掃など「中広中学校のスタンダード」として、みんな「あたりまえ」に取り組めている。 この「あたりまえ」に学校長としても感動し、生徒のみなさんのすばらしさを感じているという内容からはじまりました。 5月17日(火) 学校朝会(1)
最初に表彰状披露です。バスケットボール部男子、ソフトテニス部女子の選手権大会西区大会における披露です。 市大会での活躍にも期待しましょう! 5月17日(火) 「緑の募金」活動をしています!
毎朝、大きな声で、あいさつと募金活動をしています。集まった募金は、植樹祭の開催や学校・公園などの施設の植樹、緑の少年団・ボランティア団体の育成などに使われます。 5月10日(水) 生徒総会(2)
どの学級も事前に学級討議を重ね、会の意義を十分ふまえて参加しました。 提案された議案全てが可決され、今年度の活動が本格的にはじまります。 議長団を務めてくれた3年生。ありがとうございました。 5月11日(水) 生徒総会(1)
今年度の生徒会の活動について決議する大切な行事です。 執行部はこの日に向けて連日準備を重ねてきました。 生徒会長から「総会の意義」が述べられ会がはじまりました。 5月2日(月) 熊本地震の義援金募金
金曜日が最終日です。みなさん、募金にご協力よろしくお願いします。 4月28日(木) 2学年 ALTとの英語授業
バルバトス出身のミッシェル先生。今日は、2年生の少人数クラスでの授業です。 過去進行形を用いた活動をしました。みんな真剣に、ミッシェル先生の英語を聞いて、英語で応えています。 4月27日(水) 英語授業(5)
先生は机間巡視しながら、様子を観察します。必要に応じ助言もしながら活動を見取っていきます。 何よりも、クラスみんなが仲良くとても意欲的に学習に取り組んでいました。 御参観いただいた副市長様、教育委員会の先生方ありがとうございました。 4月27日(水) 英語授業(4)
4月27日(水) 英語授業(3)
現在完了形 have been〜 not have been〜 をつかって自分の考えを英語で表現します。 4月27日(水) 英語授業(2)
先生の指示ももちろん全て英語で行います。 4月27日(水) 英語授業(1)
副市長様をはじめ、教育委員会事務局より指導担当部長様,指導第二課長様,課長補佐様,主任指導主事が来校され、3年生の授業を参観していただきました。 4月24日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(7)
イベントに華をそえるパフォーマンスです。 毎度見事な演奏でした! 4月24日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(6)
なかなか似合っています。 4月24日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(5)
生き生きとやっています! 4月24日(日) 「横川ふしぎ市」ボランティア参加(4)
担当ブースでもしっかり頑張っています! |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |