最新更新日:2025/07/16
本日:count up51
昨日:62
総数:162424
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

全校朝会

 5月10日(火)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。校長先生からは、新緑についての話と観察池の黄菖蒲の紹介がありました。係の先生からは、先月の掃除名人の紹介と正しい姿勢についての話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

黄菖蒲(イエローアイリス)

 5月9日(月)、観察池に行ってみると、いつの間にか黄菖蒲が咲き誇っていました。花言葉は「幸せをつかむ」だそうです。子どもたちも連休と雨のため、まだ見ていないと思います。雨が上がったら見に行って幸せをつかんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 5・6年生 音楽科

 5月9日(月)、5・6年生はヘ音記号について学んだ後、「茶色の小瓶」の低音部分を木琴、鉄琴、ピアノの鍵盤のある楽器で弾いて、実際に音を出してみました。また、リコーダーで旋律を吹き、低音部と合わせたりもしました。低音部の働きが十分感じ取れたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

心電図検診

 5月9日(月)、心電図検診を行いました。対象は1年生です。みんな神妙な面持ちで検診を受けていました。

画像1 画像1

全校校外学習 3

 アシカショーには本校の児童も輪投げの役で出演しました。
 帰校後、体育館で雨天のためできなかった5・6年生が考えたレクレーションを楽しみました。みんな楽しい校外学習でみんなと仲良くなれたと話しており、これからもいろんなことに仲良く協力して取り組んでいけるのではないかと思います。5・6年生の企画とリーダーシップで、有意義な楽しい校外学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 2

 食事は宮島水族館の御好意で、アシカショーが行われるライブプールで食べさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 1

 5月6日(金)、全校校外学習は晴れていたら備北丘陵公園に行く予定でしたが、雨のため、雨天時に行くことにしていた宮島水族館に行ってきました。バスの中では5・6年生が企画した「1年生だれでしょクイズ」、「水の中、生き物当てクイズ」を楽しみました。宮島水族館では5・6年生がリーダーとなって、7つのグループに分かれて見学をしました。リーダーは優しく低学年にどこに行きたいか尋ねて、みんなの意見を調整して見学をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ>

 4月28日(木)、5校時、5・6年生は学活で5月6日に行われる校外学習でのレクレーションの企画をしていました。内容はまだ秘密です。校外学習ではリーダーぶりを発揮してくれることでしょう。1年生はオクラ、キュウリ、トマト、ナスの苗植えをしました。他の学年はテストでした。今日から1週間連休に入ります。連休明けは全校校外学習です。病気や怪我をしないよう元気で過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き

4月28日(木)、本校では給食後、「虫歯とさよなら」(唄:むしバアサンズ)という曲を放送で流し、その間、全員で歯磨きをします。終了後は滅菌機能の付いた保管庫で、歯ブラシとコップを保管します。今日もきれいにみがけたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検

 4月27日(水)、2年生が企画・運営して学校探検等を行いました。事前に11の教室等の入り口に、2年生がその教室等の特徴をとらえた解説付きの絵が貼ってあり、近くには学校探検チェックシートに貼れるシールも用意してあります。それらの教室等に2年生が1年生を手をつないで連れていき、それぞれの場所でシールを学校探検チェックシートに貼って確認しながら全教室を回りました。
  探検終了後は、体育館でおもちゃづくりをしたり、ゲームをしたりしました。2年生はみんなで協力したり、1年生をリードしたりして素晴らしい会の運営ができており、おにいさん・おねえさんにしっかり成長していました。1年生も2年生に教えてもらった今日のことは忘れないと思います。来年は現1年生が新1年生を歓迎する番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スイカ等の苗植え

4月27日(水)、なす、スイカ等の苗を畑に移植しマルチをかけました。さすが5・6年生、みんなで協力して手際よく雨が本格的に降る前に作業を終わらせました。今日、明日と雨の予報なので、苗たちもしっかり根付くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会

 4月26日、児童総会を行いました。役員紹介の後、本年度の児童会の目標「いつも全力まじめなつつせっこ」が発表され、「チャイムが鳴ったらスイッチオン」等の具体的な目標も示されました。その後、本年度の児童会の活動についての説明もありました。みんなで力を合わせて目標を達成しよう!
画像1 画像1

合同体育

4月26日(火)、木曜日が雨の予報なので、木曜日に予定されていた合同体育を本日実施しました。準備運動の後、投力向上プロジェクトで年間を通して指導する、投げ方の指導を行いました。本日は手の使い方と足の使い方についての指導でした。本日のメインの活動は遊具遊びの2回目で、グループに分かれて前回できなかった遊具を使って、しっかり体を動かして運動を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 4月26日(火)、本年度初めての児童朝会がありました。各委員会の委員長、副委員長、書記の児童の決意表明と委員会からのお知らせがあり、「歌えバンバン」を全員で歌いました。本年度初めての児童朝会で、各委員も少し緊張していたようですが、スムーズに会の運営ができていました。終了後は児童会長の先導で、「トトロ」のテーマに乗って行進しながら退場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 総合的な学習の時間

4月25日(月)、3・4年生は総合的な学習の時間に「野菜どっさりプロジェクト」としてキュウリ、トマト、カボチャ、オクラ、ピーマン、スイカ、メロン等の夏野菜の苗をふるさと農園に移植しました。
今朝種をまいた1・2年生のトウモロコシや落花生、先日5・6年生が植えた煮込み用のトマト、2年生が育てている玉ねぎ、6年生が育てているジャガイモ等、校内の畑には野菜がたっぷり。これらの野菜は各学年で調理するだけでなく、夏の教室(学校に全校児童で宿泊する学習活動)の晩ごはんの夏野菜カレー等の材料になります。
野菜の苗には、なすの「なっちゃん」、「ナスたろう」等の名前が付けられています。みんなで心を込めて大切に育てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

4月25日(月)、2年生は教科書の「風のゆうびんやさん」を劇化しました。お面を付けたり、動作化したりすることで、登場人物の心情がより強くイメージできたようで、みんなセリフがとっても表情豊かで、楽しそうに表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科 種植え

 4月25日(月)1・2年生は最初合同でトウモロコシの種をポットに植えました。後半は各学年に分かれて1年生は落花生、2年生はひまわりの種をポットに植えました。しっかりお世話をして立派に苗に育ててくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出ました!

4月24日(日)、2日前、もみまきをしたもみ床から、小さな芽が顔を出していました。これからビニールをかけて温度調整をしたり、水を切って根を深くさせたりしながら、立派な苗にしていきます。もみさんも頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人が主人公

 本年度も図画工作の時間に各学年で描いた自画像をパソコンルームの前に掲示しました。39人の集合体の大きな絵として掲示していますが、一人一人が主人公です。どの絵も自分の顔の特徴をよくとらえており、それぞれが素晴らしい作品ですし、全体としても素晴らしい作品だと思います。また、本校の教育理念を象徴する絵でもあります。御来校の際は是非御覧ください。

画像1 画像1

学校経営計画説明会 PTA総会 子ども会総会

4月24日(日)、授業参観、学級懇談会の後、学校経営計画説明会、PTA総会、子ども会総会を行いました。PTAも子ども会も新役員が決まり、新しい体制になりました。皆さんよろしくお願いします。
総会等の間、子どもたちは放課後大休憩の時間で、学年を超えて四つ葉のクローバー探しをしたり、いろんな遊びをしたり、それぞれ楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026