![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:88 総数:439575 |
4年生〜運動会の練習 3日目〜
今日は、おどりながら、向きを変える練習をしました。軸足を意識しながらおどるのが、とても難しかったです。
4年生〜運動会の練習 3日目〜
「はねこおどり」が終わって、退場の仕方を練習しました。
おどりながら退場するので、盆踊りみたいで楽しかったです。
4年生〜運動会の練習 3日目〜
練習の最後は、お互いに今日の成果をみあいこします。
どのクラスもとても上達していました。
今日の給食 5月11日(水)
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵を使っています。鶏卵とは,鶏の卵のことです。卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は,小松菜のまぜごはんの中に入っています。麦ごはんに具を混ぜて食べましょう。 5月10日(火)の残食 玄米ご飯0.1% 牛乳 じゃがいものそぼろ煮0% 和風サラダ0.3% NOWを綯う グラウンド整備
本校のグラウンドは水はけは良いのですが、南側は傾斜がきつく、沢山の溝ができています。そこに土を入れても次々の雨で流されます。 昨年度から高いところを徐々に削って凸凹を少しでもなくすよう作業してきましたが、今日は専門家グループの力をお借りして共同作業です。 今回はこれまでにないほどの整備になります。できあがりが楽しみです。 今月末にある運動会に向けて多くの人々の支えで条件を整えています。 28日の運動会をお楽しみに!!! 4年生〜運動会の練習2日目〜
「はねこおどり」の足の動き、手の動きをしっかり練習しました。
今日は、クラスの班に分かれて、おどりの見合いこをしました。班のメンバーに自分のいいところを言ってもらえて、うれしかったです。
4年生〜運動会の練習2日目〜
10日(火)は、2回目の運動会の練習をしました。1日目より、ずいぶん上達していました。「はねこおどり」は、せんすの使い方が難しいです。
NOWを綯う 5月11日 あいさつ定期便
さて、今朝は2週間ぶりの楠那中でのあいさつ定期便。 2・3・4年生の楠那っ子が参加して、元気なあいさつを届けました。 楠那小のあいさつ名人たちが勢揃いです。 中学生からも明るい笑顔で、心地よいあいさつが返ってきます。 すがすがしい時間です。 4年生〜1年生を迎える会〜
昨日の1時間目に「1年生を迎える会」がありました。
4年生は、ゲーム担当でした。みんなで楽しめるように「楠那小学校○×クイズ」をしました。 ステージに立つと、とても緊張しました。みんなが楽しんでくれて嬉しかったです。
4年生〜合同体育〜
昨日から運動会の練習が始まりました。
今年は、「はねこおどり」をおどります。 寺本先生が、教えてくださいます。
4年生〜遠足〜
昨日は、雨でした。楽しみにしていた遠足が「中止」になってしまいました。
「残念だね。」と話をしていると「1年生は、初めての遠足なのに、かわいそうじゃね。」「だったら、6年生は、最後の遠足だったのに、思い出が1つ作れなくて本当に悲しいね。」などと、他の学年の心配をしていました。 本当に優しい4年生です。
4年生〜お弁当〜
朝早くから、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
みんなで自慢しながら、おいしくいただきました。
今日の給食 5月10日(火)
玄米ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍ミカン じゃがいも・・・日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。 1・6年生でお弁当
残念ながら雨で中止になった春の遠足。5月6日(金)(実施日)と5月9日(月)(予備日)に、1年生と6年生でお弁当を食べました。たてグル掃除も始まり、ペア学年として、様々な場面で交流をしていきます。
授業風景 6年
それぞれ、算数と国語の授業です。
さすが最高学年、張り詰めた緊張感のある授業風景です。 連休での生活リズムの変化、2回もの遠足中止、今日も雨・・・・・・・ こうした条件の中ではありますが、どのクラスも集中して学習をしています。
授業風景 4年
それぞれ、算数と国語の勉強です。
先生にノートを見せた後、教え合っている姿がいいですね!!!
授業風景 3年
3年生は理科の学習「たんぽぽについて知ろう」
と国語の音読練習です。 ※タンポポは今、私(松島)の一番好きな花になっています。 訳はおいおい紹介します。
授業風景 5年生
体積の求め方。様々な解決法が出てきます。 授業風景 1年 2年
2時間目校内を巡りましたら珍しく全クラスが教室で授業をそていました。 1年生は国語、毎日一文字ずつひらがなを学んでいきます。 2年生は算数のテストと筆算の学習 NOWを綯う(なう) 1年生を迎える会
1校時は予定通りに1年生を迎える会です。
5年生の運営委員(児童会役員)が中心となって準備してきました。 6年生とともに主役の1年生が入場・・・・ 「われら楠那の子」を2年〜6年が歌い、歌声を披露 そして、全体での○×クイズと続きます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |