最新更新日:2025/10/17
本日:count up2
昨日:225
総数:440243
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(月)に,1年生を対象とした給食試食会を行いました。
 はじめに,栄養教諭より,食育や給食の学校の取組について話をしました。子ども達につけたい力,食に関する指導の目標,献立のポイント,教科と関連させた給食,独自献立(地域との連携),衛生管理などについてクイズを交えながら分かりやすくお伝えしました。その後,給食の試食をしました。

〜保護者の皆様からいただいたアンケートの一部(感想)をご紹介します。〜
○食育について改めて考えさせられました。「食」を通していろんな経験をさせなければいけないなと思いました。
○給食はとてもおいしかったです。給食づくりの大変さがよく分かり,給食のありがたさを感じました。子どもにも感謝して食べるように話そうと思います。

みんな生きている (ひろしま へいわノート)

画像1 画像1 画像2 画像2
   「原子ばくだんできずついたのは、
    人間だけではありません。
    草も木もどうぶつたちも、
    いのちあるものすべてがきずつきました。」

           本日は、野菜や花をじっくり見て、触って、
          においをかいで、草や木の命を感じてみました。
     
     

野外活動最終日!

 25日(土)野外活動最終日は,心配していた雨も何とかあがり,予定していた活動全てを行うことができました。
 朝の集い,朝食を終えた後は,宿泊棟のシーツ返却や身辺整理をしました。
 その後,ディスクゴルフを行いました。班で協力しながら各コースを回りました。

 野外活動の3日間を通して,ほとんどの活動が,友達と力を合わせなければできない活動で,声をかけ合う姿や困っている友達にやさしく手助けする姿がたくさん見られ,子ども達の成長を感じました。
 野外活動で学んだ力を,また明日からの学校生活に生かしていってほしいです。

 保護者の皆様,お出迎えをありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

リハーサル (おもちゃまつり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   体育館に集まって、当日の流れを確認しました。
  工夫して作ったおもちゃをお互いに見合うよい機会にも
  なりました。園児さんたちが、喜んでくれますように。
  

野外活動2日目 宿泊棟到着

画像1 画像1
宿泊棟に到着です。2つに分かれて活動していましたが再び合流しました。この後、夕食をとり、最後の夜のプログラムになります。
あいにくの天気でキャンプファイアーからキャンドルサービスに変更にはなりましたが、心に残る集いになることでしょう。

野外活動2日目 グライダー作り

画像1 画像1
みんなで輪になって、真剣にグライダーを作っています。難しいところや、困ったところは友達に相談して、みんなで助け合いながら作業しています。このあと、実際にグライダーを飛ば大会があります。

野外活動2日目 クラフト

画像1 画像1 画像2 画像2
工作館で竹けん玉づくりに挑戦中です。

温井をわすれない

6月23日(木),総合「調べよう昔の川内ってどんな町?」で,校長先生のお話を聞きました。

昔は,古川が太田川と呼ばれていて,度々洪水が起こり,それを忘れないための碑がせせらぎ公園にあること。
戦争があったころには原爆でたくさんの川内義勇隊の人々が犠牲になったこと。
川内小学校の体育館があるところは昔田んぼで,水をひくための川の内用水が学校の中にあること

校長先生が実際に足を運んで撮影した写真をスクリーンに映しながら,昔の川内のことを詳しくお話いただきました。
自分達の住む町,自分たちの学校のことなのに,初めて知ったことがたくさんありました。

校長先生のお話から,また学習を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目

画像1 画像1
朝食のホットドックを食べた5年生は,2つのグループに分かれ,クラフトとソフトバレーボールを行っています。
けがや体調を崩すこともなく元気に活動しています。

たまねぎを使って

PTA会長の石光さんからたまねぎをいただき,理科と図画工作の学習をしました。
理科では,植物のからだのつくりの学習で「根・くき・葉」を実物を使って学びました。
図画工作では,重なりに気を付けながら,根の動きを表現することができました。また,彩色では,三原色(赤・青・黄)を使って新しい色をつくることに挑戦しました。
地域の素材を使いながら,学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動1日目 野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しそうに牛丼を作っています。
友達と一緒に外で食べる体験は,心に残ることと思います。

水と なかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
   全6クラス一緒に、大プールで水しぶきをあげました。
  コース上に並んで、まねっこ遊びやボール浮きに
  挑戦したり、電車ごっこをしたりして水遊びを楽しみました。

野外活動1日目 入所式・ミニトレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動センターに到着しました。入所式を終え,昼食をとりました。
 その後,快晴の中,ミニトレッキングに出発しました。

野外活動1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された天候も回復し,みんな元気よく出発しました。

日々研修です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は,大雨で臨時休校になったため,午後から模擬授業を行い先生方と算数の授業について考えました。
 今日は,デジタル教科書のお道具箱の効果的な使い方についてミニ研修を行いました。
 先生方も進んで主体的な学びの日々です。

おいしかったな,かわうちっこ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生が収穫したじゃがいもや地域の方がつくっておられる野菜を使って,川内小学校だけのオリジナル給食を行いました。地域の方や幼稚園の先生など6名を招いて1年生と一緒に給食を食べていただきました。
 給食の先生方も朝早くから,全て手作りで約1,200個のコロッケをつくってくださいました。「おいしい!」と笑顔いっぱいの子ども達でした。

やっぱり 楽しい 学校生活!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   国語では、ランドセルのよさを伝えるカードを作って、
  友だちと読み合い、みんなの前で発表をしました。
   近づいた「おもちゃまつり」の打ち合わせも
  グループで協力してしている様子がうかがえます。
   雨で水泳の学習ができなかったのが残念だったので、
  明日から野外活動に出掛ける5年生のためにも!っと
  てるてる坊主をたくさん作って祈るかわいい2年生です。
  

連合野外活動に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日〜15日連合野外活動に行きました。開校式が終わってお弁当を食べると,トレッキングやオリエンテーリングで,たっぷり2時間歩きました。夜は,キャンドルサービスがありました。出し物は,♪パーフェクト ヒューマンのダンスです。ポーズをビシッと決めて踊りました。2日目は,牧場に牛を見に行きました。みんなでご飯を食べたりお風呂に入ったりするなど,楽しく過ごすとともに,「自分のことは自分でする」という目標をもってがんばることができました。

収穫を待つ野菜たち

画像1 画像1 画像2 画像2
               6月21日(火)臨時休校のため
              子どもたちの姿は、ありません。
              ちょっぴり寂しそうな野菜たちです。

かえるの がっしょう (音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ド・レ・ミ で 歌ったり、
     鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。
     輪唱にもチャレンジして、うまくいったら大喜びの子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044